![]() |
須坂駅は、長電の車庫もあるジャンクション駅で、いろいろな電車が見ることができました。 |
屋代から須坂まで | ||||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 |
松代 | 08:25発 | 長野電鉄 | 河東線 | 普通・須坂行き 408列車 |
3524 | 松代駅は、昭和30年代にタイムスリップできる貴重な地方私鉄駅です。 |
須坂 | 08:48着 | |||||
09:06発 | 長野電鉄 | 河東線 | 普通 信州中野行き 513列車 |
3515 | 廃車したとはいえ、OSカーも見ることができ、感激しました。 | |
信州中野 | 09:27着 | |||||
09:35発 | 長野電鉄 | 河東線 | 普通・木島行き 357列車 |
3526 | いよいよ木島線乗車です。 | |
須坂駅 | ||||||
![]() 須坂駅4番ホーム到着です。松代からの電車は、折り返し屋代行きになりました。 なお、番線表示の「4」の書体は独特ですね。 となりは、元東急・デハ5014・長野電鉄モハ2602・T1編成 現役からは離れておりますが、愛嬌のあるマスクは健在ですね。 車体色は、変わりましたが、中目黒あたりをふと思い出します。 |
||||||
![]() 4番線ホームの階段にある乗り換え案内です。 木島方面もまもなく消えて行くことになります。 |
||||||
![]() 須坂駅の番線表示。こちらにも木島方面の表示があります。 |
||||||
![]() 1番線に降りてみましょう! 2番線に電車が来ています。どこ行きでしょうか? |
||||||
![]() 2番線は、09:04分発・212列車・長野線長野行きでした。 先頭は、モハ3612のL2編成です。(なお3600系は、3両編成) |
||||||
![]() 再び階段を上がって須坂駅の 精算所の運賃表示です。 木島から須坂まで880円。 この表示も消えて行きます。 まだ、時間もありますので、駅の 外に出て袴線橋(陸橋)に向かいます。 |
![]() 須坂の町を結ぶ袴線橋(陸橋) ここからは、北信の山々と電車が望めます。 |
|||||
須坂駅の車庫 | ||||||
![]() 袴線橋からの須坂駅の車庫です。 OSカーの後方が河東線屋代方面、2000系特急車脇の曲線が長野線長野駅方面です。 河東線(当時は河東鉄道)・屋代・須坂間の開業は、1922年06月、 長野線(当時は長野電気鉄道)須坂・権堂間は1926年06月開業です。 1926年09月に両社は、合併して現在の長野電鉄となりました。 前は、1967年に製造された、0系・OSカー・クハ51+モハ1 当時ローレル賞にも輝いた名車ですが、1996年12月に廃車されてしまいました。 |
||||||
![]() 袴線橋からのモハ1501です。 |
||||||
![]() ホーム側から見たモハ1501です。1951年日本車両で製造されました。 往時は、10両もの同型車が活躍していたとのことです。 ライトがないのは残念ですが、車体色がいい感じです。 撮影後、1週間後解体のためこの須坂の地を離れました。 |
||||||
![]() ホームから見る、須坂駅の車庫です。左から2000系特急車 車庫内は、10系と3500系です。転轍機に懐かしさを感じます。 |
||||||
![]() こちらは、モハ3501を先頭にしたN1編成です。 |
||||||
![]() 須坂駅・信州中野方の車庫です。左の電車は、ライトも取られており、部品取り用みたいです。 |
||||||
![]() 普通・信州中野行き・513列車が須坂駅に進入中です。 この電車に乗って信州中野へ向かいましょう! |
||||||
トップページに戻る | 思い鉄道紀行・新館へ | 01西武バス・上越高田線へ | 02高田駅・快速リレー号へ |
03長野電鉄・河東線・屋代駅へ | 04長野電鉄・河東線・松代駅へ | 05長野電鉄・河東線・須坂駅へ | 06長野電鉄・河東線 (木島線)信州中野駅へ |
07長野電鉄・河東線 (木島線)木島駅へ |
08長野電鉄・河東線 (木島線)木島から信州中野へ |
09長野電鉄・山ノ内線 湯田中駅 |
10長野電鉄・長野線 長野駅 |