![]() |
やっと国道115号線に合流しました。車が少し多めですが、もくもくとゴールを目指します。時どき車の流れが切れ静かな田園地帯に戻ります。 |
土屋場・国道115合流点から霊山町下小国まで | ||||||
場所 | 時刻 | 備考など | ||||
国道115号線合流点 (土屋場バス停の手前) |
15:09通過 | ようやく、国道115号線の合流に到達しました。行程の約半分が過ぎたでしょうか。 | ||||
水戸内バス停 | 15:25着 | ようやく、115号線での休憩です。休憩はバス停近くで休みます。ふと近くにきれいな花があり、1枚とりました。 | ||||
15:30発 | ||||||
福島市大波出張所前 | 15:51通過 | ふと車が途切れると、静かな田園風景に戻ります。 | ||||
岩崎・保原方面分岐 | 15:58通過 | 相馬・霊山という標識を見ると、もうすぐだと安心しました。 | ||||
福島りょうぜん漬 | 16:13着 | 試食の漬物とお茶を頂きました。団体さんがどっと入ってきたので、急いで出発しました。 | ||||
16:15発 | ||||||
下小国地区入口 | 16:30通過 | 下小国地区の案内標識は、初めて見ました。 | ||||
岩代小国郵便局 | 16:33通過 | 山形県などにも小国という地名があるためか、ここは岩代小国郵便局という名前です。岩代(いわしろ)は、福島県一部地域の旧国名です。 | ||||
みさとYH | 16:53着 | 途中、小国川の土手に出て進みました。約3時間50分かかりました。 | ||||
![]() 左からの道が、今まで歩いて来た県道山口・ 渡利線です。いよいよ国道115号線に入ります。 |
![]() 土屋場を過ぎて坂が下り坂になります。 |
|||||
![]() 土屋場付近の115号線の標識です。 このあたりは、福島市の大波地区となります。 |
![]() 水戸内バス停付近で見つけた花です。 花の名前がわかりません! ご存知の方、ご教示ください。 |
|||||
![]() 休憩した、水戸内方向を振りかえります。 水戸内から少し登り返します。 |
||||||
![]() 大波出張所近くです。車が途切れるとほんとに静かです。 画面中央に、標識が見えます。霊山町(りょうぜんまち)も、もうすぐでしょう。 |
||||||
![]() 岩崎バス停付近の標識です。 霊山の文字を見ると元気がでました。 |
![]() 福島りょうぜん漬けに着きました。 こちらで、試食やお茶が頂けます。 |
|||||
![]() ようやく霊山町に入ります。 |
![]() 下小国地区の案内標識です。 標識には、この先右折すると、日本の農協の発祥の地 である霊山町上小国地区へと向うと記されています。 |
|||||
![]() 岩代小国郵便局です。 |
![]() 小国川の土手に出ました。中央は小国小学校です。 |
|||||
![]() 大滝山です。ゆったりとした里山です。 手前は、小国川で中央は、りんご畑になります。 |
![]() 目的地のみさとYHは、もうすぐです。 |
|||||
みさとYHへすすむ | ||||||
思い出鉄道紀行 本館 1970年代 後半からの鉄道 |
思い出鉄道紀行 新館 2000年以降の 活躍中の鉄道 |
思い出鉄道紀行 別館 廃線跡の探訪記録 |
海外乗物紀行 海外訪問地の 鉄道・バス |
乗合バス紀行 バスの乗車記録 |
つばさ紀行 搭乗した 旅客便の記録 |
ケアンズ紀行 ケアンズの紹介 |
ユースホステル 紀行 YHの宿泊紀行 |
東日本紀行 東日本各地を紹介 |
新潟紀行 新潟県内の 市町村を紹介 |
ホームタウン清瀬 清瀬市の紹介 |
諸国物産味めぐリ 全国の銘品を紹介 |
催事販売班 フリマ参加記録 |
サイトマップ ホームページ の内容一覧 |
お奨めリンク集 LINK |
リンクバナーの森 |
店主の紹介 |
使用機材の紹介 | 掲示板へどうぞ! さばきよ商店のひろば |
トップページ へ戻ります |