![]() |
23年ぶりの島牧から「ニセコバス・島牧線・岩内行き」で出発します。道南の日本海側は、ある意味秘境で静かです。島牧もほんとに静かで、のんびりとできるところでした。 (ある意味秘境・・・島牧に行くのには、JR黒松内駅からバスを2本を乗らないと到達できません。) |
島牧ユースホステルから黒松内駅まで | ||||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 |
島牧 ユース ホステル |
7:13発 | 徒歩 | 徒歩 | 徒歩 | 徒歩 | 今日も曇りです。道内に入って晴れた日がありません。(2002年の夏は涼しい日が続いています。) |
賀老通り バス停 |
7:15着 | |||||
7:18発 | ニセコバス | 島牧線 | 岩内行き | 札幌22 か ・782 日野車 |
ニセコバス・岩内行きがやってきました。お盆中ということもあり乗客は少なめでした。 | |
寿都営業所 | 8:00着 | |||||
8:10発 | ニセコバス | 黒松内線 | 長万部駅行き | 札幌22 あ 47-17 日野車 |
寿都営業所に着いたら雨が降ってきました。 | |
黒松内駅 | 8:42着 | |||||
9:35発 | JR北海道 | 函館本線 | 小樽行き 2933D |
キハ40 822 札ナホ |
黒松内駅では、札幌から東室蘭間のスーパー北斗16号の指定券を、出札補充券(手書き型・軟券)で発券してもらいました。 |
|
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 |
賀老通りバス停 | ||||||
![]() 島牧ユースホステルからバス停に 向かう途中に「ハマナス」を見つけました。 花の中で虫が蜜を吸っていました。 赤紫色の「ハマナス」は、緑の 葉の中で赤紫色の花が映えます。 |
![]() 賀老通りバス停の待合所です。 りっぱな待合所です。 |
|||||
![]() ニセコバス・岩内行きが到着しました。日野車・札幌22 か ・782 です。 日野のエンブレムも昔ながらのものです。方向幕もちょっと大き目で存在感があります。 フロントの赤色の塗装(日野のエンブレムの周囲)ですが、「北」という文字をモチーフに した様に見えます。(二セコバスは、北海道中央バスグループに属しており、北海道中央 バスがこの塗装を考案した時、北海道中央バスの社名の北を入れたのでしょうか?) |
||||||
![]() ニセコバス・岩内行きの側面方向幕 LEDが多くなる中、方向幕はいいですね。 |
![]() 賀老通りバス停を出発する岩内行き このバスのテールランプの配置は独特です。 |
|||||
ニセコバス・岩内行き | ||||||
![]() ニセコバス・岩内行き・「札幌22 か ・782」の 車内先頭部からの景色です。 まだ島牧村の中で雨は降っていません。 |
||||||
![]() ニセコバス・岩内行き・「札幌22 か ・782」の車内です。 お盆という時期のためか、ただいまのところ乗客は2名です。 写真の様な鉄棒を通したタイプの網棚(荷物棚)も最近では、 少なくなりましたね。サークライン照明も味があります。 |
||||||
![]() ニセコバス・岩内行き・「札幌22 か ・782」ニセコバス寿都営業所到着。 寿都営業所で長万部駅行きに乗り換え黒松内駅に向かいます。 島牧村では曇りでしたが、寿都では雨降りとなりました。 寿都営業所建屋・「ニセコバス」の袖看板がいい感じですよね。 |
||||||