![]() |
初めての北海道! 青函も初めて! もちろんキハ22やキハ56、711系など初めて見る形式ばかりでこちらも感動モノでした。 |
上野から増毛まで | ||||||
旅日記その1・8月5日から9日まで 1975年8月5日・上野をやまびこ1号で出発 途中、好摩で途中下車し姫神山を望む 三沢から十和田観光電鉄往復する 青森では、ねぶたまつりを見学後、満員の青函連絡船へ 8月6日・北海道上陸・ニセコ1号で長万部へ キハ56系の板張りの床にまず驚き、 大沼からの駒ケ岳をみて渡道の実感を味わう 瀬棚線往復後(途中美利河駅下車)小樽へ 小樽天狗山YH泊 8月7日・初めての711系電車に乗り感激 札幌から札沼線で新十津川へ 国鉄バスに乗り換え 石狩沼田駅へ 留萌本線で留萌経由増毛へ 増毛町立暑寒別YH泊 8月8日・陸の孤島雄冬へ(映画・駅の舞台にもなった) ソイの刺身が旨かった! 当時道路は未開通だった。 雄冬の民宿泊 8月9日・雄冬海運の船で、増毛に戻り1泊 日本海の夕日がすごくきれいだった 増毛町立暑寒別YH泊 つづく |
![]() 上野駅・地平ホーム16番線 特急・やまびこ1号・31M・盛岡行きです。 上野06時30分発・盛岡12時38分着 (盛岡まで、6時間もかかったんですね) 途中の停車駅は、大宮・郡山・福島・仙台・ 小牛田一ノ関・水沢・北上・花巻でした。 なお、当時全車指定席でした。 |
|||||
![]() 北海道ではじめて降りた・瀬棚線・美利河駅です。 |
![]() 当時国内唯一の交流電車・711系です。 小樽駅にて |
|||||
![]() 札沼(さっしょう)線・新十津川駅です。(札幌発625D到着) 札沼(さっしょう)線は、札幌から石狩沼田を結ぶ路線で線名の由来も この2地点の札と沼を合成して命名されています。 1975年当時、すでに新十津川・石狩沼田間は、廃止されていました。 (1972年6月18日新十津川−石狩沼田間34.9キロメートル廃止) なお、新十津川という地名は、奈良県十津川村の方が、明治23年6月に入植してつけられました。 |
||||||
![]() 新十津川駅前バス停です。ちょうど滝川駅発の石狩沼田駅行きが来ました。 駅付近の道路は、未舗装のため後ろに土ぼこりをあげて走行しています。 バス停のポールにも、ツバメマークがあり、国鉄バスらしさが漂っています。 新十津川駅から石狩沼田駅まで、所要時間およそ1時間10分程度でした。 |
||||||
増毛から塩狩まで | ||||||
旅日記その2・8月10日から13日まで 8月10日・増毛から留萌・羽幌・幌延経由して 豊富まで列車にゆられ移動。 羽幌線の写真がないのが残念 YH豊富温泉泊 8月11日・豊富温泉を朝出発。宗谷本線で北上 抜海・南稚内間では車窓から利尻島が見えた。 稚内到着後、ノシャップ岬と宗谷岬にゆく。 YHこまどりハウス泊 8月12日・南稚内から天北線経由で浜頓別へ 到着後興浜北線を往復してYHへ 浜頓別YH泊 8月13日・浜頓別から音威子府経由で塩狩へ 途中美幸線を往復 塩狩温泉YH泊 つづく |
![]() 宗谷本線・兜沼駅です。 DD51牽引の旭川行き324列車 |
|||||
![]() 宗谷本線・兜沼駅です。上りホームです。 |
![]() 宗谷本線・抜海・南稚内間の車窓です。 音威子府発稚内行き・333Dです。 遠く利尻富士もくっきりです。 |
|||||
![]() 最北の都市・稚内市です。 右手奥が、利礼航路のフェリーターミナルです。 (稚内公園より撮影) |
![]() 日本最北端の駅・稚内です。 旭川行き324列車が出発を待ちます。 形式はわかりませんが、細窓タイプの客車です。 |
|||||
![]() 旭川行き324列車が出発を待ちます。 今日の牽引機は、DD51 551です。 右手奥には、冷蔵車(レ)が並びます。 |
||||||
![]() 天北線・声問駅です。 |
![]() 宗谷本線・恩根内駅です。 (音威子府から美深に向かう途中駅です。) |
|||||
トップページに戻る | 思い出鉄道紀行・1975年 北海道の鉄道その1に戻る |
思い出鉄道紀行1975年 ・北海道の鉄道その2へ |
|||
思い出鉄道紀行本館に戻る |