店主のプロフィール
店主・旅と鉄道・1967年〜1974年
このコンテンツは、店主の鉄歴・旅歴を時間を追ってご紹介するものです。(いわゆる店主プロフィールです。)こちらでは、1967年から1974年にかけての鉄歴・旅歴を記述しております。 あくまでも思い出しながら記述しておりますので、後から項目が増えたり変わる事が多いかと思います。ほぼ自己満足の世界ですが、よろしければお付き合い下さい。
事柄 西暦 特徴的な
鉄道・交通
ユースホステル 記事
他の宿泊施設
初めて大阪に行く 1967年8月 大阪市営地下鉄御堂筋線 父親の単身赴任先のアパート 阪急梅田駅ホームの大きさにびっくり! また、大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田駅ホームの天井の高さにびっくり! 階段にずらり貼られた広告にまたまた驚く!大阪環状線のオレンジ塗装色になんか変だなと?違和感を覚える。また、省略・短縮地名にうーんとなる。(上六・上本町六丁目、天六など)
丹沢キャンプ 1968年8月 小田急 丹沢のキャンプ場 家族でキャンプに行くため小田急に乗車。あれこの電車揺れているぞ?初めて空気バネを意識した瞬間である。そう地元西武線には、空気バネ車なんてほとんどなくて小田急電車の贅沢ぶりに目が点になってしまった。

また、途中の相模大野が読めず、「すもうおおの」と読んで家族に笑われた。相模が相撲という文字に似ていたのそう読んだみたいだ。また、相模、武蔵などの旧国名をはじめて意識した瞬間かもしれない。
都電一人旅 1969年12月 都電16系統 日帰り 茗荷谷から錦糸町まで都電16系統を往復する。一人で心細かったが、無事帰ってきた。
大阪万国博覧会(千里) 1970年7月 急行安芸号寝台車 西九条の旅館 夜行列車を意識して乗車した第1号の列車、興奮してあまり寝られなかった。朝は大津の手前、膳所(ぜぜ)で目を覚ます。

大阪到着が早いため大阪環状線を時間つぶしに一周した。梅田からは大阪市営地下鉄御堂筋線&北大阪急行で万博会場の千里中央へ向う。梅田から乗った電車のシートにびっくり!硬いベンチの様なシートにレザー張りしている感じのもので、クッションが全く無かったことを覚えている。

4日ほど見学して、新幹線で帰京。もちろん、当時料金の安い「こだま」で帰る。「ひかり」は、300円くらい高かったのかもしれない。300円といえば、安く感じるが、当時300円で駅弁は買えたと思う。
西武山口線 1972年 SL・謙信号 日帰り 土曜日の午後、清瀬から自転車でSLを見に行くことが多かった。片道30〜40分くらいかかった気がする。SLも良かったが、井笠鉄道からきた客車が好きだった。
木曽福島に行く 1972年8月 急行
アルプス
11号
木曽福島駅
の待合室
友人2人と中央西線のSLを撮りに行く。夜行+木曽福島駅の待合室で眠る。親から離れての初めての鉄道旅行。ここが鉄道趣味人生の起点・ゼロキロポストですね。
鉄道100年・八高線SL 1972年10月 八高線SL 日帰り 鉄道100年で八高線にSLが走り、見に行く。ドラマ・大いなる旅路も毎週見て感動していた。今でもあのテーマソングを聞くと感傷的になる。
小手指区 1972年 西武501系 日帰り 土曜日の午後、清瀬から電車に乗り見学に行った。まだまだ101系・キイロも少ない時代501系などローズピンクの電車が元気だった。そして必ず夕方には、帰着し少年ドラマシリーズ・タイムトラベラーを見ていた。
雪国に初めて行く 1973年1月 臨時急行
信濃川51号
115系
夜行日帰り 友人2人と長岡に行き、越後交通・栃尾線に乗る。ナローっていいなと浸る。115系急行には、ショックを覚える。急行料金を返してほしかった。
都区内フリーキップ 1973年 上野駅 日帰り 都区内フリーキップを買い都区内区間を乗車。模型屋さんめぐりをしたいのもこのころ。(浅草橋からバスで行ったロコモデルさんが好きでした。)
雲取山 1973年4月 秩父鉄道 雲取山荘 友人たちと雲取山へ1泊山行。初めて2000メートル級の山頂にたつ。
初めての定期券 1974年4月 国鉄・101系 なし 初めて定期券を持って電車に乗るようになった。現在まで1回も休まず定期券生活が続く。定期券歴・29年となりました。
さよなら名古屋市電 1974年3月 名古屋市電 知立市親戚宅 東京から豊橋までは、東海道線の普通電車で行き豊橋から名鉄で知立へ。ここの親戚宅を根城に愛知県内の鉄道を乗り歩く。

ちょうど名古屋市電が全廃になる時だったので、中央本線大曽根駅付近から市電に乗った。どこまで乗ったかは、記憶にないのだが。

乗車後、名古屋市の中心地、栄のオリエンタル中村(現・名古屋三越?)で、開催された「さよなら名古屋市電展」を見学した。見学日は、3月28日廃止まであと4日という時期であった。

その会場で、中日新聞社刊行の「名古屋市電物語」・780円を購入。当時として780円という金額は、けっこう高く、思い切って買った一冊でもある。でもその時買わなければ、たぶん後で買おうと思っても無理だったと思う。書籍やCDは、その時思い切って買う事が非常に大事だと後年感じた。
新京成 1974年5月 新京成100系 日帰り 松戸・みのり台の友人宅に数回行った。その時、新京成100系に乗り・・・びっくり!なんと入ったドアの前に座席がある! ・・・ということをすっかりと忘れていたわけですが、先日武蔵高萩さんのサイトで新京成100系特集があり、パッと思い出しました。(武蔵高萩さんありがとうございます。)
北アルプス南部・山岳部合宿 1974年7月 急行
アルプス
テント泊(幕営) 新宿からの夜行に乗るために昼頃に集合して並んだ。初めての合宿なので、忘れ物がないか?もしあれば、取って来れる様にするための時間的余裕のようだった。しかし中央本線のホームで11時間以上いると少し疲れたが、こんな長い時間をホームで過ごすのは、出来ない経験で今でも思い出す。(まだ、気動車急行アルプス・かわぐちが健在でした。)

上高地から入山。練習不足のためか荷物が重い。このころのテントは、まだ帆布製。雨が降ると浸水してテントの中で傘をさして寝る始末。腹も減り大変だった。でも天気の日に見る北アルプスは最高でした。
越後交通 1974年12月 長岡行き・735M 夜行日帰り 一人で越後交通(長岡線&栃尾線)を乗る。このとき夜行普通電車の上野発・長岡行きに乗車する。帰りも普通で帰京。このときの新潟カラー電車には、また乗ってみたかった。(特に旧1等車・格下げ車は、ゆったりしてよかった。)
続いて1975年のプロフィールへどうぞ!
店主の鉄歴・旅歴
鉄歴・旅歴
1967年
〜1974年
鉄歴・旅歴
1975年
鉄歴・旅歴
1976年
思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森 店内案内図
(サイトマップ)
店主の鉄歴・旅歴紹介
(プロフィール)
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページへ