一人旅で北海道を訪ねるのは、実に21年ぶりです。今回、道内までの行程も楽しもうと、行きは東北本線(盛岡・八戸間)を経由しはつかり1号に乗車、また三沢からは、十和田観光電鉄を往復し元東急車3810にも乗りました。
清瀬から三沢まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
清瀬 05:00発 西武鉄道 池袋線 普通・飯能
6012 運賃・140 円
秋津 05:02着
05:02発 徒歩連絡 運賃・0円
新秋津 05:07着
05:15発 JR東日本 武蔵野線 快速・東京 モハ103−214
八トタ
運賃
新秋津・新座
160円

新座・熱郛
12600円
南浦和 05:35着
05:38発 JR東日本 京浜東北線 普通・大宮 クハ208−37
宮ウラ
大宮着後約30分普段見られない列車を見ました。
大宮
05:50着
06:23発 JR東日本 東北新幹線 やまびこ271号
盛岡
E255−256 途中仙台のみ停車の俊足臨時やまびこ271号です。

この日は、2分遅れての盛岡着でした。

指定席券
5,330円でした。
盛岡 08:24着
08:29発 JR東日本 東北本線 はつかり1号
函館
モハ485−3049
盛アオ
盛岡駅の賑わいも今年限りですね。

指定席券・1,040円
三沢 09:56着
大宮駅在来線ホーム
寝台特急北陸号上野行き・EF64

寝台特急北陸号上野行きです。

EF64が寝台特急を引く姿は
久々に見た感じです。
寝台特急北陸号上野行き

寝台特急北陸号が上野へ向けてホームを離れます。
特急・ウイングエクスプレス成田空港行きの出発案内

特急・ウイングエクスプレス成田空港行きの出発案内です。
特急・ウイングエクスプレス成田空港行き

以前から気になっていた、 特急・ウイングエクスプレス成田空港行きです。
特急・ウイングエクスプレス成田空港行きの車内

特急・ウイングエクスプレス
成田空港行きの車内の様子です。

手前の緑のシートカバーは、
大きな荷物を置くスペースを確保
するためにかけらたものです。
特急・ウイングエクスプレス成田空港行きの方向幕

LEDが浸透している現状で、昔ながらの
方向幕は近い内になくなるかもしれませんね。
川越線案内

大宮駅構内の案内板です。

大宮から川越を経由しての高麗川間は、
川越線が正式な路線名です。

恵比寿・川越間は、直通電車が走り、
川越まで埼京線というイメージが強く
ああそうなんだ!川越線なんだという
気持ちでこの案内板を見ました。
東北新幹線・やまびこ271号盛岡行き
東北新幹線・大宮駅・17番線ホームのLED行き先案内

東北新幹線・大宮駅・17番線ホームのLED行き先案内です。
やまびこ271号盛岡行き

やまびこ271号盛岡行きが入線中です。
やまびこ271号盛岡行き・指定席券

大宮から盛岡まで2時間弱!
このやまびこ271号は、なまら速いですね。

(注・なまら:北海道弁です。
非常に、大変、すごくという意味です。)

なお、座席は4号車1番E席。
3号車から自由席ですから指定席の
一番後方になるようです。
やまびこ271号盛岡行きの車内

やまびこ271号盛岡行きの車内です。
MAXタイプよりも天井が広々しており、ゆったりできますね。
郡山駅通過!郡山駅を出てからの風景

郡山駅通過!郡山駅を出てからの風景です。ほぼ快晴ですね。
仙台近くの名取川橋梁

仙台近くの名取川橋梁を渡っているところです。
向って右手が仙台市方面となります。
右後方は、住友生命仙台中央ビル(SS30)

まもなく仙台駅に到着です。

右手後方に仙台で2番目に高い住友生命仙台中央ビル(SS30)が見えます。
(竣工当時は仙台市いや、東北で1番高い30階建の高層ビル。)
トップページに戻る  思い鉄道紀行・新館へ 1 2002年北海道紀行・
東北新幹線やまびこ271号
2 2002年北海道紀行
特急はつかり1号函館行き
3 2002年北海道紀行
十和田観光電鉄
モハ3809・クハ3810
 番外 2002年北海道紀行
費用明細