![]() |
新潟市は新潟県の県庁所在地で、日本海に面し、人口は約527,000人で、本州の日本海側では一番大きな都市です。 |
見たいところへ、ジャンプして下さい。 | ||||
新潟市のプロフィールへ | 新潟市の歴史へ | 新潟市のシンボル・万代橋へ | 古町周辺へ | 市内交通の代表・新潟交通 |
新潟駅の駅名表示板 向かって左が越後線の白山駅・右の上段が信越線の越後石山・右の下段が白新線の東新潟駅となります。 |
新潟駅・万代口 新潟駅を背にして、万代橋方向を望んでいます。 |
新潟市のプロフィール | ||
場所 | 新潟県のやや北部の下越地方の日本海沿岸に位置しています。 | |
面積 | 205.94平方キロメートル |
|
周囲の長さ(外周の長さ) | 142.4キロメートル | |
広がり | 東西 33.0キロメートル・南北 21.1キロメートル | |
位置 | いちばん東:東経139度14分8秒 いちばん西:東経138度51分36秒 いちばん南:北緯37度48分2秒 いちばん北:北緯37度59分25秒 |
同緯度の世界の主な都市 |
サンフランシスコ 天津 リスボン |
新潟市の歴史 | ||
西暦 | 元号 | 事項 |
江戸時代 | 日本海海運の拠点としてにぎわい、港湾都市としての基盤が整備されました。 | |
1868 | 明治元年 | 安政仮条約により開港五港のひとつとして新潟港開港 |
1986 | 明治19年 | 初代万代橋開通 |
1889 | 明治22年 | 新潟市市制・当時の人口43,000人 |
1899 | 明治32年 | 北越鉄道(現在の信越線)、沼垂(新潟市内)と直江津間開通 |
1904 | 明治37年 | 北越鉄道(現在の信越線)、旧・新潟駅のまで延長 新潟〜上野間(但し、長岡、直江津、長野経由)全通なお、旧新潟駅は、現在の新潟駅から万代橋方面へ向かった、新潟東映ホテル付近にありました。) |
1909 | 明治42年 | 二代目万代橋完成 |
1927 | 昭和2年 | 大河津分水(信濃川の水を日本海へ流す放水路)完成により、川の水量が減り、信濃川河口川幅を半分に埋めたてる工事始まりました。現在の万代シティ(バスセンター)も当時は、川の中でした。 |
1929 | 昭和4年 | 三代目万代橋完成 |
1931 | 昭和6年 | 昭和橋竣工開通 上越線(宮内・高崎間)全通し東京方面への所要時間が短縮されました。 |
1955 | 昭和30年 | 新潟大火,市役所はじめ新潟日報社,大和,小林デパート(現在の名古屋三越・新潟店)などを焼失。 |
1964 | 昭和39年 | マグニチュード7.5の新潟地震が起こりました。 |
1969 | 昭和44年 | 新潟東港開港 |
1972 | 昭和47年 | 昭和43年に着工の関屋分水が完成して通水を開始する。 |
1982 | 昭和57年 | 上越新幹線開業 |
1989 | 平成元年 | 市制100周年をむかえました。 |
2001 | 平成13年 | 西蒲原郡黒埼町と合併、50万都市が誕生しました。 |
|
市内古町へすすむ(次へ) | 3階新潟紀行の入口に戻る | ||
思い出鉄道紀行 本館 1970年代 後半からの鉄道 |
思い出鉄道紀行 新館 2000年以降の 活躍中の鉄道 |
思い出鉄道紀行 別館 廃線跡の探訪記録 |
海外乗物紀行 海外訪問地の 鉄道・バス |
乗合バス紀行 バスの乗車記録 |
つばさ紀行 搭乗した 旅客便の記録 |
ケアンズ紀行 ケアンズの紹介 |
ユースホステル 紀行 YHの宿泊紀行 |
東日本紀行 東日本各地を紹介 |
新潟紀行 新潟県内の 市町村を紹介 |
ホームタウン清瀬 清瀬市の紹介 |
諸国物産味めぐリ 全国の銘品を紹介 |
催事販売班 フリマ参加記録 |
お奨めリンク集 LINK |
リンクバナーの森 | 店内案内図 (サイトマップ) |
店主の鉄歴・旅歴紹介 (プロフィール) |
使用機材の紹介 | 掲示板へどうぞ! さばきよ商店のひろば |
トップページ へ戻ります |