![]() |
地図で見ると、福島駅から渡利、上山口経由の霊山町は近そうでした。実際に歩いてみると登り降りがあり、意外に時間がかかりました。しかし塩の道の存在をはじめて知るなど発見もある楽しく歩く一人旅です。 |
渡利舟場から上山口経由、土屋場・国道115合流点まで | ||||||
場所 | 時刻 | 備考など | ||||
渡利舟場 | 13:40発 | 渡利から館町にかけては、住宅地や畑の中を進みます。途中の畑でみつけた、アザミやジャガイモの花は、見事でした。 | ||||
館 | 14:09着 | |||||
14:15発 | 駅から1時間が経ちましたので休憩です。福島市内の風景もだんだんと高度が上がっているせいか、全景が見えてきました。 | |||||
二つ沼上部 塩の道案内標識 |
14:28着 | |||||
14:29発 | かつて相馬・原釜と福島の間には、塩の道が通じていたとのことです。 | |||||
S字の峠道の頂点 | 14:42通過 | |||||
女形石 | 14:44通過 | ようやく峠の頂上に着きました。だけどここから一度上山口に向けて下りが始まりました。 | ||||
上山口 | 14:55通過 | ここからまた登りがスタートです。ここの登りは、けっこうきついですね。 | ||||
国道115号線合流点 (土屋場バス停の手前) |
15:09通過 | ようやく、国道115号線の合流に到達しました。行程の約半分が過ぎたでしょうか。 | ||||
渡利から館町まで | ||||||
![]() 渡利から館に向う途中で咲いていた「アザミ」です。 |
![]() 渡利から館に向う途中の畑で咲いていた「ジャガイモ」です。 花にてんとう虫がとまっています。 |
|||||
![]() 館付近です。稲も順調に伸びているようです。 |
![]() 館付近からの福島市内の遠景です。 |
|||||
塩の道の標識 | ||||||
![]() 塩の道の案内板です。 相馬の原釜から飯舘村・八木沢峠・川俣町秋山を 経由して福島まで塩の道が通じていました。 塩の道と言えば、長野の千国街道が有名ですが、 福島でも阿武隈川での舟運が発達するまでは、 かなり、にぎわったのかもしれませんね。 なお、場所は山の入付近です。 |
![]() 県道308号線は山の入から女形石に向って S字カーブの坂で高度をかせぎ、峠の頂上を めざします。(画像中央が峠の頂点です。) 水田の上部左から右へ傾斜しているのが 県道・山口・渡利線の坂道です。横から 見ても傾斜のきつさが感じられます。 |
|||||
![]() 今まで登ってきた道を見ています。S字の 連続坂でぐんぐんと高度をかせぎます。 このあたりは、気温と水温の関係のためか 田植えが最近終わったようです。 |
||||||
女形石周辺 | ||||||
![]() この道でいいのかな?とちょっと不安な時 あらわれた、県道308号線(山口・渡利線)の 標識です。渡利からまだ、4.5キロメートル 目的地までここから10キロ弱あります。 女形石付近の峠の頂上付近にありました。 |
![]() 女形石です。 |
|||||
![]() 女形石から上山口へ下る途中で見つけた花です。 |
||||||
上山口 | ||||||
![]() 上山口の標識です。国道115号線まで 0.6キロメートルです。だけど登りがきつそうです。 |
![]() ここから登りです。かなりの傾斜です。 |
|||||
![]() 坂道途中からの上山口です。 かなり登りましたね。 坂道はまだまだ続きます。 |
||||||
土屋場から下小国にすすむ | ||||||
思い出鉄道紀行 本館 1970年代 後半からの鉄道 |
思い出鉄道紀行 新館 2000年以降の 活躍中の鉄道 |
思い出鉄道紀行 別館 廃線跡の探訪記録 |
海外乗物紀行 海外訪問地の 鉄道・バス |
乗合バス紀行 バスの乗車記録 |
つばさ紀行 搭乗した 旅客便の記録 |
ケアンズ紀行 ケアンズの紹介 |
ユースホステル 紀行 YHの宿泊紀行 |
東日本紀行 東日本各地を紹介 |
新潟紀行 新潟県内の 市町村を紹介 |
ホームタウン清瀬 清瀬市の紹介 |
諸国物産味めぐリ 全国の銘品を紹介 |
催事販売班 フリマ参加記録 |
サイトマップ ホームページ の内容一覧 |
お奨めリンク集 LINK |
リンクバナーの森 |
店主の紹介 |
使用機材の紹介 | 掲示板へどうぞ! さばきよ商店のひろば |
トップページ へ戻ります |