店主のプロフィール
店主・旅と鉄道・1976年(昭和51年)
このコンテンツは、店主の鉄歴・旅歴を時間を追ってご紹介するものです。(いわゆる店主プロフィールです。) あくまでも思い出しながら記述しておりますので、後から項目が増えたり変わる事が多いかと思います。では、ほぼ自己満足の世界ですが、よろしければお付き合い下さい。
事柄 西暦 特徴的な
鉄道・交通
ユースホステル 記事 (YH=ユースホステルの略)
他の宿泊施設
緑ヶ丘ユースホステルのストーブ 1976年1月 国鉄80系電車 緑ヶ丘ユースホステル 前年宿泊した、仙台おんないYHやみさとYHの様に宿泊定員が少ないYHや自宅開放タイプのユースホステルを泊まってみようと思った。その手始めに神奈川県藤沢市にあった緑ヶ丘YHに宿泊した。

藤沢駅からバスで向かう。降り立った付近でちょうど夕焼け。富士山にかかる夕陽は、見ごたえがあった。

ちょうど冬場ということも有り、緑ヶ丘ユースホステルのホールには、まき(薪)で燃やすストーブが有り、十分に温まる。

翌日は、東京駅に出て帰宅。東京駅で国鉄80系電車・沼津行きを見る。
伊豆が岳 1976年1月 西武701系 飯能ユースホステル だんたんとYHに宿泊すること自体が旅の目的になり初めてきた。飯能YHは、自宅から一番近い自宅開放タイプのYHだった。翌日、朝ラジオ体操をして朝食を頂く。

飯能駅に出て正丸へ。ここから伊豆が岳に登る。冬枯れの奥武蔵もなかなか風情があっなと記憶している。
福島ミニ周遊券 1976年2月 只見線のキハ23

福島交通飯坂線

急行いわき1号
吾妻高原福島ユースホステル

みさとユースホステル
2月中旬受験シーズン。このころ4日ほど休みになる。これを利用して福島を旅する。

長岡行きの普通電車で上野を出発。途中高崎を出る頃には、車内もガラガラになる。それにつれて寒くなって行く。小出で下車する。小出では、未明着いたため、数時間駅の待合室で只見線の一番列車を待つ。

このとき利用した、福島ミニ周遊券は上越・只見線経由で福島に向かうことができた。確か2800円だったと思うが、非常に安く急行も乗れる便利な切符だった。

小出からの只見線は、雪の中をひた走る路線で、途中緊急停車があった。保線区の方と思われる方も乗り込んでおり、列車から降りて線路に溜まった雪を除雪し列車を通してくれた。途中会津川口駅で長く停車。写真を撮る。

福島駅から高湯温泉方面にバスに乗り、吾妻高原福島ユースホステルに向かう。翌日は快晴!近くのスキー場でソリすべりに興じる。楽しかった。

福島駅にでて福島交通で飯坂温泉まで往復。その後みさとユースホステルがある霊山町にバスで向かう。2回目なので、すいすいと行けた。この時は、みさとユースホステルに2泊した。

帰りは、ユースホステルの行事で常磐ハワイアンセンターに行った。朝早くユースホステルを出て11時頃到着。軽く泳いで夕方解散。そこからは、常磐線の普通電車で上野に帰った。
ときわ路私鉄めぐり 1976年2月 茨城交通の気動車

常磐線の普通列車(客車)
水戸徳田ユースホステル 水戸徳田ユースホステルに泊まりに行く。現在は解約されてしまったが、以後数回泊めて頂く。ふるさとの実家の様なユースホステルだった。

その帰りに茨城交通と関東鉄道竜ヶ崎線に乗る。佐貫駅から上野に向かう普通列車は、EF80牽引の旧形客車だった。
ぶらり浜名湖 1976年3月 国鉄バス

遠鉄バス
浜名湖ユースホステル

かんざんじ村櫛ユースホステル
知立の親戚宅に行く途中に東海道線沿いのユースホステルに計2泊して泊数を稼いだ。(当時、めざせ100泊!という意気込みで泊まり歩いていたと思う。)

浜名湖ユースホステルは、東海道線新居町駅より国鉄バスに乗って向かった。大きなユースホステルで設備も良かった記憶がある。また、ここのユースホステルで、前年北海道で覚えた歌「旅の終り」がかかっていた。ただ、歌っているのはBOW(ボウ)という男性のデュオで、原曲よりかなりアップテンポでちょっとなじめなかった。

翌朝は、車で来ている同宿の方に新居駅まで送って頂いた。車なんてまだまだ遊びで使う時代では無くちょっと贅沢だなあと思ったことを覚えている。その車は、最近中古で買った車だが前のオーナーが丁寧に優しく乗っていた様で当たりだと話されていた。反面やさしく乗っていたので、エンジンの吹けは、まだまだだとも話されていた。(車は、ホンダだった。車種は覚えていない。)

弁天島まで戻り冷房付きの遠鉄バスで村櫛へ。当時冷房付きの一般路線用のバスは、非常に珍しくかなり驚いた。(3月だから冷房を使用するわけではないのだが、衝撃的なことだった。・・・浜松おそるべし!遠鉄おそるべし!)

かんざんじ村櫛ユースホステルの宿泊者は、自分ひとりだった。このユースホステルは、まだ新しいく以前は浜松の旅館の兼営ユースホステルが新しく建てたものと記憶している。

夜は、外に出て月明かりの中でペアレント(若い方)さんと、お話をしたことを覚えている。

ほんとうの会津って? 1976年3月 東北本線の普通列車(客車)

磐越西線の列車
会津の里ユースホステル

みさとユースホステル
会津若松と喜多方の中間に会津塩川駅があり初めて降り立つ。会津の里ユースホステルは、ここ塩川町にある。

ユースホステルを利用しての旅は、思いがけない駅や場所に行くことが多い。多分そこにユースホステルが無ければ、行かなかったであろう場所も多い。未知の地域との遭遇もユースホステルを利用した旅(ホステリングという)の面白さでもあると感じた。

後年、就職をしていろいろな方と接する時、出身地の話が出る時がある。その時行ったことがある地域であると話をすると、打ち解けやすい場合が多い。これも旅の効用の一つである。

なお、この会津の里ユースホステルのペアレントさんが中心となり、町おこしの一環として喜多方ラーメンを全国に広めたことを後年聞く。
北アルプス南部・山岳部合宿 1976年7月 急行
アルプス
テント泊(幕営) この年の山岳部・合宿は天気もよく、奥穂高岳や北穂高岳にも登れた。充実の合宿だった。

このころからテントの素材がナイロン製となってきた。そのため雨が降っても浸水せずテントの中ですごせた。いい時代となってきた。
只見線 1976年8月 急行よねやま号

只見線
只見ユースホステル

みさとユースホステル
上野発長岡経由直江津行きの急行よねやま号に乗り小出で降り、只見線に乗車し只見に向かう。只見からはバスで田子倉ダムに行き遊覧船にのりダムの大きさを実感する。

夏場の只見線も川沿いを走り清々しかった。また、夏場に乗りたいと思っているが、以後乗った事がない。

福島のみさとユースホステルでは、庭になっている桃が自由に食べることができた。今でもあの甘さは忘れられない。
寄り道東海道普通電車の旅 1976年12月 岳南鉄道

遠州鉄道

御殿場線のゲタ電(旧形国電)
御前崎ユースホステル
愛知県知立市の親戚宅に遊びに行く但し行き帰りに、2つのユースホステルに宿泊してのんびりと鉄旅を楽しむ。当時は、青春18きっぷなどもまだ無く、普通乗車券での旅だった。

東京から東海道線を乗り継ぎ、吉原駅へ。そこから岳南鉄道に乗り継ぐ。まだ、日車標準形電車が活躍中だった。また、吉原に戻り乗り継いで菊川へ。ここから静岡鉄道バスで御前崎へ約1時間のバス旅は、乗りでがあった。冬のため着いた時には真っ暗だった。

御前崎ユースホステルは、開所して数年くらいできれいなユースホステルだった。連泊して周囲を見て回る。なんといっても圧巻は、太平洋に沈む夕陽だった。空一杯オレンジ色に染まる様は、なかなか味わえないものだ。

翌日、浜松に出て遠州鉄道を新浜松・西鹿島間を往復。まだ、遠州馬込駅でのスイッチバックがあった時代だった。(後年、遠鉄にのったとき高架駅に驚く)豊橋から名鉄で知立へ。東京をでてから3日目でようやく到着する。

知立の親戚宅に2泊して、豊橋から東海道線を乗り継ぎ東京を目指す。途中沼津から御殿場線に入り御殿場駅で途中下車し御殿場ユースホステルに宿泊。

翌日、御殿場線のゲタ電(旧形国電)に揺られて国府津に。まだまだゲタ電(旧形国電)も多い御殿場線だった。

ゲタ電という言い方も最近は、あまり聞かなくなった気がする。旧形国電という表現もあるが個人的にはゲタ電という表現も好きだ。
知立の親戚宅
御殿場ユースホステル
ギターと年越し 1976年12月 急行ときわ

磐越東線・DD51牽引普通列車

みさとユースホステル ユースホステルで初めて年越しを体験する。自宅から離れ年末から年始を旅先で過ごすのは、初めてだった。もちつき、年越しソバ、初詣・・・いろいろな行事が目白押しだった。

1週間滞在したのでこの間に同宿の方からフォークギターを教わる。ギターは、中学生の時ガットギターを買ってもらいトライしたが結局ものにならず再挑戦だった。

最初は、コードが押さえられずに苦労したが、だんたんとできるようになった。指にタコができると簡単になってきた。初めて弾けた曲は、「赤い花・白い花」だった。当時ビッキーズというデュオが歌っていた。(1976年12月のNHKみんなのうた)

コード的には、Am・Em・E7などの簡単なコード進行で初心者には、覚えやすい曲だったかもしれない。その後だんだんといろいろなコードを覚えたが、Fのセーハは難しく、今でもニセF?(6弦を鳴らさずに弾く)でごまかしている。また、Bmなどは、すぐにAmやEmなどに変調して簡単に弾く様に智恵がついていった。
1977年からのプロフィールは、ただいま制作中です。
店主の鉄歴・旅歴
鉄歴・旅歴
1967年
〜1974年
鉄歴・旅歴
1975年
鉄歴・旅歴
1976年
思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森 店内案内図
(サイトマップ)
店主の鉄歴・旅歴紹介
(プロフィール)
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページへ