長野駅から善光寺下まで普通電車にのり、善光寺に向かいます。善光寺に来たのは、22年ぶりで、前回も善光寺下から歩いた記憶があります。
長野から小布施まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
長野 13:05発 長野電鉄 長野線 須坂行き

215列車
3515 善光寺下も地下駅です。
善光寺下 13:09着
13:10発 徒歩 徒歩 徒歩 2本の足 善光寺参道まで急坂が続きます。
善光寺 13:30着
大門バス停 14:15発 川中島バス 善光寺線 長野駅行き 運賃は100円でした。
長野駅 14:35着
15:20発 長野電鉄 長野線
河東線
特急
湯田中行き

13A列車
2001 特急料金は、100円。
小布施 15:41着
善光寺下駅


善光寺下駅の方面案内板です。


善光寺下駅の駅名板です。


善光寺の仲見世です。
石畳を歩きながら、本堂へ向います。


寛延3年(1750年)に落慶された重要文化財の善光寺山門です。


善光寺山門です。

 構造は、二層の入母屋造りで屋根は檜皮(ひのきの皮)ぶきです。
東西30メートル、南北13メートル、高さ20メートル。
山門としては他に例が少ない大建築です。


善光寺本堂です。
(江戸時代中期 を代表する寺院建築として国宝に指定されています。)

現在の本堂は、元禄16年(1703年)、徳川幕府が松代藩に命じ
建造を着手させ宝永4年(1707年)に完成したものです。


善光寺から降りたところに善光寺大門バス停がありました。

バス停付近には、景観にあった建物が多く、さすが仏都・長野です。
(バス停の3階建ての建物は、旅館でした。)


大門バス停付近を行く、川中島バスです。


長野電鉄・長野駅です。

そろそろ今晩の宿がある小布施にゆきましょうか?
その前に、22年前の長野駅にタイムスリップ!
1980年08月19日の長野駅(地平駅時代)


長野駅に到着した2000系特急です。
電車はスカート付きのD編成・昔の塗りわけがなつかしいですね。

(長野方 モハ2008+サハ2054+モハ2007 湯田中方)


現役時代のOSカー・モハ1+クハ51です。
22年前この電車で善光寺下まで行きました。

前面ドアー上部の2段方向幕が独特ですね。 
トップページに戻る  思い鉄道紀行・新館へ 01西武バス・上越高田線 02高田駅・快速リレー号
03長野電鉄・河東線・屋代駅 04長野電鉄・河東線・松代駅 05長野電鉄・河東線・須坂駅 06長野電鉄・河東線
(木島線)信州中野駅
07長野電鉄・河東線
(木島線)木島駅へ
08長野電鉄・河東線
(木島線)木島から信州中野
09長野電鉄・山ノ内線
湯田中駅
10長野電鉄・長野線
長野駅
11長野電鉄・善光寺下駅
22年前の長野駅(地平駅)
12長野電鉄・河東線
小布施駅その1
13長野電鉄・河東線
小布施駅その2