![]() |
当初の予定では、大沼公園付近で時間をとり周囲を散策してから、島牧ユースホステルに向おうと考えていました。しかし、天候が思わしくなく雨降りとなりました。そこで27年ぶりに、思い出の地・八雲町を訪ねてみようと思い途中下車しました。 |
大沼公園まで | ||||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 |
大沼公園駅 | 9:54発 | JR北海道 | 函館本線 | 北斗5号 | キハ182−2553 | ゆったり走る183系もいいですね。 |
八雲駅 | 10:31着 | |||||
10:45発 | 徒歩 | 八雲町内 | 八雲市街一周 | 徒歩 | 27年ぶりの来訪です。函館本線不通時に一時休ませて頂いたお寺の探索に出かけましょう! さあ結果は? | |
八雲駅 | 13:00着 | |||||
函館本線・八雲駅 | ||||||
![]() 昭和50年8月23日・スタンプと入場券購入のため「すずらん52号」を下車し、後続の 「すずらん2号」に八雲駅から乗車しました。その10数分後、函館本線・石倉・石谷間で 土砂崩壊事故に巻きこまれました。幸いにもDD51機関車が噴火湾に流れ込んだ 土砂の上に乗り上げ停車し、それ以上の被害はありませんでした。 (当時の様子は、こちらをご覧下さい。) ただ同区間はもちろん不通となり、長万部方面より救援機関車が到着。後部に連結し近くの石倉駅まで 戻り、一夜を列車ホテルで過ごしました。翌日は、台風一過で快晴。昼になり、当分開通の見込みが ないため八雲町のお寺に避難・収容される事になりました。その時以来はじめて訪れる八雲町です。 避難・収容されたお寺を探してみようと思い降り立ちました。ただ、27年前 のことなのでお寺の名前を覚えておりません。手ががりと言えば・・・・・ 1、 お寺の後ろを、単線の函館本線が通っていた。 2、その函館本線は、お寺の近くで比較的大きな川を渡る。 3、寺の脇の道が、未舗装道路(砂利道)だった。 4、お寺の前は、比較的大きな道路が通っていた。 5、八雲駅を背にして左側に進み、約10数分くらいの位置だった。 これらの記憶たどって、お寺探しがスタートしました。急に決まった 探索のため地図も無く、有るのは27年前のわずかな記憶だけです。 |
||||||
![]() 八雲(やくも)駅・駅前の時計台です。 午前11時前ですが、針は8時を指して います。八雲ということで「8・八」を指している のでしょうか? また、時計台自体が、 八雲(やくも)町のイニシャル「Y」をデザイン化 している様に思われます。見えますよね? |
![]() 時計台の脇のお菓子屋さんです。 お寺に収容後、駅まで来てこのあたりの 公衆電話から自宅に無事の電話を 入れたことを思い出しました。 |
|||||
八雲町 | ||||||
![]() 駅を背にして八雲町のメインストリートを左に歩きだしました。 左手に「ぱぴあ八雲」という施設を発見! この中で簡単な町内の案内図を頂く。 この地図によれば、このまま直進すれば大きな川があり、その手前にお寺が いくつか集まる「寺町」が存在する事が判明した。情報探しのためこの「寺町」に向いました。 |
||||||
![]() 八雲町内で見かけたマンホールのふた さすがに北海道!旧道庁のデザインです。 マンホールも地域ごとで独自のデザインが 施されており、これを見つけるのも旅の楽しみ! |
![]() ちょっと寄り道をして函館本線の踏み切りへ そろそろ列車が通過する時間です。 八雲駅を背にして長万部方面を臨みます。 |
|||||
![]() 函館本線の踏み切りを通過し八雲駅に停車するキハ281系 札幌発・函館行き特急スーパー北斗6号・5006D |
||||||
![]() 八雲駅付近の踏み切りを行く函館発・長万部行き普通列車・821D 両運転台付き気動車・キハ40 806 複線非電化という線区は余り無く、道内では、室蘭本線が該当します。 本州では、伊勢鉄道や関東鉄道常総線などの一部区間がこれに該当します。 この複線非電化という風景も函館本線の特徴かなと思います。 |
||||||
八雲町東町(寺町)から八雲町元町へ | ||||||
![]() 八雲町東町のお寺(浄土寺か遊国寺?)です。花壇が立派でした。 向こうから初老の方が歩いてきます。花壇がきれいですねとか 世間話をしながら27年前のことを聞いてみました。 「27年前の8月、函館本線が不通となり、八雲町のお寺に半日ほど 収容されましたそのお寺を見てみたいのですが、ご存知でしょうか?」 「それならば、元町の安楽寺さんです。なにかあるとそちらが面倒をみられます。」 「それに、ちょうど私(初老の方)も、その時用事があって安楽寺さんに行きました その件は、少し覚えております。川(遊楽部川)も近くを流れているしね。」 ・・・・・という会話が交わされ、収容先のお寺が判明しました。 謝辞を述べてから、早速そちらに向うことにしました。 (意外に、あっさりと解かりました。これも仏縁なんでしょうか。) |
||||||
![]() お寺の近くで咲いていた黄色い花。 青森あたりからよく見かけました。 |
![]() 八雲町のお風呂屋さん・昭和湯 本州のお風呂屋さんとは、 少し感じが違いますね。 |
|||||
![]() 安楽寺を目指して歩く途中に町内の地図を発見しました。 ふと見ると向って左の下のほうに「安楽寺」を発見!いよいよ近くなりました。 (なお、上の写真の昭和湯は、この地図看板の後ろになります。) |
||||||
安楽寺・八雲町元町 | ||||||
![]() 案楽寺付近です。中央の建物はお寺の屋根でしょうか。 当時、お寺の後を走っていた函館本線は、遊楽部川橋梁付け替え時に新線となり 少し後方に移動した様です。ただ、寺の脇にも道(当時は、未舗装道路)があり また、少し行く遊楽部川(ゆうらっぷがわ)もあり、とまさしくここだな!という感じでした。 |
||||||
![]() 函館バス・八雲元町バス停です。 |
![]() 真宗大谷派八雲山安楽寺の看板 27年の時空を越えてようやく到達です。 |
|||||
![]() 真宗大谷派八雲山安楽寺です。 (当時は、右手から奥に行けた様な気がします。) 27年前の昭和50年(1975年)8月24日午後、こちらのお寺に収容されました。 函館本線不通、函館方面への国道5号線も不通。南下しようにも交通手段が 全くない状態でした。国鉄さんの話では、当分動けない見込みとのこと。 駅に行ったり近くを散策したりして時間をつぶしていました。夕方になり 急遽、函館方面に代行バスが出ることになり乗車しました。 バスは数台は出たと記憶しています。八雲町を17時過ぎに出発。 国道5号線が不通のため山越えして迂回して函館に向いました。 行きつ戻りつ、函館についたのは、23時を回っていたと記憶しています。 出発時、函館までは、3時間くらいということでしたが、実際は 6時間以上かかりました。なお、この時の台風6号は、各地に 被害をもたらし函館本線も復旧まで長い時間がかかり、 一時期、室蘭まで青函連絡船が延長運航しました。 |
||||||
![]() 安楽寺付近のアジサイです。紫の色がなんともいえませんね。 安楽寺にも来れました。さお遊楽部川に行き、川を渡る列車を眺めましょう。 |
||||||