三沢からは、十和田観光電鉄に乗り27年ぶりの十和田市駅へ。 おーーと!何か違う感じの駅となっていました。それもそのはず昭和60年・1985年同駅は移転したとのことです。
三沢から三沢まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
三沢 09:59発 十和田観光電鉄 十和田市行き 3810 570円
十和田市 10:26着
11:00発 十和田観光電鉄 三沢行き 3809 570円
三沢 11:27着
十和田市駅
三沢から到着の電車です

三沢から到着の電車です。折り返し11時00分発の三沢駅となります。

27年ぶりの十和田市駅へ。 おーーと!何か違う感じの駅となっていました。
それそのはず、1985年10月28日三沢駅寄り300メートルの地点に移転しました。

十和田市駅の駅名板です。

十和田市駅の駅名板です。
「電車のりば」

ホームから階段を上がった地点の
案内標識です。「電車のりば」という
表現になぜか、郷愁を誘われます。
正面が改札口です。

正面が改札口です。

ホームと改札口の間には、道路と
稲生川が流れており、これらを
跨ぐ形で通路が作られています。
十和田市駅の改札口です

十和田市駅の改札口です。

ダイエー・FCとうてつ店2階に位置します。
東北新幹線・はちのへ駅開業ののぼりが
ここ十和田市駅でも見られました。
十和田市駅の出札口です

十和田市駅の出札口です。

出札窓口で三沢までのキップと
入場券を売ってもらいました。

硬券も珍しくなりましたね。
ダイエー・FCとうてつ店の入口です。

ダイエー・FCとうてつ店の入口です。

(とうてつは、十和田観光電鉄の
社名の前と後ろから付けれた
略称。十鉄と書くのでしょうか)

同店は、ダイエーの直営店ではなく、
十和田観光電鉄がダイエーとFC契約
して出店しているものです。
(FC:フランチャイズ)
十和田市駅の入場券です。

十和田市駅の入場券です。

駅名は、印刷され金額はスタンプにて
表記されているタイプです。
三沢までの乗車券です。

三沢までの乗車券です。

駅名は、印刷され金額はスタンプにて
表記されているタイプです。
稲生川(いなおいがわ)
稲生川の流れ

稲生川の流れ
稲生川の案内板です。

稲生川の案内板です。
稲生川の流れと十和田観光電鉄の観光バス

稲生川の流れと十和田観光電鉄の観光バスです。
国際興業系のため車体の塗装も似ています。

 稲生川は、奥入瀬川から水を引き、三本木原台地(上北郡東部)を東西に横断して太平洋に注ぐ人工的に作られた川です。1855年(安政2)に新渡戸傳(現在の5千円札・新渡戸稲造の祖父)を中心に工事がはじめられ、1859年(1859)5月4日導水に成功しました。

 以後工事は引き継がれ最後には太平洋まで達しました。(現在総延長約60kmとなっています。)この川の水で三本木原台地は潤い、その後開拓が進められました。
旧・十和田市駅
旧・十和田市駅構内入口の転轍機

旧・十和田市駅構内入口の転轍機と矢羽タイプの標識です。

夏草と妙に合う風景ですね。
旧・十和田市駅構内です。

旧・十和田市駅構内です。

ED400形電機機関車の後ろに
東急7200系が留置されていました。
七百駅構内の東急7700系です

七百駅構内の東急7700系です。
(三沢行き車内から撮影)
三沢駅
11時52分発十和田市行きです。

11時52分発十和田市行きです。
三沢駅のホームです。

三沢駅のホームです。

ちょっと苔むした?あるいは草付きの線路は、味があります。
また、ホームの屋根も細幅Y字状のもので現在余り見かけません。

(昔遊んだプラレールの駅ホームに、屋根形状が似ているなと思いました。)
三沢駅改札口です。

三沢駅改札口です。
三沢駅出札口です。

三沢駅出札口です。
三沢駅の時刻表です。

三沢駅の時刻表です。

四角のマスの中に時刻がおさまる
タイプも珍しいですね。
三沢駅の運賃表です。

三沢駅の運賃表です。

運賃表の下部に自動券売機の
使用説明が書かれておりました。
今度の発車は、11時52分発十和田市行きです。

今度の発車は、11時52分発十和田市行きです。
三沢駅内の様子です。

三沢駅内の様子です。昭和40年から50年代風の雰囲気がいいですよね。
トップページに戻る  思い鉄道紀行・新館へ 1 2002年北海道紀行・
東北新幹線やまびこ271号
2 2002年北海道紀行
特急はつかり1号函館行き
3 2002年北海道紀行
十和田観光電鉄
モハ3809・クハ3810
4 2002年北海道紀行
十和田観光電鉄
十和田市駅・三沢駅
5 2000年北海道紀行
特急はつかり5号函館行き
 番外 2002年北海道紀行
費用明細