![]() |
本日は、自転車でサイクリングです。目的地は、島牧村内の賀老の滝です。海抜ほぼ1〜2メートルから海抜約500メートルまで登ります。特に千走川温泉からの1時間の登りがきつく感じました。その分、帰りは一気にダウンヒル!これは、ほんとに爽快でした。(取材・2002年8月) |
黒松内駅から賀老通りまで | ||||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 |
島牧 ユースホステル |
9:27発 | マウンテン バイク |
賀老 高原線 |
賀老の滝 行き |
島牧YH マウンテンバイク |
マウンテンバイクは、島牧YHで貸して頂きました。 |
千走川沿い 小休止 |
9:54着 | |||||
9:56発 | このあたりまでは平坦ですので、楽々走行中です。 | |||||
千走川温泉 通過 |
10:07 通過 |
|||||
小休止 | 10:27着 | 千走川温泉からの急坂には、少し疲れました。ということで休憩と水分補給をしました。 | ||||
10:37発 | ||||||
千走川温泉 俯瞰地点 |
10:43 通過 |
千走川温泉の建物が小さく見えます。また、前方には、日本海が望めました。 | ||||
白樺林 | 11:03 通過 |
高度を上げる事に植生も少し変化してきたました。白樺林が広がってきました。 | ||||
滝まで2キロ メートル地点 昼食 |
11:27着 | 滝で昼食を思っていたのですが、急にお腹が減りましたので、昼食をとりました。 島牧YHで同宿だった方が、バイクや車で通過時声をかけてくれました! |
||||
11:57発 | ||||||
賀老の滝入口 | 12:12着 | ようやく賀老の滝入口に到着しました。滝へはここから歩いて下ります。 | ||||
12:15発 | 徒歩 | 滝への道 | 賀老の滝 行き |
徒歩 | ||
賀老の滝 | 12:35着 | 途中写真を撮りながら下りました。 | ||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 |
島牧ユースホステル付近の散歩 | ||||||
![]() 島牧ユースホステル(YH)です。 本日は、連泊してマウンテンバイクで賀老の滝へ向かいます。 標高差・約500メートル!一気に登り、一気に降りてきます。 |
||||||
![]() 島牧村を流れる新甫川です。 まもなく日本海に流れ込みます。 |
||||||
![]() 島牧村内を通る「国道229号線」です。寿都町方向を望みます。 |
||||||
![]() 島牧村内を通る「国道229号線」です。原歌・瀬棚町方向を望みます。 この「国道229号線」は、小樽を起点に余市から積丹半島をぐるっと 一回りして岩内、寿都、島牧、瀬棚を経由して江差まで向かう国道です。 賀老の滝へは、瀬棚方面を少し進み左折して向かいます。 |
||||||
![]() 島牧村の千走寺です。 なかなか立派なお寺です。 |
![]() 安政4年に建立された島牧村の千走寺 安政4年は、西暦・1857年となりますので 約145年前に建立されたお寺です。 (右側から曹洞宗の文字が 書かれています。) |
|||||
島牧村千走(ちはせ)から千走川温泉付近まで | ||||||
![]() 島牧ユースホステル近くの集合住宅 屋根の形が、北海道らしいですね。 さあ出発しましょう! |
![]() 国道229号線を、原歌・瀬棚方面に 向かい途中左折します。 ここから賀老の滝までは約14 キロメートルの道程です。 |
|||||
![]() 島牧ユースホステル付近咲いていた 白い色のハマナスです。 白花浜梨とよばれているようです。 |
||||||
![]() 本日の交通機関・・・・ 島牧YHのマウンテンバイクです。 こちらでシートを調整し、荷物を 整理してこれからの行程に備えます。 |
![]() 緩やかですが、登りが続きます。 左の川が、千走川です。この川の 上流部に賀老の滝があります。 |
|||||
![]() 2回この千走川を渡りました。水がきれいでした。 なお、千走川は全面禁漁の保護河川となっております。 |
||||||
千走川温泉付近からまで賀老の滝入口まで | ||||||
![]() 千走川温泉付近から続く坂道です。 登った坂を振り返ります。けっこう急な登りです。 |
||||||
![]() つづら折れの急坂が続きます。 左側の標識ですが、12%との表示。 ・・・100メートル進むと12メートル 登るという意味です。押したり乗ったりし ながら、急坂を汗をかきながら登ります。 |
![]() 千走川温泉が見えています。 あの温泉からここまで、実走時間で 約25分くらいかかっています。 |
|||||
![]() 曇りぎみですが、日本海が望めました。 中央部が、島牧村の元町や千走でしょうか。 |
||||||
![]() 坂は、少し緩やかになりました。 回りの木々も少し変わってきました。 |
||||||
![]() 高度を上げる事に植生も少し変化してゆきます。 ぱっと視界が広がり、白樺林が広がってきました。 |
||||||
![]() 国道229号線から約12キロメートル地点です。 まだまだ、延々と坂道が続きます。 賀老の滝まで、あと2キロメートルとなりましたが、お腹がすきましたので 昼食をとることにしました。(おにぎりは、島牧YHでにぎってもらい持参) 「うまい!」・・・運動の後のおにぎりは、最高ですね。 (大きめ2個と御新香付きで、250円でした。) なお、島牧YHで昨晩同宿だった方が、 バイクや車での通過時、声をかけてくれました! (一人でがんばっている時に声をかけてもらうと、元気がでます。) |
||||||
![]() 本州・中部山岳・北アルプス付近では、 1500メートル前後で見られる植物です。 道南・島牧は高緯度のため、標高が 低くてもこの様な花が見られる様です。 |
![]() 昼食ポイントから約15分くらいで 賀老の滝入口に到達しました。 いよいよこれから滝に向かいます。 |