![]() |
八雲町の探索も終り、スーパー北斗9号に乗り長万部に向かいます。乗ったキハ280−102車内には「Gマーク」のシールが貼られており、Gマークの対象が交通機関にも広がっている事をあらためて感じました。また、久々の長万部駅は、静かな駅になったなという印象が強く残りました。 |
八雲から黒松内まで | ||||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 |
八雲駅 | 13:37発 | JR北海道 | 函館本線 | スーパー北斗9号 | キハ280−102 函ハコ |
八雲駅のベンチでお弁当を食べました。 |
長万部 | 13:55着 | |||||
14:23発 | JR北海道 | 函館本線 (山線) |
普通・小樽行き・2943D | キハ40 821 札ナホ |
久々の山線の乗車です。 | |
黒松内 | 14:50着 | |||||
八雲駅 | ||||||
![]() 八雲駅の改札です。 本日、青森県地方は、大雨のため津軽海峡線は運転を見合わせて いるとのことです。 さあ改札を抜けてホームに向い、スーパー北斗で長万部へ! |
||||||
![]() 八雲駅停車中の函館方面行きのコンテナ列車です。 先ほど、踏み切りから見たコンテナ列車です。 |
||||||
![]() しっとり、重量感のある八雲駅ホームの木製ベンチです。 ゆるやかに円弧を描く形は、自然木のいいところですね。さすがに北海道です。 |
||||||
![]() 八雲駅ホームの名所案内です。 八雲町は、木彫熊発祥の地でした。 さっきの木製・一枚板のベンチも納得です。 |
![]() 八雲駅・下り方面行きホームの 列車別乗車目標です。 禁煙・喫煙が文字で表現されています。 |
|||||
スーパー北斗9号 | ||||||
![]() 特急・スーパー北斗9号・札幌行きの車内です。 キハ280−102の車内案内表示器の横には、 Gマーク(グットデザイン商品)のシールが貼られていました。 Gマークの対象が交通機関にも広がっている事をあらためて感じました。 |
||||||
![]() 特急・スーパー北斗9号・札幌行きの車内です。 キハ281系のヘッドマークは、方向幕です。 283系は、LEDとなっていますが、方向幕の方がいいですね。 |
||||||
![]() 特急・スーパー北斗9号・札幌行きが、長万部駅を出てゆきます。 みるみる小さくなって行きます。 左側の信号がやぐらの上に設置されています。 |
||||||
長万部駅ホーム | ||||||
![]() 静けさが戻った、長万部駅です。 |
||||||
![]() 長万部駅に停まっている、キハ40系です。 ふと思うのは、昔に比べ長万部も賑わいが、なくなったという事です。 |
||||||
![]() 長万部駅のホーロー看板です。 つくづく「サッポロビール」を飲もうと 思いますね。 |
![]() 長万部駅の駅名板です。 左側の「あさひはま・旭浜」は、室蘭本線 函館本線(山線)次駅「ふたまた・二股」が、 のっていないのは、少し残念ですね。 |
|||||
![]() 跨線橋階段登り口に置いてあった駅弁屋さんの 立売用販売ケースを一時載せて置く脚です。 (列車がホームを離れ移動しない 時この脚に載せています。) 列車が到着した時などは、このケースを肩に かけ、ホームを歩きながら販売していました。 そんな光景もいつの間にか、見えなくなり ました。となりに立てかけている板にマジックで 「駅弁かなや用」とかかれていました。 「かにめし本舗かなや」さん 所有のものでしょうか? |
![]() 長万部駅ホームにある「ノリホ入れ」です。 列車の車掌さん等が乗務列車の乗車人員 (乗客)の数を調べて報告書(ノリホ)を作成し それを、この「ノリホ入れ」に入れます。 昔は、車掌さんがカウンターで人数を数えて いる光景をよくみましたが、最近はあまり 記憶がありません。でもこの箱に報告書が 入っているところを見ると、健在なんですね。 函館本線・倶知安経由小樽行きが入って きました。これに乗って黒松内に向かいます。 |