紋別から名寄、深川と経由して札幌へと向いました。途中、渚滑線、深名線とローカル線の旅を十分味わいました。札幌からは急行利尻で稚内へ。当時あった礼文島・船泊便は、ちょっとゆれました。

渚滑線&名寄本線


渚滑(しょこつ)線の終点北見滝ノ上駅・折り返しの紋別行きです。
旅日記その3・9月9日から10日まで

1979年9月9日
紋別から乗車し渚滑(しょこつ)を経由して、
渚滑(しょこつ)の終点北見滝ノ上に向う。
天気も上々楽しいローカル線の旅がスタートする。

名寄本線もなかなか味わいのある路線だった。
名寄から深名線で朱鞠内を経由して深川へ。
1時間ほど待って急行かむいで札幌へ進む。
急行利尻号に乗車して稚内に向った。
急行・利尻号泊

9月10日
早朝稚内到着した。すぐに東日本海フェリーの
乗り場に向い船泊便に乗船した。香深便より
小さな船で、沖合いで少し揺れた。船泊港は、
礼文島北部の港。すぐにYHに向かいくつろぐ。

午後から同宿の方と礼文岳(480メートル)に
登山する。頂上は、眺めの良いところで、対岸
には、利尻も。また、付近一帯は、ハイマツ帯。
現地が高緯度地域ということを実感する。
礼文町立船泊YH泊


北見滝ノ上駅構内の花壇です。


名寄駅の急行なよろ号です。キハ27が先頭。
(O型台風さんにご教示頂きました。)
深名線


深名線・朱鞠内駅です。手前が深川行きで、奥が名寄行きです。
急行・利尻から東日本海フェリー・利礼航路へ


まだまだ旧型客車時代の急行利尻号です。
札幌駅も地平ホーム時代です。


稚内港を出発する、礼文島・船泊行き
フェリーから撮影。右手が、ドームです。
礼文島・礼文岳
旅日記その4・9月11日から14日まで

9月11日
昨晩宿泊した方と礼文島西海岸8時間コースに
出発する。この日は、自分入れて8名が参加
島北部のスコトン岬を出発して7時間37分で
終着地に到着しました。けっこう早いペース
だったような気がする。このあたりですっかり
島にはまり、ここでの滞在を伸ばそうと思った。
礼文町立船泊YH泊



礼文町立船泊YHの全景です。

9月12日
島から出る仲間を見送りに船泊港まで行く
紙テープを用意して、本格的な見送りだった。
礼文町立船泊YH泊

9月13日
島から出る仲間を見送りに香深港まで行く
船も大きく、旅客も多いため見送りも盛大だった。
礼文町立船泊YH泊

9月14日
一日のんびりとすごした。島ではのんびり
としてしまう。近くの久種湖付近を散策する。
そろそろ島をでよう!明日は利尻島だ!
最後の日の夕焼けもきれいだったな。
礼文町立船泊YH泊


礼文岳(480メートル)からの船泊方面の眺め。

本州の中部山岳では、2000から2500メートル
付近の光景ですが、高緯度の礼文島では、
標高500メートル未満というのに、ハイマツ帯が
広がっています。


礼文岳(480メートル)からの利尻島の眺め。
礼文島西海岸8時間コース


途中の西上泊海岸です。


北の日本海・・・碧さが目にしみますね。


終点の地蔵岩です。スコトン岬から7時間37分で到着しました。
礼文島内の様子


島から出る仲間を見送りに船泊港へ

(なお、稚内・船泊間の定期航路は
平成4年3月に廃止されました。)


島から出る仲間を見送りに香深港へ

元気でねーー! また会おうね!


久種湖付近の牧場の牛です。
この牧場は、水谷豊主演のTVドラマ
「熱中時代」にも出ました。


最後の日の夕焼けもきれいでした。
 トップページに戻る 思い出鉄道紀行本館に戻る
思い出鉄道紀行・1975年
北海道の鉄道その1へ
思い出鉄道紀行1975年
・北海道の鉄道その2へ

思い出鉄道紀行・1979年
北海道の鉄道その1にへ
思い出鉄道紀行・1979年
北海道の鉄道その2へ
思い出鉄道紀行・1979年
北海道の鉄道その3へ
思い出鉄道紀行・1979年
北海道の鉄道その4にへ