![]() |
新潟港から両津港までの佐渡汽船航路は、古くから、本土と佐渡を結ぶ重要な航路です。また国道・350号線の一部区間にもなっております。 |
![]() 新潟・佐渡汽船ターミナルの案内板です。 6時出港の「おおさど丸」に乗船します。 キップ購入後、乗船名簿を記入します。 船旅らしさは、この乗船名簿の記入から始まりますね。 |
![]() 佐渡汽船ターミナルを出港しました。 (中央の建物です。) 信濃川を河口まで下ります。河口付近は、波も複雑で 操船がむずかしいところです。ゆっくりと進みます。 |
![]() 小樽から到着した、フェリーあざれあです。(新日本海フェリー) 日本でも最大級のフェリーで、およそ2万トンあります。 |
![]() まだ信濃川を行きます。奥の建物が、NEXT21。 最上階が、展望フロアーになっています。 (くわしくは、新潟紀行・新潟市をご覧下さい) |
![]() 佐渡汽船「おおさど丸」のファンネルマークです。 (煙突のマーク) |
![]() 国道350号線は、新潟から両津と 小木から直江津までが、 海上の国道となっております。 |
![]() おおさど丸の救命用の浮き輪です。 |
![]() おおさど丸から、信濃川河口を望みます。 まもなく、日本海にでます。 |
![]() おおさど丸の船内の案内所です。 2等に乗船されましたら、ここで毛布を借りると 快適な船旅が、楽しめます。(1回100円です) |
![]() おおさど丸のロビーからの階段です。 |
![]() おおさど丸の船内案内図です。 |
![]() 佐渡・両津港が見えてきました。港内に入る 手前では、三角波がたちますので慎重に進みます。 |
![]() 両津港内に入ります。灯台もおけさ灯台 すっかり佐渡に来たなと実感できます。 |
![]() 佐渡のゲートウェイ・両津港の到着です。 約2時間20分の船旅でした。 |
佐渡の町へ進む | 3階新潟紀行の入口に戻る | ||
思い出鉄道紀行 本館 1970年代 後半からの鉄道 |
思い出鉄道紀行 新館 2000年以降の 活躍中の鉄道 |
思い出鉄道紀行 別館 廃線跡の探訪記録 |
海外乗物紀行 海外訪問地の 鉄道・バス |
乗合バス紀行 バスの乗車記録 |
つばさ紀行 搭乗した 旅客便の記録 |
ケアンズ紀行 ケアンズの紹介 |
ユースホステル 紀行 YHの宿泊紀行 |
東日本紀行 東日本各地を紹介 |
新潟紀行 新潟県内の 市町村を紹介 |
ホームタウン清瀬 清瀬市の紹介 |
諸国物産味めぐリ 全国の銘品を紹介 |
催事販売班 フリマ参加記録 |
お奨めリンク集 LINK |
リンクバナーの森 | 店内案内図 (サイトマップ) |
店主の鉄歴・旅歴紹介 (プロフィール) |
使用機材の紹介 | 掲示板へどうぞ! さばきよ商店のひろば |
トップページ へ戻ります |