![]() |
黒松内駅から長万部発小樽行き・2933Dに乗車し、山線をじっくりと味わいます。旅の最初の目的地・熱郛は、笹の葉で駅名標も覆われていました。やがて羊蹄山が見え倶知安に着きました。 |
黒松内から倶知安まで | |||||||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 | |||
黒松内駅 | 8:42着 | ニセコバス | 黒松内線 | 長万部駅 行き |
札幌22 あ 4717 日野車 |
寿都営業所では、小樽行きの急行バスが待機していました。 ライトが好みの富士重工・架装の日野車のバスでした。 |
|||
9:35発 | JR北海道 | 函館本線 | 小樽行き 2933D |
キハ40 822 札ナホ |
黒松内駅に到着後近くのスーパーマーケットで朝食用に菓子パンを買いました。 黒松内駅の跨線橋が、時代を感じさせました。 |
||||
熱郛 | 9:44発 | ようやく乗車券記載の目的地「熱郛・ねっぷ」に到着しました。ホームは、笹の葉で覆われていました。 | |||||||
目名 | 10:07発 | 目名駅の片方のホームは、草で茂っていました。 | |||||||
蘭越 | 10:15発 | 蘭越で2932D・小樽発長万部行きと行き違いです。 | |||||||
昆布 | 10:24発 | 山の中なのに・・・昆布とは? | |||||||
ニセコ | 10:36発 | カタカナ駅名の元祖? 北のニセコ、西のマキノという時代がありましたね。 | |||||||
倶知安 | 10:54着 | 倶知安駅で20分停車。散歩に行きましょう! | |||||||
11:14発 | |||||||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 | |||
黒松内駅 | |||||||||
![]() 3日ぶりの黒松内駅です。 本日は、平日のため窓口が開いています。 時刻表にはみどりの窓口の表記は無いの ですが、この駅で指定券が取れるという ことなので札幌からの特急・スーパー北斗 の座席指定券をお願いしました。 マルス端末が無いので長万部駅 に電話して席を確保してもらったと 思います。(手書き補充券でした。) |
![]() 黒松内駅改札口の改札案内板です。 1番線が長万部行き 2番線が小樽行きです。 |
||||||||
![]() 黒松内駅の跨線橋です。 長万部から小樽までの中間駅で跨線橋があるのは、 黒松内、蘭越、ニセコ、倶知安、小沢、余市と記憶しています。 この区間で跨線橋がある駅というのは、乗り換え駅だった ところや乗降客が多い主要駅という事なのでしょうね。 (倶知安では胆振線・小沢では岩内線が乗り換えでした。) |
|||||||||
![]() 黒松内駅2番線ホームから蕨岱方面を望みます。 長万部を出た列車は、二股、蕨岱まで上り勾配が続きます。 蕨岱近辺で分水嶺を越え、黒松内に向けて下り勾配となります。 本線が踏み切り付近でY字で分岐し2番線から3番線が 分岐しています。小樽行き2933Dは、まもなく入線です。 |
|||||||||
熱郛(ねっぷ)駅 | |||||||||
![]() 今回の旅の第一目的地である 「熱郛(ねっぷ)」駅に到達しました。 駅のホームは、笹の葉が茂っていました。 内地にはない風景と思いました。 |
|||||||||
![]() 熱郛駅のホーロー製の駅名板です。 ホーロー製の駅名板を見るたび サッポロビールさんの会社全体の スポンサーシップに乾杯しております。 乾杯するビールは、もちろん 内地では「黒ラベル」「エビス」、道内 では、「サッポロクラシック」です。 「サッポロクラシック」は、道内限定 発売ですので、北海道に来て、 おいしい魚と一緒にこれを 飲むのも旅の楽しみの一つです。 |
![]() 熱郛駅の駅名標です。 次駅「くろまつない」も笹の葉で一部 隠されています。北海道らしいですね。 |
||||||||
![]() ようやく乗車券記載の目的地 「熱郛・ねっぷ」に到着しました。 新座駅を起点に武蔵野線・京浜東北線 東北新幹線・東北本線・津軽線 津軽海峡線・江差線・函館本線の 線区に乗車して熱郛に着きました。 (熱郛まで・1,027.1キロメートル) 乗車当時、東北本線の盛岡・八戸間が JR東日本で運賃も今とは異なります。 (現在は、14,930円となります。) なお、盛岡・八戸間で東北新幹線を 利用すれば、12,600円となります。 |
![]() 熱郛駅を出発しました。 キハ40 822の後部より撮影 対向設備や中間にも線路がある しっかりとした駅でした。 函館本線(山線)では、Y字 ポイントが多いように思われます。 |
||||||||
![]() キハ40 822の車内 |
![]() キハ40 822 車内の車番銘板 独特の字体やアクリル板でしっかりと 作ったタイプで、味がありますね。 |
||||||||
目名駅 | |||||||||
![]() 目名駅のホーロー製の駅名板です。 |
![]() 目名駅の乗降用ホームです。 上下列車ともこのホームを使用しています。 |
||||||||
![]() 目名駅の反対側のホームです。 現在は使用されていない様で ホームは、草で覆われています。 (長さもあり立派なホームでした。) |
|||||||||
蘭越から倶知安駅まで | |||||||||
![]() 蘭越駅で2932D・小樽発長万部行きと行き違い 2392Dが先に蘭越に到着して対向待ちしていました。 先頭はキハ150 14 後方はキハ40の編成 |
|||||||||
![]() 蘭越駅の駅名標です。 新しくいタイプの駅名標です。 |
![]() 昆布駅の駅名標です。 昆布駅のローマ字ですが、 kombuと表記されています。 これは、ヘボン式の表記です。 「ヘボン式」では、b・p・mの ローマ字の前の「ん」は、「n」 ではなく「m」で表記します。 昆布の場合・・「ぶ(bu)」の前の 「ん」は、「b」があるので「n」でなく 「m」で表記しています。 |
||||||||
![]() 昆布駅のホーロー製の駅名板です。 |
![]() ニセコ駅の駅名標です。 カタカナ駅は、次第に増えていますが 元祖・本舖クラスと言えば、ニセコか 滋賀県湖西線のマキノ駅になります。 道立ニセコ高校の生徒さんの お陰できれいな花が楽しめます。 |
||||||||
![]() 長万部発小樽行き・2933D (キハ40 822 札ナホ) 倶知安・定時到着! 「黒松内駅」から所要時間・1時間20分ようやく 「倶知安駅」に到着しました。ここで20分の停車となります。 |
|||||||||
函館本線・関連資料 | |||||||||
明治の初め、川魚漁や薪集めを目的にこの地を訪れた漁師は、現在の「尻別川」 「昆布川」沿いを行き来きしました。(尻別川は蘭越町港町にて日本海に注ぎます。) その時、採ったものを保管する場所や、通路の目印として昆布を木の枝に付け ていました。特に現在の昆布駅周辺は、採ったものを集め保管するのに好適な場所で たくさんの昆布の目印が付けられました。そのためここを「昆布」と呼ぶ様になったと 思われます。その後明治37年10月15日・駅開業時に昆布が駅名となりました。
|
|||||||||