ようこそ、私たちのホームタウン清瀬へ、清瀬のプロフィールを紹介させて頂きます。
(もし記載事項に誤り等を発見されましたら、お手数ですが当店までお知らせ下さい)

お好きなところにジャンプして下さい。
ホームタウン清瀬 清瀬の四季・清瀬の四季の移り変わりをご案内します。
清瀬のプロフィール 清瀬の歴史 春便り 夏の風 秋の色 冬の時
清瀬のプロフィール
清瀬駅のホーロー駅名板

西武池袋線清瀬駅の古い駅名板





場所 清瀬市は、JR山手線・池袋駅から約30分。東京都の北西部に位置する緑あふれる住宅都市です。
周囲の
都市
清瀬市と接している都市は、東京都東久留米市、東村山市、埼玉県所沢市、新座市です。
都市としての機能 清瀬市内には、本来都市として設けられるべき施設や機関がなく、周辺都市に分担してもらっています。例えば、警察は、東村山警察署、保健所は、東村山保健所、税務署は東村山税務署などです。また、NTTの支店も今はなくなりました。(あるのは、消防署だけです。)
人口 約67,000人で人口の増減は最近はありません。(1970年市制施行時約50,000人で以後人口が増加していない都市です。)

 資料室:自治体経営に最適な人口

また同程度の人口がある都市に比べて、知名度がありません。(地の地域へ行って清瀬を知っていますか?というとほとんど知られていませんね。課題です。)

(1988年9月30日現在、67,000人から68,000人の都市をあげますと、秋田県大館市、京都府福知山市、新潟県新津市、福井県敦賀市、大分県中津市、滋賀県近江八幡市などがあげられます。各地域での都市として重要度等の違いもありますが、もっと多くの方に清瀬を知っていただきと思っています)
面積 10.19キロ平方メートル(東西5.09キロメートル、南北4.63キロメートル、周囲17.20キロメートルです。)
標高差 市の西方で東村山市に接するところ(竹丘)で標高65メートル、北東で所沢市や新座市に接するところ(下宿)で標高20メートルです。標高差は45メートルにおよびます。
特産物 清瀬市の全面積の約20パーセントは、生産緑地に指定されニンジン、ホウレンソウ、里芋が多く作られております。特にニンジンは、都内31市町の出荷量の約50パーセントを占めております。
医療
のまち
清瀬は昭和初期より、多くの結核療養所がつくられた関係で、今も多くの病院があることでも知られています。(総合病院が市内に16あります)ちなみに人口10000人あたりの病院のベット数で、東京都文京区に次ぎ全国2位となっています。
市内にある結核予防会結核研究所は、結核研究の中心研究所として過去に海外80余りの国や地域から多くの研究者を迎え、結核撲滅へ貢献しています。
清瀬の地名 西武池袋線をはさんで、南側の地域の地名には特色があります。
「松山」・「竹丘」・「梅園」。地名の上の文字をつなげると、「松竹梅」になります。いわゆるナンバリング地名の一種と思われます。(どの様にしてこの地名がついたか由来がわかりません。ご存知の方お知らせ下さい。)

資料室:ナンバリング地名とは?





清瀬村
誕生
明治22年(1889年)5月1日・町村制施行により、現在の市域にあった上清戸・中清戸・下清戸・下宿・中里・野塩の6つの集落(村)が集まり、神奈川県北多摩郡清瀬村として誕生しました。

なお、この時より現在まで他の市町村との合併していない都市はあまりなく、東日本では東京都と北海道を中心に27市を数えるのみです。また、西日本では8市ありそのうち7市が、九州・沖縄に集中しております。

資料室:明治22年以来他の市町村と合併していない東日本の27市と西日本8市
地名
の由来
諸説がありますが、その時合併した集落(村)の中で、旧上清戸村・中清戸村・下清戸村に見られる清戸の「清」と柳瀬川の「瀬」を合わせたものだといわれています。

資料室:全国の清瀬を探せ!! 全国にいくつかある清瀬という地名をさがしました。

関連レポート:群馬県桐生市清瀬町を実際に調査したレポートがあります。ここをクリックして下さい。
東京府へ 明治26年(1893年)4月1日・北多摩、南多摩、西多摩郡の三多摩地域が神奈川県から東京都に移管。東京府北多摩郡清瀬村となりました。

(なお、旧北多摩郡の保谷市は明治40年(1907年)4月1日埼玉県から移管されました。)

清瀬駅開業
大正13年(1923年)・武蔵野鉄道(現在の西武池袋線)清瀬駅が開業しました。(路線自体は、大正4年(1915年)開通しております。)
町制施行 昭和29年(1954年)・町制施行しました。昭和30年後半以降人口が急激に増えました。
市制施行 昭和45年(1970年)10月1日・町制施行後16年で市制施行しました。同時期に狛江市、東久留米市、東大和市も市制施行。11月には武蔵村山市も市制施行して北多摩郡は消滅しました。
清瀬の四季・春へ 清瀬の四季・夏へ 清瀬の四季・秋へ 清瀬の四季・冬へ
思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
サイトマップ
ホームページ
の内容一覧
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森
店主の紹介
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります