![]() |
函館本線・長万部・小樽間(山線)の乗車は、21年ぶりです。ただ、この線区特に長万部・余市間では、いつも急行・ニセコや急行・宗谷で通過してましたので、普通列車での乗車は初めてかもしれません。 |
八雲から長万部まで | ||||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 |
八雲駅 | 13:15着 | 徒歩 | 八雲町内 | 八雲市街一周 | 徒歩 | 27年ぶりの来訪です。収容先のお寺を発見しました。 |
13:37発 | JR北海道 | 函館本線 | スーパー北斗9号 | キハ280−102 | 八雲駅のベンチでお弁当を食べました。 | |
長万部 | 13:55着 | |||||
14:23発 | JR北海道 | 函館本線 (山線) |
普通・小樽行き 2943D |
キハ40 821 札ナホ |
サボを久々に見ました。 | |
黒松内 | 14:50着 | |||||
長万部駅・キハ40 821 | ||||||
![]() 普通列車・小樽行き・2943Dです。 長万部発14時23分です。 キハ40の単行・ワンマン運転です。 |
||||||
![]() 長万部駅の駅名標です。 |
||||||
![]() 長万部駅ホームの時刻表です。 左側は、函館方面です。 右側に小樽・苫小牧・札幌方面で、 函館本線と室蘭本線の両方の 列車をあわせて記載されています。 現在長万部から倶知安・余市・小樽方面には 1日・7本の普通列車が出ています。 かつてあった特急や急行は、ありません。 なお、最終列車は、19時48分発 札幌行き(2953D)となります。 |
![]() キハ40 821の車番です。 |
|||||
![]() 気動車の味わいの一つとして、この 密着式小型自動連結器がありますね。 |
||||||
![]() サボタイプのワンマン案内板です。 案内板上部の半円の出っ張りが北海道の 鉄道らしさを出してます。この形を見ると 「急行・らいでん」とかのサボを思い出します。 |
![]() 札ナホ・苗穂運転所所属ですね。 |
|||||
![]() 「長万部・小樽」の昔懐かしい行き先表示板です。 これだけ見ただけでも、遠く北海道に来た甲斐がありました。 ・・・・やはり、ホーロー製の行き先表示板(サボ・サイドボードの略)は、いいですね。 |
||||||
![]() ドア上の「架線注意」 小さいアイテムですが、これが有ると 非電化らしさが増幅される必須モノです。 また、ワンマン運転のためか、外部スピーカーが 設備されています。このあたりは、バス風です。 |
![]() キハ40 821のイス こちらは、1人用イスです。なお、 窓は小ぶりの二重窓です。 |
|||||
![]() キハ40 821の車内の車番銘板 アクリル製で裏から彫刻して 色を入れたタイプ。手が込んでます。 |
||||||
![]() キハ40 821の車内様子です。 むかって左側が、1人用イスです。座席のモケットの色も昔ながらです。 |
||||||
![]() 普通列車・小樽行き・2943Dです。 まもなく出発です。 単行とはいえどっしりとしており、今の新形気動車には無い味わいがあります。 |