![]() |
越佐海峡を渡ると、大きな佐渡島が現れます。両津から相川までの町をご案内します。 |
市町名 | ふりがな | 面積・ キロ平方 メートル |
人口 | 町の特徴 |
両津市 | りょうつ | 233.15 | 18,430人 | 港と空港が所在する、佐渡のゲートウェイ都市です。漁業もさかんです。 |
金井町 | かない | 54.33 | 7,359人 | 離島では珍しく、海に接していない町です。 |
佐和田町 | さわだ | 47.69 | 10,134人 | 佐渡の交通、商業の中心地です。人口も増加しています。 |
相川町 | あいかわ | 192.28 | 10,330人 | 佐渡金山の最盛期には、10万人の人口があった町です。 |
佐渡島内の全体の様子 | ||||
面積・ キロ平方 メートル |
人口 | 島内を構成する10市町村 | ||
854.62 | 73,761人 | 上記以外に、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村があり計10市町村が島内にあります。(島内のすべての町村が佐渡郡に属します。) | ||
佐渡の特徴 | ||||
沖縄本島に次ぐ第2の離島です。対馬暖流の影響で、新潟県内でも比較的暖かい地域であり、歴史的には日蓮聖人が流罪となった遠流の島として有名で、金山等の史跡も多くあります。
農業は、米作中心で、おけさ柿等の特産物もあります。水産業では、総延長261kmの海岸線に大小39の漁港があり、漁獲量は約2万トンに及びます。また、面積の3分の2が山林で、森林資源も豊富です。 |
佐渡のゲートウェイ都市・両津市 | |
![]() 新潟港からの船は、ここ両津港へ到着します。 新潟からフェリーで、2時間20分の船旅です。 |
![]() 両津港から夷町へ向かう両津大橋近くです。 新潟交通電鉄線の車輌が、遊覧船のりばとして 利用されています。佐渡で電車が見られます。 |
![]() 両津市のメインストリート夷町です。 北越銀行や、第四銀行の支店もあります。 |
![]() 両津市の加茂湖です。カキの養殖もさかんです。 |
離島では珍しく、海に接していない町。金井町 | |
![]() ここから金井町です。 離島で海に接していない自治体は珍しい存在です。 |
![]() 国中平野の中央部に位置する金井町です。 このあたりは、島という感じがしません。 |
![]() 金井町の花時計です。金井中学校の近くにあります。 |
![]() 新保川から金北山(1172メートル)を望みます。 |
![]() 両津港からは国道350号線で結ばれています。 これから、佐和田、真野、小木などをとおり 海上経由で、直江津へ向かいます。 |
![]() 金井町のメインストリート・金井バス停付近です。 |
![]() 金井町内のバス停です。コスモスが咲いてました。 |
![]() 町内の鶏頭です。色も鮮やかでした。 |
佐渡の交通、商業の中心地・佐和田町 | |
![]() 佐和田町を流れる、石田川です。 |
![]() 佐和田町の中心市街地です。 佐和田は、佐渡の交通や商業の中心地です。 |
![]() 新潟交通佐渡の観光バスです。 観光は、佐渡の重要な産業のひとつで 島内を頻繁に走っております。 |
![]() 新潟交通佐渡の路線バスです。島内の大事な足です。 佐和田町のバスターミナルから島内へ路線が 伸びています。この車庫の前がターミナルです。 |
外海府&佐渡金山観光の町・相川町 | |
![]() 相川町の中心地です。 |
![]() 相川町の衣料品店・マツキヤさんです。 お店の前面のペイントがにぎやかです。 |
佐渡航路へ戻る | 3階新潟紀行の入口に戻る | ||
思い出鉄道紀行 本館 1970年代 後半からの鉄道 |
思い出鉄道紀行 新館 2000年以降の 活躍中の鉄道 |
思い出鉄道紀行 別館 廃線跡の探訪記録 |
海外乗物紀行 海外訪問地の 鉄道・バス |
乗合バス紀行 バスの乗車記録 |
つばさ紀行 搭乗した 旅客便の記録 |
ケアンズ紀行 ケアンズの紹介 |
ユースホステル 紀行 YHの宿泊紀行 |
東日本紀行 東日本各地を紹介 |
新潟紀行 新潟県内の 市町村を紹介 |
ホームタウン清瀬 清瀬市の紹介 |
諸国物産味めぐリ 全国の銘品を紹介 |
催事販売班 フリマ参加記録 |
お奨めリンク集 LINK |
リンクバナーの森 | 店内案内図 (サイトマップ) |
店主の鉄歴・旅歴紹介 (プロフィール) |
使用機材の紹介 | 掲示板へどうぞ! さばきよ商店のひろば |
トップページ へ戻ります |