西新潟(新潟島)の中心地・古町
新潟駅方面より、万代橋を渡ると西新潟あるいは、新潟島と呼ばれてます。この地区の中心が「古町」です。


NEXT21の全体画像です
(高さ125メートル・19階建)

新潟市役所の跡地に建設されました。
手前の建物は大和・新潟店です。

NEXT21の展望ラウンジへの
入場料は無料です。ぜひ新潟へ
行かれた時はこちらへ。

NEXT21の1階のホールとラフォーレ新潟2階を結ぶ120度の角度でまわるエスカレータ

NEXT21の1階のホールと
ラフォーレ新潟2階を結ぶ
120度の角度でまわるエスカレータ。

他でも余り例を見ないタイプの
エスカレータです。ぜひ新潟来訪の
記念に乗ってみて下さい。

NEXT21・19階階展望ラウンジからの眺望です、中央が柾谷小路です。

NEXT21・19階階展望ラウンジからの
眺望です、中央が柾谷小路です。
万代橋と信濃川は、奥です。    

NEXT21・19階階展望ラウンジからの日本海遠望です。

NEXT21・19階階展望ラウンジからの日本海遠望です。
右側で、うす茶色の帯となっているところが、信濃川河口です。
また海上の中央部に白く見えるのが、新日本海フェリー新潟発
小樽行きです。(日本最大の23,000トン級のカーフェリーが就航しています。)
新潟県で唯一の地下街、西堀ローサへの入り口です。

新潟県で唯一の地下街、
西堀ローサへの入り口です。

(入口左手が、NEXT21)地下1階が
店舗で、地下2階が駐車場になっています。  
古町通りのアーケードです。

古町通りのアーケードです。
天井部から、光がとれる様にしてあります。
第四銀行本店(だいしぎんこう)です。


第四銀行本店(だいしぎんこう)です。

明治の初めに設立された、いわゆるナンバー
銀行のひとつです。古町の近くにあります。
新潟市内交通の代表・新潟交通のバス

新潟交通のバス。通称「銀太郎バス」

新潟交通のバス。通称「銀太郎バス」とよばれ、車体は地元の
北村製作所が製造したものです。なお、北村製作所は、
数年前にバス製造事業から撤退していますので
「銀太郎バス」の新車は今後望めません。

(北村製作所製のバスは、他の地区にはないものです。
これも一種の新潟名物といえるのではないでしょうか?)
新潟交通バスの車内です。

新潟交通バスの車内です。シートと
窓の間に、幅約15センチメートルの
荷物置き場が設けられています。
荷物が多い時は便利です。 これも他の
地区のバスには余りないようです。
一部路線では、バリアフリー対応のノンステップバスも運行されています。

一部路線では、バリアフリー対応のノンステップバスも運行されています。
一部路線では、バリアフリー対応のノンステップバスも運行されています。

一部路線では、バリアフリー対応のノンステップバスも運行されています。

平日は、運賃支払い時、10時から17時の間使用できます。1,000円で1,400円分使用できお得です。なお日曜・祝日は一日中使用できます。

これだけ、割引率のよいプリペードカードは、他社では余り見かけません。
新潟交通の一日中使用できるプリペードカード。

新潟交通の一日中使用できるプリペードカード。(回数乗車券という名称) 
1,000円で1,100円分使用できます。

この他に県内高速バス専用の4社共通のプリペードカードがあります。(4社:新潟交通、越後交通、頸城自動車、蒲原鉄道)
新潟市の入口に戻る 3階新潟紀行の入口に戻る
思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森 店内案内図
(サイトマップ)
店主の鉄歴・旅歴紹介
(プロフィール)
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります