初めての北海道! とにかく1周というこでまわりました。移動時間が結構かかり1日乗りっぱなしという日もありました。旅の最後にアクシデント! でも帰京後また行きたいという気にさせる北の大地です。
塩狩からまで小樽まで
旅日記その3・8月14日から21日まで

8月14日・塩狩を早朝出発 旭川から急行
狩勝1号(4601D)に乗車富良野で、
札幌からの本編成に併結され根室本線へ
旭川編成は、確か2両編成だったと思う。
帯広から広尾線・国鉄バスで襟裳岬へ
えりも岬YH泊

8月15日・襟裳岬から広尾・帯広と戻り池田へ
町営のワイン工場を見学後、帯広へ早めに帯広
YHに。当日は、帯広大平原まつりが有り参加。
参加賞として、帯広千秋庵(現・六花亭)の
ホワイトチョコレートを頂く。まだ珍しい頃なので
食べずに自宅へのお土産にした。
帯広YH泊

8月16日・帯広からゆっくり釧路まで客車の旅を
楽しんだ。釧路から急行ノサップ2号で浜中へ 
浜中YH泊

8月17日・浜中YHで連泊して、霧多布湿原や
湯沸岬へサイクリングした。初めて
防霧林をみて道東の霧の深さを感じる。
浜中YH泊

8月18日・浜中から根室へ気動車に乗る。
根室駅からノサップ岬を往復。その後厚床
を経由して国鉄バスで尾岱沼へ
尾岱沼YH泊

8月19日・尾岱沼から、野付半島に船で渡り
歩く。尾岱沼YH泊

8月20日・尾岱沼から、根室標津までバスで出て
標津線・急行しれとこ2号に乗車。途中標茶で
釧網本線に乗り換え網走経由で美幌へ 
美幌YH泊

8月21日・美幌から相生線往復後、大雪52号で
札幌 2週間ぶりに小樽に
YH小樽天狗山泊


岡本おさみ作詞・吉田拓郎作曲のヒット曲、
「襟裳岬」の舞台となった、襟裳岬です。

訪れた1年前くらいに、大ヒットしここだけは行こうと思い
やってきました。広尾からの道路は、黄金道路と呼ばれ
くらい建設費がかかった道路で、断崖の下を走ります。


浜中。霧達布岬の先端・湯沸岬です。
台風接近中により、海が荒れています。


地平時代の帯広駅です。現在は高架駅となってます。

帯広駅に到着の急行・狩勝1号・釧路行きです。(向って右手)
となりは、同じく釧路行きのDD51牽引の普通列車です。


根室本線・池田駅です。
列車は、釧路行きです。


池田の町です。当時から池田のワインは有名でした
小樽から上野まで
旅日記その4・8月22日から25日まで

8月22日・小樽から余市に行き、ニッカ工場見学
その後札幌市内の地下鉄・市電乗車
急行ちとせで白老へ向う。
白老YH泊

8月23日・苫小牧に戻り、C57牽引の普通列車に
乗車。東室蘭、長万部で乗り換え八雲からは、
急行・すずらん2号・函館行きに乗車する。

途中、石倉・石谷間で、乗っていた列車が
台風6号による土砂崩壊現場に乗り上げ立ち往生。
しばらくして長万部から救援機関車が着き
後部に連結。近くの石倉駅まで牽引され留置。

結局この日は、すずらん2号車内で一夜を
過ごす。なお炊き出しは、夕朝昼3食
すべて長万部のカニめしだった。
すずらん2号車内泊

8月24日・昼頃、八雲の町までの救援バスが
運行され、八雲町内のお寺に収容される。
函館本線や函館までの国道も全て台風の
影響で寸断され。当分動けないと説明がある。

17時過ぎ函館までの臨時バスが出発。
話では3時間程度で着くと言われたが、
迂回の連続のため、函館に着いたのは、
23時過ぎ。青函深夜便に間に合い乗船。
(たぶん瀬棚方面を通行したと思う)
青函連絡船グリーン席泊
(もちろん料金はサービス)

8月25日・青森発臨時急行・十和田51号に
乗車。青森5時09分発・上野17時19分着
・・・・ようやく自宅に戻る。


ニッカ余市工場です。

まだ、未成年でしたので、見学後りんごジュースを
頂きました。なお、このりんごジュース等が、ニッカの
創業時、会社を支えていたとのことです。

創業時時の社名は「大日本果汁」というもので、
この社名の略号の日果をカタカナ読みした
ものが現在の社名のニッカになっています。


札幌市交通局・市電・すすきの電停にて
看板とかが、少し懐かしい感じですね。


札幌市交通局・市電・すすきの電停にて


札幌市交通局・南北線・真駒内にて


D51 710号機です。 白老駅にて


セキ等を牽引しております。
ちょうど札幌に向う、コンテナ列車が通過中です。


苫小牧まで戻りC57牽引の普通列車に乗車。


C57 57 (岩)のキャブ付近です。
苫小牧駅にて


函館本線・石倉・石谷間での土砂崩壊現場に
乗っていたすずらん2号が乗り上げたところです。

山側の土砂が崩壊して線路を覆ってしまいました。


函館本線・石倉・石谷間での土砂崩壊現場です。
海側(噴火湾)の様子ですが、土砂は、防波堤を
つき抜け、海まで達しています。破壊力は強力です。


一夜明けた、石倉駅ホームのすずらん2号です。

なおこの列車は、通常気動車(キハ56系)で運転
されますが夏場の気動車不足のためかDD51牽引の
客車列車でした。なお、先頭が機関車の方が、車重が
あり、土砂崩壊現場に乗り上げても転覆にしにくいと
乗り合わせたていた乗客の方が言われてました。


朝の函館本線・石倉駅です。

このような事故が無ければ降り
立つことも無かった駅です。
 トップページに戻る 1975年・思い出鉄道紀行・
北海道の鉄道その1に戻る
1975年・思い出鉄道紀行
北海道の鉄道その2へ

思い出鉄道紀行本館に戻る