![]() |
屋代から電車で、23分松代に到着です。松代駅では、上り下りの電車が交換しにぎわいを見せていました。また、松代は、城下町で歴史的なたたずまいが随所に残っております。次回はゆっくりと歩きたいものです。 |
屋代から須坂まで | ||||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 |
屋代 | 07:30発 | 長野電鉄 | 河東線 | 普通・須坂行き 406列車 |
3522 | 屋代の跨線橋は、一見の価値ありと思いました。 |
松代 | 07:43着 | |||||
08:25発 | 長野電鉄 | 河東線 | 普通・須坂行き 408列車 |
3524 | 松代駅は、昭和30年代にタイムスリップできる貴重な地方私鉄駅です。 | |
須坂 | 08:48着 | |||||
松代駅 | ||||||
![]() 松代駅に着きました。まだ太陽が昇ったばかりで陰が長いですね。 こちら側が、須坂方面で向こう側が、屋代方面となります。 進行方向に向い、右側に入線し交換します。 交換駅で左右が反対に入ることは、他の駅(小布施)などでもありました。 |
||||||
![]() 屋代駅方向を望みます。中間ホームの屋根がいい雰囲気を出してます。 |
||||||
![]() 松代駅の駅本屋です。 渋い感じで地方私鉄らしさが出ており今では貴重な存在ですね。 |
||||||
![]() 中間ホーム・屋代方面のホーロー看板です。 |
![]() 中間ホームにある駅名板です。 松代駅では、自転車も借りれます。 |
|||||
![]() 須坂方面ホームの駅名看板です。 |
![]() 須坂方面ホームにあるホーローの名所案内です。 この中で地震観測所というのは、太平洋戦争時 大本営や政府各省を疎開させようとして未完に終わった 地下壕跡です。(終戦の時点での完工率は75%) 戦後、昭和40年代に起きた群発地震・松代地震 以後これを利用し地震観測所が設置されました。 (次回は、この地下壕をゆっくりと見学したいものです。) |
|||||
松代駅前 | ||||||
![]() 松代駅全景です。ホームと段差のない駅舎は、究極のバリアフリー駅です。 昭和30年代にタイムスリップした様にも感じられ・・・漫画「三丁目の夕日」に 出てくる私鉄駅ってきっとこんな感じだったのかも知れませんね。 また、松代駅の駅看板の後ろの壁ですが・・・・安 + 全・・・って表記しています。 |
||||||
![]() 松代駅から望む雪山です。 |
||||||
松代町探索 | ||||||
![]() この塀は、小学校の塀です。 |
![]() 車止め?の全体像です。 真田家の家紋・六文銭が彫られています。 この様な、さりげないこだわりが街の魅力を 倍加させ、街に来る人々に満足を提供します。 |
|||||
![]() 真田邸の塀です。 歩道と道路の間には、車止めが配置されています。 |
||||||
![]() 真田邸近くの懐かしい形のポストです。 |
![]() 真田邸の入口です。早朝のため開門前です。 |
|||||
![]() 真田家の重臣・小山田家邸です。 |
||||||
再び・松代駅 | ||||||
![]() 駅近くの踏み切りより屋代方向を望みます。 |
![]() また、松代駅に帰ってきました。なにかホットする駅ですね。 |
|||||
![]() 構内に入り須坂方向を望みます。 |
||||||
![]() 普通・屋代行き・407列車が松代駅にやってきました。 |
||||||
![]() 普通・屋代行き・407列車が松代駅2番ホームに停車中です。(後部です。) |
||||||
![]() 普通・屋代行き・407列車が松代駅2番ホームに停車中です。(前部です。) |
||||||
![]() 普通・須坂行き・408列車が松代駅1番ホームに進入中です。 そろそろこの電車に乗って、須坂に向かいましょう! |
||||||
トップページに戻る | 思い鉄道紀行・新館へ | 01西武バス・上越高田線へ | 02高田駅・快速リレー号へ |
03長野電鉄・河東線・屋代駅へ | 04長野電鉄・河東線・松代駅へ | 05長野電鉄・河東線・須坂駅へ | 06長野電鉄・河東線 (木島線)信州中野駅へ |
07長野電鉄・河東線 (木島線)木島駅へ |
08長野電鉄・河東線 (木島線)木島から信州中野へ |