![]() |
小千谷市は、小千谷縮みと錦鯉の町として知られていますが、明治元年、日本で初めて公立小学校が開設された日本の初等教育の原点の町でもあります。 |
お好きなところへどうぞ | |
小千谷市のプロフィール | 小千谷市のまちかど |
小千谷市の歴史 | |
1868(明治元年) | 日本で初めての公立小学校が開設された。全国に公立小学校が誕生するのは、6年後のことである。(現在の小千谷市立小千谷小学校) |
1869(明治2年) | 戊辰(ぼしん)戦争がおき、小千谷も戦場になった。 |
1899年(明治22年) | 町村制により新潟県北魚沼郡小千谷町が誕生した。 |
1901年(明治24年) | 小千谷病院が完成した。 |
1899年(明治32) | 北越鉄道(信越線)が開通した。 |
1911年(明治44年) | 魚沼鉄道(魚沼線)が来迎寺より小千谷まで開通した。 |
1920年(大正9年) | 上越線が長岡の先、宮内から小千谷まで開通した。 |
1931年(昭和6年) | 上越線の高崎・宮内間が開通した。 |
1954年(昭和29年) | 小千谷町,城川村,千田村が合併。市制施行し小千谷市が誕生した。 |
昭和35年(1960年) | 上越線小千谷駅の駅舎が現在のものに建てかわった。 |
昭和38年(1963年) | 三八豪雪があった。 |
昭和59年(1984年) 3月31日 |
魚沼線廃止となる。 |
小千谷市のプロフィール | |
面積 | 155.12平方キロ |
周囲 | 周 囲 86.1キロ |
東西 | 東西 17.21キロ |
南北 | 南北 20.01キロ |
北緯 | 37度18分40秒 |
東経 | 138度48分00秒 |
人口 | 42,300人 |
小千谷市のまちかど | |
JR上越線の小千谷駅の駅前です。現在の駅舎は昭和35年に建てられものです。ここから小千谷市の中心部まで歩くと15分くらいかかります。 | ![]() |
JR上越線の小千谷駅の駅前にある巨大な錦鯉。実は地下歩道の入口です。この駅前には、3匹の錦鯉があります。 なお、錦鯉はもともと、江戸時代には、冬の食料として育てられていたものですが、江戸後期(1900年代前半)に今まで、真っ黒だった鯉が突然変異して赤などの色が着くようになりました。 その後、品種改良が行われ現在の錦鯉になったと言われています。 |
![]() |
小千谷市の中心部、本町です。中央の信号を見て下さい。車用の信号がタテに付いています。逆に、アーケードの歩行者用信号は、ヨコに付いています。 | ![]() |
隣接する長岡市との間を結ぶ、越後交通の急行バスです。JR上越線より時間は、かかりますが小千谷市の中心部まで直通しますので、便利です。 | ![]() |
3階新潟紀行の入口に戻る | |||
思い出鉄道紀行 本館 1970年代 後半からの鉄道 |
思い出鉄道紀行 新館 2000年以降の 活躍中の鉄道 |
思い出鉄道紀行 別館 廃線跡の探訪記録 |
海外乗物紀行 海外訪問地の 鉄道・バス |
乗合バス紀行 バスの乗車記録 |
つばさ紀行 搭乗した 旅客便の記録 |
ケアンズ紀行 ケアンズの紹介 |
ユースホステル 紀行 YHの宿泊紀行 |
東日本紀行 東日本各地を紹介 |
新潟紀行 新潟県内の 市町村を紹介 |
ホームタウン清瀬 清瀬市の紹介 |
諸国物産味めぐリ 全国の銘品を紹介 |
催事販売班 フリマ参加記録 |
お奨めリンク集 LINK |
リンクバナーの森 | 店内案内図 (サイトマップ) |
店主の鉄歴・旅歴紹介 (プロフィール) |
使用機材の紹介 | 掲示板へどうぞ! さばきよ商店のひろば |
トップページ へ戻ります |