久しぶりの福島です。ほんとに近くなりました。今回は、福島市から伊達郡霊山町まで4時間くらいかけて歩いてみました。歩いた道の一部は、かつて相馬・原釜から福島にむかう塩の道という事を初めて知りました。
福島駅から渡利まで
場所 時刻 備考など
福島駅 13:05発 福島駅東口から、平和通りを東に進みます。かつて市の中心市街地だったこのあたりも、現在はかなり寂れてしまいました。(山田、長崎屋、エンドーチェーン等の大型店も今はありません)
福島市
歴史資料室
13:15着
13:25発 福島市の歴史資料室は、はじめて見学しました。
松令橋左岸 13:33着
13:34発 松令橋と大仏橋が舟場町側でなかよく肩を並べていました。特に松令橋は、いい雰囲気の鉄橋ですね。
渡利舟場 13:39着
13:40発 渡利舟場バス停の、バス停ポールと中合広告入りベンチが、いい雰囲気でした。
福島駅
福島駅より、東に伸びる道は、駅前通りです。

福島駅前です。右手の建物は、中合です。
福島駅より、東に伸びる道は、駅前通りです。

かつて、ここを保原方面に向かう福島交通
飯坂東線が、この通りを走っていました。
福島市・栄町交差点です。国道13号線が信夫山方面に伸びます。

栄町交差点です。国道13号線が信夫山方面に伸びます。
信号の向って左側が、かつてエンドーチェーンがあったところです。

信号の向って左側が、かつてエンドーチェーンがあったところです。
撤退後、危険ということで解体されました。
いま通ってきた、駅前通りを福島駅方向に向ってのぞみます。

いま通ってきた、駅前通りを福島駅方向に向って
のぞみます。30年前までは、
ここを福島交通飯坂東線が走っていました。
福島市資料展示室です。入場無料です。

福島市資料展示室です。入場無料です。
郵便に関するコレクションや、昔の福島に
関しての資料が展示されています。
舟場町バス停付近を行く、福島交通の路線バスです。

舟場町バス停付近を行く、福島交通の路線バスです。

福島交通のバスは、三菱が主力で、冷房化も比較的早くから実施されていました。

なお、旧・福島交通は経営不振のため、子会社の福島交通不動産(のちにエフ・アール・イーと改称)と合併。
その後、バス事業の多額の債務(借金)は福島交通不動産が継承し、バス事業部門は新福島交通が引継
再出発しております。(新会社は、その後商号すぐに、福島交通に改称し現在に至ります。)
阿武隈川・渡利付近
国道4号線・大仏橋です。

国道4号線・大仏橋です。
舟場町付近より、郡山方面をのぞみます。
阿武隈川を松齢橋でこれから渡ります。

阿武隈川を松齢橋でこれから渡ります。
(左側の橋です。右側は、大仏橋です。)

この地点より、下流へ77キロ進むと、太平洋です。
松齢橋の中ほどです。この橋は大正14年の竣工

松齢橋の中ほどです。この橋は大正14年の竣工で大正・昭和・平成と
3つの時代に渡り活躍中です。なお、奥の青い橋は、渡利大橋です。
渡利側から舟場町側を望みます。

渡利側から舟場町側を望みます。

対岸に見える中央の鉄塔は、
FTC(福島中央テレビ)のものです。

昭和45年(1970年) 4月1日 開局 。
本社は、福島県郡山市にあり日本テレビ系列となります。

なお、福島放送も郡山市に本社があり、県内の民放テレビ局4局のうち2局が県庁所在地以外に本社があることになります。他の県では、この様な例は余り見かけません。

福島交通のバス停は、渡利舟場です。

渡りきったところは、渡利です。

福島交通のバス停は、渡利舟場です。
待ち合わせ用のベンチは、懐かしいタイプです。
福島・塩の道・渡利から土屋場へ進む
思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
サイトマップ
ホームページ
の内容一覧
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森
店主の紹介
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります