![]() |
釧路から道東めぐりがスタートしました。摩周湖は裏側からじっくりと眺め、また、中湧別からは1日2本の湧別まで乗り、名寄本線では、キハ22のファーストナンバーにも乗りました。 |
釧路市内 | ||||||
旅日記その2・9月5日から8日まで 1979年9月5日・釧路は朝から雨模様だった。 きょうは連泊して釧路の町を歩いてまわる。 幣埋橋を渡り、米町公園へ啄木の歌碑などを 見学。また、釧路港に出て多数の漁船をみて 釧路が水産で持っているんだと、実感する。 釧路まきばYH泊 9月6日・まきばYHで同宿の方も摩周湖に行く とのことで、車に同乗させてもらい、釧路湿原 を経由して、清里町「裏摩周」へと向う。 駐車場から急な坂を下り湖岸にでる。 誰もいない空間は、ぜいたくなもの。 湖をゆっくりと身近に感じて時を過ごす。 その後、弟子屈町の摩周湖の 展望台に行き、摩周湖の俯瞰を堪能。 摩周湖YH泊 9月7日・午前3時に起き摩周湖の朝焼けを 見に行く。もちろんYHから摩周湖まで歩く。 しかしながら天候に恵まれず、朝焼けは 見れなかった。その後、YHに戻り朝食。 朝食後、再び摩周湖へ向う。この時は、雨も 降り出し、歌に出てくる「霧の摩周湖」になる。 釧網本線・川湯駅まで車で送ってもらい、 まきばYHから一緒だった人たちと別れ 釧網本線で、網走に向う。車内で、ふと 「旅の終り」や「遠い世界に」を口ずさむ。 網走から湧網線に乗車し中湧別をめざす。 その後湧別まで足を伸ばして、紋別へ 紋別流氷の宿YH泊 9月8日・紋別で連泊してゆっくりとする。 紋別から興部経由で雄武に向う。 雄武での折り返し列車まで1時間あり、 周囲を散歩する。オホーツク海がきれい。 その後、雄武から興部へ。名寄からの 遠軽行きになんと、キハ22のファースト ナンバー(キハ22 1)が来る。感激! これに乗り紋別まで戻ってYHに帰る。 紋別流氷の宿YH泊 つづく |
![]() 米町公園付近より釧路の風景 中央の複線の軌道は、太平洋石炭 販売輸送の路線と思います。 |
|||||
![]() 釧路港です。漁船がたくさん停泊していました。 |
||||||
![]() 釧路まきばYHです。 |
||||||
摩周湖・裏摩周 | ||||||
![]() ここは、清里町の裏摩周です。 摩周湖の弟子屈町側の展望台は、奥になります。 |
![]() 裏摩周の駐車場から急な崖を降りて 摩周湖の湖岸に降り立ちました。 天気もよく、誰もいない空間の昼寝は最高です。 現在は、湖岸に降りれないかもしれませんね。 |
|||||
湧網線・紋別流氷の宿YH | ||||||
![]() 名寄本線の湧別駅だと思います。 気動車は、国鉄標準色のキハ22 9です。 |
||||||
![]() 湧別駅の駅名板です。 |
![]() 紋別で2泊した紋別流氷の宿YHです。 のんびりできたYHで、冬にも再び訪れました。 |
|||||
興浜南線・名寄本線 | ||||||
![]() 興浜南線・雄武(おむ)駅です。興部行きです。 |
||||||
![]() 興浜南線で雄武から興部に向う時の車窓 天気に恵まれて、オホーツク海も青々してます。 |
![]() 興部駅に到着の名寄本線・遠軽行きです。 キハ22のファーストナンバーです。 (キハ22 1) あれだけたくさん道内を巡っていた 気動車キハ22のファーストナンバーに 乗車でき満足でした。(全くの偶然) |
|||||
![]() 名寄本線・興浜南線 興部駅です。 興部・・・「おこっぺ」と読みます。 |
||||||
トップページに戻る | 思い出鉄道紀行本館に戻る | |
思い出鉄道紀行・1975年 北海道の鉄道その1へ |
思い出鉄道紀行1975年 ・北海道の鉄道その2へ |
思い出鉄道紀行・1979年 北海道の鉄道その1にへ |
思い出鉄道紀行・1979年 北海道の鉄道その2へ |
思い出鉄道紀行・1979年 北海道の鉄道その3へ |
思い出鉄道紀行・1979年 北海道の鉄道その4にへ |