![]() 新潟県の中央部に位置する中越地方の中心が長岡市です。人口19万人新潟県内で2番目の都市で、中央を信濃川がゆったりと流れております。 |
見たいところへジャンプして下さい。 | ||||
長岡市の プロフィール |
長岡市の 歴史 |
大手大橋の スナップ |
長岡市の ひとこま |
長岡市・思い出のアルバム 越後交通&上越線普通列車へすすむ |
長岡市のプロフィール | ||
場所&周囲の様子 | 長岡市は新潟県のほぼ中央部に位置しています。市域を大きく二分して信濃川が南北に貫流し、その両岸に平野が広がっています。東西には、東山連峰、西山丘陵地がそれぞれ連なり、起伏に富んだ恵まれた自然環境に囲まれています。 | |
地名の由来 | 信濃川左岸(下流に向かって西側・西長岡方面)から見て、長い丘陵があったからだという説が有力です。 | |
![]() |
||
大手大橋から信濃川の左岸をのぞんでいます。信濃川がゆったり流れています。大手大橋の上流部に架かる橋は長生橋です。(新潟行きや高田行き高速バスはこの橋を経由します。) その奥に長岡の由来となった長い丘陵が続いています。 |
||
位置 | 東経 138度 北緯37度 | |
面積 | 262.45平方キロメートル | |
人口 | 191,170人 (新潟県内第2の人口の都市です) | |
中越地方とは? | 新潟県は、北から新潟市を中心とした「下越地方」、長岡市を中心とした「中越地方」、上越市(高田・直江津)を中心とした「上越地方」と、越佐海峡をへだてた「佐渡地方」の4つに分かれています。 |
長岡市の歴史 | ||
明治11年 | 1878年 | 長岡第六十九国立銀行(現在の北越銀行の前身)が開業されました。 |
明治22年 | 1889年 | 町村制により、士族町の長岡本町、町人町の長岡町を中心に6か町村が誕生しました。 |
明治31年 | 1898年 | 沼垂-直江津間の北越鉄道(現在の信越線)が全通しました。 |
明治34年 | 1901年 | 6か町村が合併して古志郡長岡町になりました。 |
明治39年 | 1906年 | 市制が施行され長岡市となりました。また長岡郵便局内に電話交換局がもうけられ市内の電話が開通しました。 |
大正5年 | 1916年 | 栃尾鉄道(越後交通の前身)の長岡-栃尾間が開通。長岡鉄道(越後交通の前身の西長岡-寺泊間も開通しました。 |
大正13年 | 1924年 | 栃尾鉄道(越後交通の前身)の長岡-悠久山間が開通しました。 |
昭和6年 | 1931年 | 上越線の宮内-高崎間が全通しました。 |
昭和32年 | 1958年 | 大型百貨店の株式会社大和(本社・金沢市)が、長岡に出店しました。 |
昭和36年 | 1961年 | 大雪(三六豪雪)で交通機関が大混乱しました。 また、この年より消雪パイプが試験的に敷設されました。 |
昭和38年 | 1963年 | 中越地方を中心とした大雪(三八豪雪)で、交通機関が不通となり市民生活が大混乱しました。また長岡市議会が全国で初めて無雪都市宣言を決議しました。 |
昭和48年 | 1973年 | 越後交通栃尾線の栃尾(とちお)・上見附(かみみつけ)間、長岡・悠久山(ゆうきゅうざん)間が廃止されました。昭和50年には残りの区間も全廃となりました。 |
昭和53年 | 1978年 | 北陸自動車道の新潟・長岡間が開業しました。 |
昭和57年 | 1982年 | 上越新幹線、大宮・新潟間が開業しました。 |
昭和60年 | 1985年 | 大手大橋が開通しました。 |
平成9年 | 1997年 | 長岡駅大手口の大手通りに、地下駐車場オープンしました。 |
大手大橋のスナップ | ||
橋の長さ:878メートル | 大手大橋東詰(右岸側) の河および橋の標識です。 |
大手大橋を西長岡方面に向かう越後交通バス |
橋を歩いて渡ると、約12分くらいかかります。 | 大手大橋から長岡市中心部をのぞむ |
長岡市のひとこま | |
![]() 長岡駅到着前の車窓。稲穂が黄金色をしています。 (東京発・新潟行きあさひ号車内より撮影) |
![]() 長岡駅大手口です。 |
長岡駅を背にして、大手通りをのぞむ。 大手通りの地下には駐車場が設置されています。 |
![]() 長岡駅前・大手通のアーケード(厚生会館前) シドニーオリンピックの銀メダリスト、中村真衣選手は長岡市出身。応援の寄せ書きが吊るされていました。 |
![]() 越後交通・長岡線の旧西長岡駅跡 中央にホームの跡が見えます。 貨物輸送も行っていたので、構内も広かった様です。 現在は住宅地になっている様です。 |
越後名物「へぎそば」・長岡市内の長岡小嶋屋にて食べました。 なお、へぎそばは、2人前以上からの注文となります。1人の時は、もりそばを頼んでください。中のおそばは同じです。「へぎそば」とは、そばをのせる長方形の容器の名称です。(写真は大もりそば) |
3階新潟紀行の入口に戻る | 長岡市・思い出のアルバム 越後交通&上越線普通列車へすすむ |
思い出鉄道紀行 本館 1970年代 後半からの鉄道 |
思い出鉄道紀行 新館 2000年以降の 活躍中の鉄道 |
思い出鉄道紀行 別館 廃線跡の探訪記録 |
海外乗物紀行 海外訪問地の 鉄道・バス |
乗合バス紀行 バスの乗車記録 |
つばさ紀行 搭乗した 旅客便の記録 |
ケアンズ紀行 ケアンズの紹介 |
ユースホステル 紀行 YHの宿泊紀行 |
東日本紀行 東日本各地を紹介 |
新潟紀行 新潟県内の 市町村を紹介 |
ホームタウン清瀬 清瀬市の紹介 |
諸国物産味めぐリ 全国の銘品を紹介 |
催事販売班 フリマ参加記録 |
お奨めリンク集 LINK |
リンクバナーの森 | 店内案内図 (サイトマップ) |
店主の鉄歴・旅歴紹介 (プロフィール) |
使用機材の紹介 | 掲示板へどうぞ! さばきよ商店のひろば |
トップページ へ戻ります |