函館本線・遊楽部川橋梁 八雲町・安楽寺を見た後、近くを流れる遊楽部川の岸辺に出ました。この遊楽部川という河川名には、アイヌ語で「温泉が下る川という」意味があります。また、昭和50年当時、単線だった函館本線・遊楽部川橋梁も架け替え時に複線になった様です。
八雲から長万部まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
八雲 10:31着 JR北海道 函館本線 北斗5号 キハ182−2553

函ハコ
ゆったり走る183系もいいですね。
10:45発 徒歩 八雲町内 八雲市街一周 徒歩 27年ぶりの来訪です。収容先のお寺を発見しました。
八雲駅 13:15着
13:37発 JR北海道 函館本線 スーパー北斗9号 キハ280−102 八雲駅のベンチでお弁当を食べました。
長万部 13:55着
遊楽部川・ゆうらっぷがわ
八雲町を流れる「遊楽部川・ゆうらっぷがわ」です。

八雲町を流れる「遊楽部川・ゆうらっぷがわ」です。

両岸の雰囲気が、植生の違いのためか本州の川とは少し違います。
この先河口となり、噴火湾に流れ込みます。
遊楽部川の案内板です。

遊楽部川の案内板です。

遊楽部川の河川名の由来は、
温泉が下る川という意味です。
遊楽部川に架かる「遊楽部川橋」です。

遊楽部川に架かる「遊楽部川橋」です。

元気なサケの泳ぐ様を表現した
橋の欄干のデザインが独特です。
函館本線・遊楽部川橋梁
函館本線遊楽部川橋梁です。

函館本線遊楽部川橋梁です。

八雲町を流れる「遊楽部川・ゆうらっぷがわ」です。
函館本線遊楽部川橋梁です。

函館本線遊楽部川橋梁です。

以前はこのあたりは単線でしたが、橋の架け掛けとともに複線化しています。
遊楽部川橋梁を渡る電気式ディーゼル機関車・DF200・レッドベアー

遊楽部川橋梁を渡る電気式ディーゼル機関車・DF200・レッドベアー

レッドベアーがコンテナ列車を引いて長万部方面に向かいます。
電気式ディーゼル機関車ってDF50以来の新形式です。
今回久々の道内入りで、初めて現物拝見!音がすごいですね。
遊楽部川橋梁を渡るコンテナ列車です。(レッドベアー牽引)

遊楽部川橋梁を渡るコンテナ列車です。(レッドベアー牽引)
札幌ターミナル行きでしょうか?
遊楽部川橋梁を渡る、特急・北斗8号・函館行き・5008D・キハ183系

遊楽部川橋梁を渡る、特急・北斗8号・函館行き・5008D・キハ183系
遊楽部川橋梁を渡る、特急・スーパー北斗7号・札幌行き・5007D・キハ283系

遊楽部川橋梁を渡る、特急・スーパー北斗7号・札幌行き・5007D・キハ283系
昭和56年1月竣工の遊楽部川橋梁の銘板

昭和56年1月竣工の遊楽部川橋梁の銘板

このころ複線化が完成したと思われます。
旧線のレールでしょうか?

旧線のレールでしょうか?
旧線(単線時代)の築堤にて
旧線(単線時代)の築堤です。

旧線(単線時代)の築堤です。右側を現在の函館本線が通ります。
また、向って左側の木立は、安楽寺です。
八雲町・散策
遊楽部川の遊歩道(ランニングコース)です。

遊楽部川の遊歩道(ランニングコース)です。

八雲町は、スポーツ団体の合宿誘致に
熱心で、そのインフラの一環として川の
堤防にランニングコースを設けています。
遊楽部川の密漁禁止の看板です。

遊楽部川の密漁禁止の看板です。

「さけ・ます」・・・北海道らしい看板です。
八雲町内にあるパークゴルフ場です。

八雲町内にあるパークゴルフ場です。

一度やってみたいですね。
山越郡八雲町役場の入口です。

山越郡八雲町役場の入口です。
八雲駅付近にある、A-COOPやくもです。

八雲駅付近にある、A-COOPやくもです。

こちらのデリカコーナーでお弁当を
買いました。お値段も手軽で比較的
温かいものが食べれるます。

スーパーマーケットと言っても地域
ごとで品揃えが異なり、いろいろなタイプが
あります。時間があればふらっと入店します。
まずは、その店の生鮮三品の指標商品
の価格から値入状況を判断します。

指標商品:もやし、塩サケ甘口、豚コマ切れ

なお指標商品は、さばきよ商店流通
研究班
が独自に選定し使用しています。

次に地域独自の食品がないか見て回ります。
(案外、お土産好適品が出てきます。)

3番目には、店頭のPOPに目をやります。
POP広告に熱心な所は、商売熱心です。

(POP広告=POPは、ポイント オブ 
パーチェスの略で、購買時点でお客様に
訴求する広告を意味しています。)

店内のお客様の購買動向も要注意です。
他の方のカゴをちらっ見ますと、地域での
売れ筋が浮かび上がる時があります。
(新潟ヤスダヨーグルトもこれで発見)

こんな感じで見てますと、1時間くらい
あっというまに、過ぎてしまいます。
山越郡八雲町役場の全景です。

山越郡八雲町役場の全景です。

八雲町の人口は、2000年3月末日
現在で17,519人となっております。
函館本線・八雲駅付近の陸橋(全天候型・ドームタイプ?)です。

函館本線・八雲駅付近の陸橋(全天候型・ドームタイプ?)です。

これなら雨や雪、強風も大丈夫ですね。(A-COOPやくも・駐車場から撮影)
八雲駅停車中の函館方面行きのコンテナ列車です。

八雲駅停車中の函館方面行きのコンテナ列車です。
JR貨物のDD51は、塗装が昔とは変わりイメージが違います。

さあ、八雲駅に戻り長万部に向いましょう!
トップページに戻る  思い鉄道紀行・新館へ 1 2002年北海道紀行・
東北新幹線やまびこ271号
2 2002年北海道紀行
特急はつかり1号函館行き
3 2002年北海道紀行
十和田観光電鉄
モハ3809・クハ3810
4 2002年北海道紀行
十和田観光電鉄
十和田市駅・三沢駅
5 2002年北海道紀行
特急はつかり5号函館行き
 6 2002年北海道紀行
特急スーパー
北斗13号札幌行き
7 2002年北海道紀行
大沼公園
ユースホステル
8 2002年北海道紀行
函館本線特急
北斗5号札幌行き
 9 2002年北海道紀行
27年ぶりの
八雲町安楽寺
10 2002年北海道紀行
八雲町遊楽部川橋梁
11 2002年北海道紀行
スーパー北斗9号
12 2002年北海道紀行
倶知安経由小樽行き
13  2002年北海道紀行
21年ぶりの黒松内駅
 番外 2002年北海道紀行
費用明細