![]() |
函館本線・長万部・小樽間(山線)の乗車は、21年ぶりです。ただ、この線区特に長万部・余市間では、いつも急行・ニセコや急行・宗谷で通過してましたので、普通列車での乗車は初めてかもしれません。黒松内駅駅舎が、すっかり変わっており少し驚きました。 |
八雲から長万部まで | ||||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 |
長万部 | 13:55着 | JR北海道 | 函館本線 | スーパー北斗9号 | キハ280−102 | 八雲駅のベンチでお弁当を食べました。 |
14:23発 | JR北海道 | 函館本線 (山線) |
普通・小樽行き 2943D |
キハ40 821 札ナホ |
サボの現物を 久々に見ました。 |
|
黒松内 | 14:50着 | |||||
15:04発 | ニセコバス | 寿都営業所 行き |
日野車 | 黒松内駅から 終点の寿都営業所 まで貸切状態でした。 |
||
寿都営業所 | 15:42着 | |||||
黒松内駅 | ||||||
![]() 黒松内駅に到着の普通・小樽行き・2943Dです。 キハ40 821[札ナホ] |
||||||
![]() 黒松内駅のホームです。落ち着いたたたずまいがいいですね。 |
||||||
![]() 黒松内駅に到着の長万部行き普通列車です。 キハ150をはじめて見ました。 |
||||||
![]() 黒松内駅の駅名標です。 ホーロー製です。 |
![]() 黒松内駅の改札口です。 本日は、お休みのため出札口も 開いていません。平日のみ 営業しているようです。 |
|||||
![]() 黒松内駅のの待合コーナーです。 ベンチのとなりに畳コーナーが 設けられていました。 ゆっくり出来そうですね |
||||||
![]() 黒松内駅・駅舎です。近代的になりました。 |
||||||
![]() 1979年9月頃の黒松内駅駅舎です。 味がありますね。 |
||||||
![]() 黒松内駅前の大きな百合です。 百合の香りがあふれていました。 |
![]() ニセコバスの停留所です。 |
|||||
![]() 黒松内駅前より乗車したニセコバス車内です。 乗車した黒松内駅から終点の寿都営業所まで貸切状態でした。 (日野車・高速バスにも使用できるタイプでした。) |