2度目の渡道!今回は、日本海まわりで北海道を目指します。そして約36時間乗り通して糠平駅に到着しました。糠平湖YHの温泉の気持ちよかったこと!いまでも覚えています。
上野から青森まで
旅日記その1・9月2日から4日まで

1979年9月2日・上野を急行よねやま号で出発
途中、長岡で下車し急行しらゆきにのりかえ
全線架線下のディーゼル急行しらゆきで
青森をめざす。青函連絡船・11便で泊

9月3日・北海道上陸・ニセコ1号で札幌へ
札幌から急行ちとせ3号で苫小牧へ
日高本線に乗り換え、鵡川経由の日高町行きで
終点日高町へ。日高町からは、日勝高原線の
帯広駅行きに乗車する。(乗った便は十勝バス)

途中第1展望台で停車し十勝平野を
見下ろして北海道の広大さを実感する。

帯広からは、士幌線に乗り込む
実に約36時間ほど乗りとおして糠平着
その後、YHの温泉に入りのんびりした。

糠平湖YH泊

糠平湖YH
(写真は、糠平湖YH)

9月4日・士幌線代行バスで十勝三股へに
帰りのバスの発車まで駅で写真をとる。
腕木信号もそのままでいい雰囲気の駅だった。

糠平から士幌線で帯広へ 根室本線に乗り換え
白糠へ 白糠線往復後、根室本線で釧路へ
釧路まきばYH泊

つづく
長岡駅で115系連結シーン

長岡駅で115系連結シーン
上越新幹線は工事中で関連工事
の鉄骨が見えます。
新潟駅で停車中の急行・しらゆき号

新潟駅で停車中の急行・しらゆき号
青森行きです。全線架線下のディーゼル
急行ですが、以前は、金沢・糸魚川間で
急行・白馬・松本行きを併結していました。
また、秋田から仙台発急行きたかみ1号を
併結していた時代もあったそうです。

右側は、上越新幹線が工事中です。
富内線&国鉄バス・日勝高原線
富内線・日高町駅に到着のキハ21

富内線・日高町駅に到着の気動車です。
たぶんキハ21ですね。
キハ21は、北海道向けの両運転台式気動車です。

キハ20は、本州向けですが、このキハ21は、
2重窓を装備し冬の寒さにも配慮しています。

キハ22が主流の北海道にあってこのキハ21は、
道南地区を中心に配置されてました。
富内線・日高町駅キハ21

富内線・日高町駅に到着の気動車です。

となりの貨車との並びは、ローカル線らしく
いい表情が出ていました。気動車はキハ21

富内線は、日高本線鵡川より日高町までを
むすんでいた路線で、延長82.5キロメートル・
所要時間は、約2時間程度でした。
特急帯広駅行き十勝バス

国鉄バス・日勝高原線日高峠第1展望台で
停車中の特急帯広駅行き十勝バス

十勝バスと共同運行していたようで、
北海道ワイド周遊券も使えました。

側面の広告が今は、富士通傘下のゼネラル
冷蔵庫のもので、時代を感じさせます。
(現・富士通ゼネラル)
日高峠第1展望台からの十勝平野

日高峠第1展望台からの十勝平野です。
この広大さは、さすがに北海道という感じです。
士幌線・十勝三股
糠平・十勝三股間の代行バスです。

糠平・十勝三股間の代行バスです。
十勝三股駅

十勝三股駅です。
駅舎は、封鎖されていました。
十勝三股駅ホーム

十勝三股駅ホームからの終点方向です。
十勝三股駅ホームの腕木信号

十勝三股駅ホームから幌加・糠平方面です。
士幌線・糠平駅
士幌線・糠平駅ホーム

士幌線・糠平駅ホームです。

後方は、キハ12と思われます。
士幌線・糠平駅のキハ12

士幌線・糠平駅のキハ12です。
士幌線・糠平駅のキハ12 10

士幌線・糠平駅のキハ12です。

停止位置を表示する機器が見えますね。
(気動車右側の三脚のようなもの)
白糠線・北進駅
北進駅到着の白糠線キハ22

北進(ほくしん)駅到着の白糠線キハ22です。
周囲は、何もなかった記憶があります。
 トップページに戻る 思い出鉄道紀行本館に戻る
思い出鉄道紀行・1975年
北海道の鉄道その1へ
思い出鉄道紀行1975年
・北海道の鉄道その2へ

思い出鉄道紀行・1979年
北海道の鉄道その1にへ
思い出鉄道紀行・1979年
北海道の鉄道その2へ
思い出鉄道紀行・1979年
北海道の鉄道その3へ
思い出鉄道紀行・1979年
北海道の鉄道その4にへ