![]() |
利尻から稚内へ向う船から見た夕焼けは、感動ものでした。また、札幌から函館までは昼行旧型客車急行・ニセコ1号函館行き(104レ)では乗り鉄を堪能しました。 |
渚滑線&名寄本線 | |
旅日記その5・9月15日から18日まで 1979年9月15日・ 船泊から香深へバスで移動。利尻鴛泊港行き に乗船し礼文島を離れる。利尻島までは、 東日本海フェリーで向う。利尻富士もよく見えた。 利尻町立YH泊 ![]() 夕焼けの利尻富士と利尻町立YH 9月16日 同宿の方と早朝YHを出発。利尻富士へ向う。 天候は、曇り気味。一歩一歩登ってゆく 6合目を越えて、その上部非難小屋にて休憩。 ようやく雲が晴れて対岸の礼文島も眺められた。 稚内行きのフェリーの時間も迫っているので ここにて折り返しを決めて下山開始。 利尻町立YH到着後、鴛泊港まで送って頂く。 本日の東日本海フェリーの稚内行きは、 「第五宗谷丸(790トン)」。船泊便より大きく ゆれも少なかった。だんだんと太陽が沈み 日本海に落ちていった。稚内到着後、 市内で、「生ちらしずし」を賞味する。 急行・利尻号・札幌行き泊 9月17日 早朝札幌駅に到着する。喫茶店でモーニング サービスで朝ごはん。函館本線経由で 黒松内駅に出る。黒松内からニセコバスで 寿都へ。寿都乗り換えで島牧村へ向う。 島牧YH泊 9月18日 連泊して同宿の方と徒歩2時間かけて 宮内(ぐうない)温泉に入湯に行く。 もちろん帰りも2時間かけてYHに。 ぜいたくな旅ってこういうことかも? 島牧YH泊 |
![]() 東日本海フェリーデッキから見る利尻富士 (標高1721メートル) 利尻鴛泊港ももうすぐ到着です。 |
![]() 利尻鴛泊港近くのペシ岬です。 |
|
![]() 沓形登山ルート6合目上部・避難小屋付近 雲の間からようやく見えた礼文島です。 |
|
東日本海フェリー・稚内へ | |
![]() 「第五宗谷」デッキでの日本海の日没。水平線上に礼文島が見えます。 (こんな風景を見ると、吉田拓郎さんの「落陽」をふと口ずさんでしまいます。) |
|
黒松内・岩内・網走 | |
旅日記その6・9月19日から23日まで 1979年9月19日 島牧から日本海側を北上して岩内に向う 岩内線は小沢で乗り換え、倶知安からは 胆振線に乗車して北湯沢に夕方到着。 北湯沢YH泊 9月20日 北湯沢から久保内まで胆振線乗車 久保内からは洞爺湖まで歩く。 その後昭和新山などを見て室蘭へ 札幌の友人の室蘭下宿先泊 9月21日 東室蘭から苫小牧経由で新冠へ向う 海岸線を行く日高本線は、のんびりと 走っていた。また乗りたいと思う。 新冠YH泊 9月22日 新冠から様似へ様似からは国鉄バスで 広尾へ。広尾から広尾線で帯広へ。 その後釧路へ出る。1日乗り通しだ。 釧路まきばYH泊 9月23日 釧網本線で網走に向う。網走から石北本線で 北見へ。地北線・根室本線経由で帯広に。 帯広からは普通列車のからまつ号で札幌へ (今日も1日乗り通しだった。) 普通・からまつ号(424列車)泊 |
![]() 函館本線・黒松内駅 駅前に駐車の車が多いですね。 ちなみに手前の車はカローラかな? |
![]() 石北本線網走駅にてキハ24 7 道内で初めて見ました。 |
|
札幌・小樽・岩見沢 | |
![]() 地平ホーム時代の朝の札幌駅 特急オホーツク(31D)網走行きです。 |
|
![]() 万字線万字炭山駅で出発を待つ、万字線普通列車です。 (塚本雅浩さんご教示ありがとうございました。) |
|
旅日記その7・9月24日から29日まで 1979年9月24日 早朝札幌に到着する。小樽に向かい 市内散策。もちろん手宮の鉄道記念館も 見学する。C62 3号機も当時静態保存 されていた。午後から岩見沢に向かい 万字線を往復する。札幌に戻りYHへ 札幌ライオンズYH泊 9月25日 目の前にそびえる大倉山シャンツェの 頂上に登る。ここではないが札幌五輪 70メートル級ジャンプ(ノーマルヒル)で 「笠谷、金野、青地」の元祖・日の丸 飛行隊のことを思い出す。すごかった! (ちなみにノーマルヒルは、宮の森) 地下鉄東西線で大通りへ。札幌市役所 屋上展望台より、市内を一望する。 夕方豊平の友人宅に向かった。 札幌の友人の実家泊 9月26日 以前から乗りたかった昼行の客車 急行ニセコ1号・104列車に札幌から 乗車する。夕方函館到着し、すぐに 青函連絡船に乗船し北海道を離れる ちょうど25年前のこの日、洞爺丸台風 により、青函連絡船洞爺丸などが沈没。 急行八甲田号泊 9月27日 青森深夜発の急行八甲田に乗車して 福島で下車、霊山町のみさとYHに寄る。 一日のんびりと過ごす。 みさとYH泊 9月28日 秋の日の一日、きょうものんびりと過ごす みさとYH泊 9月29日 朝の急行まつしまで福島を離れる。 南福島から松川にかけての区間が 好きでじっくりと堪能する。 自宅泊 |
![]() 岩見沢駅でのキハ24 5です。 |
![]() 大倉山シャンツェの頂上です。 けっこう斜度があります。下からここまで ジャンプコースの脇の道を登って約10分前後 かかった記憶があります。 |
|
![]() ターンテーブルから見る機関庫です。 |
![]() C62 3号機は静態保存中でした。 |
![]() 札幌市営地下鉄・東西線です。 南北線に比べ車両が大きくなってます。 |
![]() 札幌市役所屋上からの札幌市内の景色です。 もちろん無料で眺望が楽しめました。 |
函館本線&青函連絡船 | |
![]() 旧型客車で編成された、急行ニセコ1号函館行きです。 途中、蕨岱駅で急行・宗谷との交換待ちのため、運転停車がありました。 |
|
![]() キハ82系の特急・北斗号です。 函館駅ホームにて |
![]() 函館発・青函連絡船での夕焼けです。 25年前の1954年(昭和29年)9月26日 ここ函館湾では、台風15号(後に洞爺丸台風 と命名)により、洞爺丸を初め多数の船が沈没し 多くの方が犠牲となりました。 |
トップページに戻る | 思い出鉄道紀行本館に戻る | |
思い出鉄道紀行・1975年 北海道の鉄道その1へ |
思い出鉄道紀行1975年 ・北海道の鉄道その2へ |
思い出鉄道紀行・1979年 北海道の鉄道その1にへ |
思い出鉄道紀行・1979年 北海道の鉄道その2へ |
思い出鉄道紀行・1979年 北海道の鉄道その3へ |
思い出鉄道紀行・1979年 北海道の鉄道その4にへ |