ニセコバス 23年ぶりに黒松内駅から寿都営業所経由で島牧に向かいました。黒松内・寿都間は、乗客は私だけでしたが、寿都からは、7〜8人の乗車です。バスは、高速でも走れるハイデッカー車。バス旅も捨てがたいですね。
黒松内駅から賀老通りまで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
黒松内駅 14:50着 JR北海道 函館本線
(山線)
普通・小樽行き
2943D
キハ40 821
札ナホ
サボの現物を
久々に見ました。
15:04発 ニセコバス 黒松内線 寿都
営業所行き
札幌あ22
4417
日野車
黒松内駅から
終点の寿都営業所
まで貸切でした。
寿都営業所 15:36着
15:42発 ニセコバス 島牧線 原歌行き 札幌あ22
4717
日野車
寿都営業所で
乗り換えました。
今度は数人の方が
乗っていました。
賀老通り 16:24着
島牧ユースホステル 16:30着 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 23年ぶりの
島牧です。
なつかしいです。
ニセコバス・寿都営業所
ニセコバス・寿都営業所のバス停

ニセコバス・寿都営業所のバス停

寿の都と書いて・・・・
「すっつ」と読みます。
寿都営業所から寿都の町を望む

寿都営業所から寿都の町を望みます。

かつて黒松内からここ寿都まで、
寿都鉄道という私鉄がありました。

(昭和42年から運行休止となり
同46年には廃止となっています。)

当時の様子は、ここ寿都町のホーム
ページに詳しく掲載されています。

上記から町のホームページに入り
「町の歴史資料館」→
「寿都鉄道」とたどりご覧下さい。
黒松内駅から乗ってきた寿都営業所行き

黒松内駅から乗ってきた
寿都営業所行きです。

札幌あ22 4417(日野車)
島牧線・原歌行き
ニセコバス・島牧線・原歌行き

ニセコバス・島牧線・原歌行きです。

札幌あ22 4717(日野車)・ハイデッカータイプのいい車でした。
後方は、先ほど降りた、黒松内線・札幌あ22 4417(日野車)

いずれも親会社である北海道中央バスからの移籍車です。
ニセコバスの行き先表示板

ニセコバスの行き先表示板は、味があります。
親会社の北海道中央バスも同様の表示板をつけた車があります。

方向幕でもない、ましてLEDでもないバスの表示板は貴重ですね。
島牧線・原歌行きです。

島牧線・原歌行きです。後方は、ニセコバス寿都営業所となります。

23年前の9月に乗った島牧線は、ちょうど下校時間にあたり満員でした。
また、バスの色も白地にブルーのラインが入ったものでした。
今回もその時のイメージで行きましたので、ちょっとびっくりです。
ニセコバス寿都営業所の車庫

ニセコバス寿都営業所の車庫です。数台止まっていました。
屋根つきで、これだけしっかりとした車庫も珍しいですね。
島牧村内に入りました。まだ、海岸線は遠く台地を進みます。

バスは島牧村内に入りました。まだ、海岸線は遠く台地を進みます。

ここ寿都・島牧は、風も強いところで、寿都には風力発電所もあります。
なお、歩道と車道の間の上に矢印標識がありますが、これは、
たぶん積雪期のここから車道という標識かもしれません。

(この画像は、バスの先頭部から撮りました)
トップページに戻る  思い鉄道紀行・新館へ 1 2002年北海道紀行・
東北新幹線やまびこ271号
2 2002年北海道紀行
特急はつかり1号函館行き
3 2002年北海道紀行
十和田観光電鉄
モハ3809・クハ3810
4 2002年北海道紀行
十和田観光電鉄
十和田市駅・三沢駅
5 2002年北海道紀行
特急はつかり5号函館行き
 6 2002年北海道紀行
特急スーパー
北斗13号札幌行き
7 2002年北海道紀行
大沼公園
ユースホステル
8 2002年北海道紀行
函館本線特急
北斗5号札幌行き
 9 2002年北海道紀行
27年ぶりの
八雲町安楽寺
10 2002年北海道紀行
八雲町遊楽部川橋梁
11 2002年北海道紀行
スーパー北斗9号
12 2002年北海道紀行
倶知安経由小樽行き
13  2002年北海道紀行
23年ぶりの黒松内駅
14 2002年北海道紀行
23年ぶりの寿都営業所
 番外 2002年北海道紀行
費用明細