東北本線(盛岡・八戸間)は、新幹線の八戸開業により、2002年12月以降第3セクター化されます。はつかり号などのなじみの列車も消えて行きます。
盛岡から三沢まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
盛岡 08:29発 JR東日本 東北本線 はつかり1号
函館
モハ485−3049
盛アオ
盛岡駅の賑わいも今年限りですね。指定席券・1,040円
三沢 09:56着
09:59発 十和田観光電鉄 十和田市行き 3810 570円
十和田市 10:26着
11:00発 十和田観光電鉄 三沢行き 3809 570円
三沢 11:27着
盛岡駅
盛岡駅新幹線ホームより在来線ホームに乗換え

盛岡駅新幹線ホームより在来線ホームに乗換えです。
みなさん急ぎ足で、特急はつかり1号函館行きに向っています。
お盆でのこんな光景も今年限りでしょうか?
盛岡駅パタパタタイプの列車案内

LEDではなく、貴重なパタパタタイプの列車案内です。
盛岡駅の駅名標

2002年12月には、厨川(くりやがわ)もJRから離れてゆきます。
南部風鈴を吊り涼しげな盛岡駅3番線ホーム

南部風鈴を吊り涼しげな雰囲気を、かもしだしている盛岡駅3番線ホーム
「はつかり」・「はくつる」の号車案内板

東北本線の2大スターの「はつかり」・「はくつる」もあと数ヶ月で去ってゆきます。
特急はつかり1号函館行きのLED行き先表示

特急はつかり1号函館行きのLED行き先表示です。
2002年12月以降、八戸から函館へは特急・白鳥が運転されます。
特急はつかり1号函館行き

特急はつかり1号函館行き

485系3000番代は、12月以降白鳥に
なるのでしょうか?そして青函を通るのでしょうか?
特急はつかり1号函館行き指定券です。

特急はつかり1号函館行き指定券です。
485系3000番代運転席側面下部のエンブレム

485系3000番代運転席側面下部のエンブレム
485系3000番代の製造所プレート

製造所プレートです。

もともとは昭和53年の日車製なんですね。
平成8年に青森運転所で改造を受けた様です。
3番線の特急はつかり1号函館行きの発車案内

3番線の特急はつかり1号
函館行きの発車案内です。
特急はつかり1号・5号車付近のサイドビュー

今回乗った5号車付近のサイドビューです。
特急はつかり1号函館行き
好摩付近の車窓

好摩付近の車窓です。まだまだ太陽が輝いていました。
小鳥谷・一戸付近の車窓

小鳥谷・一戸付近の車窓です。だんだと雲が多くなりました。
一戸駅

一戸駅到着です。
一戸駅前の風景。赤いバスは南部バス

一戸駅前風景です。赤いバスは南部バスです。

 なおこの南部バスは、昭和43年5月の十勝沖地震で打撃を受け復旧されずに、そのまま廃止された南部鉄道(尻内・五戸間12.3キロメートル)が、昭和45年に南部バスとして改称し現在に至っているものです。

なお、東北新幹線の駅は、この一戸には
設置されず、隣の二戸に設置されます。
八戸・三沢間の特急はつかり1号函館行きの車内

八戸・三沢間の特急はつかり1号函館行きの車内です。

そろそろ三沢です。降りる準備をしましょう!
次は、十和田観光電鉄に乗換えです。
トップページに戻る  思い鉄道紀行・新館へ 1 2002年北海道紀行・
東北新幹線やまびこ271号
2 2002年北海道紀行
特急はつかり1号函館行き
3 2002年北海道紀行
十和田観光電鉄
モハ3809・クハ3810
 番外 2002年北海道紀行
費用明細