新潟県発祥の地、水原町へようこそ。新潟市に県庁が移るまで水原町は政治、行政の中心地でした。また、白鳥飛来地としても有名ですね。
水原町のプロフィール
JR羽越本線・水原駅
JR羽越本線・水原駅
町名 正式には、新潟県北蒲原郡水原町。「すいばらまち」と読みます。
町の位置 北緯 37度49分・東経 139度13分
町の地勢 町の東には、五頭(ごず)山脈が連なり、南には、1年間の流水量が日本2位の阿賀野川が流れ、概ね平坦な地形。また整然とした水田が開けています。
面積 38.75キロ平方メートル
人口 20,431人 男9,802人、女10,629人(平成7年国勢調査速報)
新津発の酒田ゆき普通列車
新津発の酒田ゆき普通列車
この列車で水原にむかいます。
周囲の市町村 東は、ヤスダヨーグルトで有名な北蒲原郡安田町や、笹神村に接し。南は阿賀野川をはさみ、ニット産地の五泉市(ごせんし)、鉄道の町・新津市と隣接。また西は北蒲原郡京ケ瀬村、北は豊栄市に接しています。新潟市へは西方20キロメートルの距離にあり新潟交通の直通バスが運転されています。
水原町までの行き方 鉄道:新潟駅より信越本線・新津駅で羽越本線に乗り換え、約40分。新発田駅より約20分 :磐越道の安田インターチェンジでおり、右折。約1キロ先のを左折して国道49号線に入り直進すると水原町の町域です。
バス:新潟市の万代バスセンターより新潟交通バスで約1時間(急行便で約50分)本数も1時間に1から2本あり便利です。
水原町の歴史
復元された代官所復元された代官所 延享3年(1764年) 代官所の設置
徳川幕府の直轄領として、水原城跡に代官所が設置されました。代官所の支配地は水原郷をはじめ、北蒲原各地や中蒲原・南蒲原・岩船の一部など複雑に分布し、支配高は6〜10万石に及びました。代官所の主な機能は年貢や民政ですが、特に水原代官所の場合はこの地方の豊かな生産力を背景にした年貢収納を確保することや、福島潟・紫雲寺潟の開発、及び新発田・村上藩の監視が主な目的でした。1868年(慶応4年)7月代官所は123年の幕を閉じました。
復元された越後府時代の矢倉

復元された越後府時代の矢倉
明治元年(1868年)・9月 天長山に新潟府が置かれ、翌年2月に越後府と改称。
明治2年(1869年)7月 水原県と改め、新潟県を合併したことで、名実ともに水原は越後の政治・行政の中心地となりました。そのような背景から水原は県政発祥の地と言われております。
明治3年(1870年) 新潟県が復活し、県庁は新潟市へ移される。
明治22年(1889年) 町村制により町制を施行しました。
水原のまちかど
無為信寺前の大荒川
無為信寺前の大荒川?
水原駅から、越後府矢倉にむかう途中のたたずまい。
歴史を感じさせる風景ですね。
駅から徒歩6分ぐらいです。
瓢湖、後は五頭連峰

瓢湖、後は五頭連峰
瓢湖は、町の東に位置し、農業用水池として人工的に造成されたものです。 寛永16年(1639年)に13年の歳月を要して完成しました。また白鳥の飛来地として有名ですが、水原町の町の花になっている「あやめ」も6月ごろ、約50万本この瓢湖で花をさかせます。
「はすの花」も7月から8月にかけて花をつけます。
瓢湖のハス 瓢湖のハス 瓢湖のハス
瓢湖の「はすの花」・撮影は午後でしたので、花を閉じているものが多いようです。朝ならば、花は大きく開いています。
3階新潟紀行の入口に戻る
思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森 店内案内図
(サイトマップ)
店主の鉄歴・旅歴紹介
(プロフィール)
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります