![]() |
1974年の長岡駅周辺および大河津駅の越後交通の電車です。 |
長岡駅・越後交通 | |
かつて、長岡駅からは、越後交通栃尾線が上見附、栃尾、悠久山へ線路を伸ばしていました。もともとは、栃尾鉄道が開業させた路線で、地元のでは、「栃鉄・とってつ」と親しみをこめて呼んでいました。昭和50年を最後に全区間が廃止となりました。 線路の幅が少し狭く電車も少し小柄に見えませんか?(上2枚と左下1枚の写真をみてください) 実は、この越後交通栃尾線は、線路の幅(軌間)がJRの在来線より305ミリ狭いナローゲージ、あるいは軽便鉄道と呼ばれるものです。(JRは1067ミリの幅で、越後交通栃尾線は、762ミリの幅) |
|
長岡駅で発車を待つ、上見附行きです。 後方に越後交通のバスが見られます。 現在このあたりは、ダイエー長岡店になっています。 写真の右側にある、緑色のものは、 スロープロウです。 |
長岡駅で発車を待つ、上見附行きです。 右の方に国鉄(JR)上越線高崎行きが見られます。 まだ新幹線の工事も行われておらず、 全体的にのんびりとした雰囲気があります。 |
上見附駅で発車を待つ、長岡行きです。 上見附駅は、国鉄(JR)信越線の 見附駅からは離れたところにありました。 |
国鉄(JR)長岡駅で発車を待つ、 上越線・高崎行き普通列車です。 濃い目のオレンジ(朱色)とやまぶき色(黄色)の 塗り分けの電車は、新潟色と呼ばれていました。 |
大河津(現在の寺泊駅)・越後交通長岡線です。 | |
大河津から西長岡まで旅客営業していました。 なお、こちらの線路幅は国鉄と同じ1067ミリメートルです。 |
|
![]() 西長岡方向側の運転席です。 早朝の西長岡駅行きです。 |
![]() 反対側の運転席です。 左側に国鉄越後線の気動車が見えます。 |
思い出鉄道紀行 本館 1970年代 後半からの鉄道 |
思い出鉄道紀行 新館 2000年以降の 活躍中の鉄道 |
思い出鉄道紀行 別館 廃線跡の探訪記録 |
海外乗物紀行 海外訪問地の 鉄道・バス |
乗合バス紀行 バスの乗車記録 |
つばさ紀行 搭乗した 旅客便の記録 |
ケアンズ紀行 ケアンズの紹介 |
ユースホステル 紀行 YHの宿泊紀行 |
東日本紀行 東日本各地を紹介 |
新潟紀行 新潟県内の 市町村を紹介 |
ホームタウン清瀬 清瀬市の紹介 |
諸国物産味めぐリ 全国の銘品を紹介 |
催事販売班 フリマ参加記録 |
お奨めリンク集 LINK |
リンクバナーの森 | 店内案内図 (サイトマップ) |
店主の鉄歴・旅歴紹介 (プロフィール) |
使用機材の紹介 | 掲示板へどうぞ! さばきよ商店のひろば |
トップページ へ戻ります |