函館本線・長万部発小樽行き・2933D 黒松内駅から長万部発小樽行き・2933Dに乗車し倶知安に到着しました。駅前に立つと羊蹄山がずしり!とお出迎え!この風景は変わりませんね。ただ、特急北海・急行ニセコなどこの駅を通っていた優等列車や胆振線も今は無く少し寂しさを感じました。
黒松内から倶知安まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
倶知安 10:54着 JR北海道 函館本線
小樽行き

2933D
キハ40 822

札ナホ
倶知安駅で20分停車。
散歩に行きましょう!
11:14発
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
倶知安駅および周辺

函館本線の山線(主として長万部・小樽間)の主要駅・倶知安駅

函館本線の山線(主として長万部・小樽間)の主要駅・倶知安駅
(函館起点・191・3キロメートル)

明治37年10月15日・北海道鉄道開通時に開業
大正5年4月1日・町制施行し虻田郡倶知安町となりました。

昭和35年(1960年)7月20日・現在の2階建て駅舎が完成
昭和61年(1986年)10月31日・胆振線廃止
長万部からここまで「みどりの窓口」はありません。


倶知安駅前・羊蹄山がどーーと・・・お出迎え

倶知安駅駅前です。

スキー板に乗っている雪だるまが面白いですね。
そして、羊蹄山がどーーと!・・・出迎えしてくれました。


倶知安駅近くのコープさっぽろです。

倶知安駅を背にして左側にある「コープさっぽろ・倶知安店」
ここでお弁当を買って車内で食べました。改札を出て左3分です。
コープさっぽろは、以前札幌市民生協とよばれ道内一番の生協です。

鉄道に連続して乗っての移動中は、この様な大型店が
駅近くにあると食料調達などで便利です。また、食品売場では
その地方独自の商品が発見できこれも旅の楽しみですね。

そこで見つけた地方独自の商品は、お土産屋さんで買う
普通のお土産より喜ばれる事が多い気がします。
ただ全国チェーンよりその地域に本部があり地域内で店舗
展開しているお店の方が、地方独自の商品は見つけやすいです。

倶知安駅構内・改札口付近

倶知安駅改札口の改札案内板です。

倶知安駅改札口の改札案内板です。

 1番線のりばの案内がありません。これは、昭和61年(1986年)10月31日に廃止の胆振線が発着していたホームです。現在は線路も撤去されております。なお、2番線が長万部方面行き、3番線が小樽方面行きです。


 昭和61年(1986年)10月31日に廃線となった胆振線が発着していた旧1番線ホームです。

  昭和61年(1986年)10月31日に廃線となった胆振線が発着していた旧1番線ホームです。左側ホームが函館本線ホームです。手前線路が撤去されているところが旧・胆振線ホームです。かつてここから伊達紋別方面に線路が延びてました。

倶知安発札幌行き・ニセコライナー・3935D

旧1番線ホームから見る函館本線2番線ホームです。

旧1番線ホームから見る函館本線2番線ホームです。

小樽から到着の倶知安駅止まりの列車です。折り返し札幌行きとなります。
手前は、キハ150 16 (札ナホ)となります。

(奥)長万部・黒松内方←キハ150 17+キハ150 16→小樽・札幌方(手前)


折り返し札幌行きのキハ150の連結部

折り返し札幌行きのキハ150の連結部です。

キハ150 17 (札ナホ)の長万部方・先頭部

キハ150 17 (札ナホ)の長万部方・先頭部

折り返し・倶知安発札幌行き・ニセコライナー・3935D

倶知安駅構内・2番線・3番線・函館本線ホーム

倶知安駅跨線橋の内部

倶知安駅跨線橋の内部です。

 倶知安駅の旧・1番線ホーム(旧・胆振線ホーム)から跨線橋を渡り2番線・3番線ホームの上にきました。2番線は、函館本線上り方面で函館まで表示されています。また、3番線は、函館本線下り方面で岩見沢まで表示されています。(1番線が無くなっても函館本線の番線は、2番線と3番線のままとなっています。)


倶知安駅跨線橋上部より函館本線ホームを眺めます

倶知安駅跨線橋上部より函館本線ホームを眺めます。

手書きの「右側通行 KEEP TO THE RIGHT」の案内表示と
ホーム中程の木製ベンチが懐かしさを誘います。


階段を下りた函館本線3番線ホーム小沢方からガラーンとした構内を望みます

階段を下りた函館本線3番線ホーム小沢方からガラーンとした構内を望みます。
(建物は、旧倶知安機関区でしょうか? 右手鏡にキハ40が映ります。)


倶知安駅3番線ホームで発車を待つ2933D・小樽行き

倶知安駅3番線ホームで発車を待つ2933D・小樽行き
キハ40 821 札ナホ


使い込まれた「長万部・小樽」の昔懐かしい行き先表示板です。

使い込まれた「長万部・小樽」の昔懐かしい行き先表示板です。
(キハ40 822 札ナホに使用しているサボ)

・・・・やはり、ホーロー製の行き先表示板(サボ・サイドボードの略)は、いいですね。


2933D・小樽行き・キハ40 822の後部運転席付近サイドビューです。

2933D・小樽行き・キハ40 822の
後部運転席付近サイドビューです。

パノラミックウィンドーと小窓連続
そして乗務員ドアーの窓が続く
景観は味がありますね。


3番線・下り方面ホームの乗車目標です。

3番線・下り方面ホームの乗車目標です。

ニセコスキーエクスプレスの
乗車目標は初めて見ました。

倶知安駅の駅名標

倶知安駅の駅名標です。

中央に函館本線の線区名を配した
新しいタイプの駅名標です。


倶知安駅のホーロー製の駅名板

倶知安駅のホーロー製の駅名板です。

ホーロー製の駅名板を見るたび
サッポロビールさんの会社全体の
スポンサーシップに乾杯しております。

トップページに戻る  思い鉄道紀行・新館へ 1 2002年北海道紀行・
東北新幹線やまびこ271号
2 2002年北海道紀行
特急はつかり1号函館行き
3 2002年北海道紀行
十和田観光電鉄
モハ3809・クハ3810
4 2002年北海道紀行
十和田観光電鉄
十和田市駅・三沢駅
5 2002年北海道紀行
特急はつかり5号函館行き
 6 2002年北海道紀行
特急スーパー
北斗13号札幌行き
7 2002年北海道紀行
大沼公園
ユースホステル
8 2002年北海道紀行
函館本線特急
北斗5号札幌行き
 9 2002年北海道紀行
27年ぶりの
八雲町安楽寺
10 2002年北海道紀行
八雲町遊楽部川橋梁
11 2002年北海道紀行
スーパー北斗9号
12 2002年北海道紀行
倶知安経由小樽行き
13  2002年北海道紀行
23年ぶりの黒松内駅
14 2002年北海道紀行
23年ぶりの寿都営業所
15 2002年北海道紀行
標高差500メートル
賀老の滝サイクリング
16 2002年北海道紀行
賀老の滝サイクリング
その2
17 2002年北海道紀行
ニセコバス・岩内行き
18 2002年北海道紀行
ニセコバス・長万部行き
19 2002年北海道紀行
小樽行き・2933D
20 2002年・北海道紀行
函館本線・倶知安駅
番外  2002年北海道紀行
費用明細