小布施から長野に向う時、じっくりと小布施駅を見学しました。ホーロー看板や古い電機機関車が時間をもどさせてくれました。
小布施から清瀬まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
小布施 13:42発 長野電鉄 山ノ内線
河東線
長野線
特急
長野行き

12A列車
2005 特急料金100円です。
長野 14:05着
14:30発 JR東日本 長野新幹線
上越新幹線
あさま548号
東京行き
E226−219 久々の長野新幹線です。高崎まであっとゆうまでした。

乗車券・指定席券
合計で、6,090円
大宮 15:46着
15:53発 JR東日本 埼京線 快速・恵比寿行き モハ204−268
川ハエ
接続よく快速に乗れました。
武蔵浦和 16:01着
16:10発 JR東日本 武蔵野線 普通・府中本町行き モハ102 上野経由より20分早く清瀬に着きます。
新秋津 16:27着
秋津 16:35発 西武鉄道 池袋線 準急・池袋行き クハ2065 西武線に乗るとほっとしますね。140円
清瀬 16:37着
小布施駅


民家風の小布施駅です。向って右側は、本屋さんでした。


駅舎内です。A特急長野行きで長野に向かいます。


改札口にある番線案内です。


改札口にある時刻表です。
日中は、毎時4本が出発します。


小布施駅の駅名板です。
ホーロータイプです。


小布施駅の駅名板です。
ホーロータイプです。


小布施駅の駅名板です。

信州中野の2字目は、「州」と読むのでしょうか?
また、木島方面という表記もなくなりますね。


ホームより、遠く北信五岳を望みます。


小布施駅改札付近より、信州中野方面を望みます。


小布施駅改札付近より、須坂方面を望みます。
ながでん電車の広場


ながでん電車の広場です。キップを買って小布施駅に入場すれば見学できます。

この腕木式信号も長野電鉄で1983年(昭和58年)まで使用されてました。


ながでん電車の広場のED502です。


1927年(昭和2年)日立製作所製

1970年(昭和45年)越後交通へ譲渡
1979年(昭和54年)保存のため里帰り


ホームの方面案内板です。
構内は、右側通行です。
小布施駅ホーム


2番線に信州中野行き・539列車到着です。長野行きの交換待ちです。


2番線の信州中野行き発車後、1番線の長野行き・538列車も出発します。
(手前は、ながでん電車の広場に向う通路への踏切です。)


長野行き・538列車を見送りました。さあ次の特急で、長野に向いましょう!
長野新幹線・長野駅


長野からは、長野新幹線で大宮に向います。ここでふと疑問?開業前後・・・
長野行き新幹線って呼称していた気がします? いつの間にか、長野新幹線と
呼ぶようになったんですかね。(乗車は臨時のあさま548号・東京行きです。)


長野新幹線の先頭部


長野新幹線側面デザイン

白いボディーを赤と濃紺のラインでしめています。

また、ドア部近くのこの車輌のアイデンティティーマークのペインティングは、薄めのサーモンピンクから薄紫へ変化させているグラデーション配色。このデザインを最初に見たときは、斬新さに感嘆しました。

(速さと優美さが溶け合う、デザインですね)



あさま548号の車内です。(4号車・指定禁煙車)

長野出発時は、ガラガラで軽井沢で満席でした。一応指定席を取りましたが、自由席でも座れそうでした。

車輌は、長野支社長野総合車両所所属
N13編成・E226−219
トップページに戻る  思い鉄道紀行・新館へ 01西武バス・上越高田線 02高田駅・快速リレー号
03長野電鉄・河東線・屋代駅 04長野電鉄・河東線・松代駅 05長野電鉄・河東線・須坂駅 06長野電鉄・河東線
(木島線)信州中野駅
07長野電鉄・河東線
(木島線)木島駅へ
08長野電鉄・河東線
(木島線)木島から信州中野
09長野電鉄・山ノ内線
湯田中駅
10長野電鉄・長野線
長野駅
11長野電鉄・善光寺下駅
22年前の長野駅(地平駅)
12長野電鉄・河東線
小布施駅その1
13長野電鉄・河東線
小布施駅その2