信州中野駅で乗り換えて湯田中へ。かなりの勾配をぐんぐんと登り到着です。なんともいえない駅名看板や方面案内板にしばし見とれてしまいました。
木島から長野
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
木島 10:29発 長野電鉄 河東線 普通
信州中野行き

360列車
3536 折り返し信州中野行きには、途中駅から地元テレビ局の取材クルーも乗車。廃止関連の特番でしょうか?
信州中野 10:49着
10:52発 長野電鉄 山ノ内線 特急
湯田中行き

3A列車
2005 特急車・2000系も味のあるいい電車です。
湯田中 11:07着
11:17発 長野電鉄 山ノ内線
河東線
長野線
特急
長野行き

8A列車
2005 特急料金100円です。
長野 12:05着
湯田中駅


湯田中駅2番ホームの駅名板です。たぶんガラス製ですね。
「湯田中 丁子屋」の広告入りで温泉町の雰囲気がでていますね。


方面案内板です。木島の名前も見納めでしょうか?


方面案内板です。鉄製ですね。
木造の屋根と妙に似合ってますね。

番線表示にも旅館の広告が入って
いる珍しいタイプです。


湯田中駅正面です。立派な造りの駅ですね。かつての栄華を感じさせます。


湯田中駅前のバス車庫です。遠くの山には雪が残っています。
特急長野行き・8A列車


なかなか存在感があっていいですね。 モハ2005


快晴の青空と、2000系のボディーカラーがマッチしています。

この車輌は、2000系C編成 1959年日本車輌製造(東京)製
湯田中寄りから、モハ2005+サハ2053+モハ2006という編成です。


2000系C編成 モハ2006の車内です。天井のカーブの付きかたがいいですね。
なお、シートは中央を境に向き合いタイプで回転できません。


1959年日本車輌製造(東京)製
(現在は、豊川市のみですが、かつて川口市にも車輌工場がありました。)


モハ2006の車内・後方(須坂方)よりの村山橋梁通過シーンです。

鉄道と車の橋が一体となった橋は、珍しいものです。
トップページに戻る  思い鉄道紀行・新館へ 01西武バス・上越高田線へ 02高田駅・快速リレー号へ
03長野電鉄・河東線・屋代駅へ 04長野電鉄・河東線・松代駅へ 05長野電鉄・河東線・須坂駅へ 06長野電鉄・河東線
(木島線)信州中野駅へ
07長野電鉄・河東線
(木島線)木島駅へ
08長野電鉄・河東線
(木島線)木島から信州中野へ
09長野電鉄・山ノ内線
湯田中駅
10長野電鉄・長野線
長野駅