新津市は、新潟市の南に位置する町で、JRの3つの路線が集まる鉄道の町で、「東の新津、西の米原」と呼ばれていました。
また最近ではJR東日本の新造車輛工場も稼動し首都圏で活躍する電車に新津生まれのものが多くなっています。
新津市のプロフィール&ご紹介
場所 新津市は、新潟県のやや北部に位置し、市の東に阿賀野川、西に信濃川が流れ、四季を通じて美しい表情を見せる緑豊かなまちです。
鉄道の町・新津 新津は、鉄道の町として知られています。JR東日本の3路線(信越・磐越・羽越)が乗り入れ、また列車の運行を担当する新津運輸区や、JR東日本の新造車輛工場など鉄道関連の施設も設けられています。
新津駅の駅名板


新津駅1番ホーム・羽越線・新発田行き

新津駅1番ホーム・羽越線・新発田行き

<FONT size="4">新津駅からは、4方向に路線が延びており駅名板もにぎやかです</FONT>


新津駅からは、4方向に路線が延びており駅名板もにぎやかです。

信越線下り・新潟方面・さつきの
信越線上り・長岡方面・古津(ふるつ)
羽越線下り・新発田方面・京ヶ瀬(きょうがせ)
磐越線・会津若松方面・東新津(ひがしにいつ)
羽越線・気動車の行先表示板




羽越線・気動車の行先表示板
 通称:サボ・鉄板にホーローびきした昔ながらのタイプは最近少なくなり、珍しいですね
面積 78.28キロ平方メートル
人口 67,425人 (平成12年3月31日現在)
周囲の市町村 五泉市(ごせんし)、北蒲原郡京ケ瀬村、水原町、安田町、中蒲原郡横越町、亀田町、小須戸町、新潟市に接しています。
花とみどりと石油の里・新津
(新津市のキャッチフレーズ)
新津は、かつて石油・鉄道のまちとして栄え、現在は花き花木、球根の生産地としても全国に知られています。(チューリップの球根は、他の地域にさきがけて、大正8年(1919年)より栽培が開始されました。)
新津までの行き方 鉄道 新潟駅より信越線で約20分 郡山駅より磐越西線で4時間
バス 新潟市万代(ばんだい)シティより約55分(古町始発)
くるま 磐越道、新津インターチェンジより15分ぐらい
新津の駅前のお店紹介 新津駅から歩いて1分アーケード右側「和楽」 <FONT size="4">和楽のランチ「鮭わっぱめし」です。税込み600円。<BR>
新津駅から歩いて1分アーケード右側「和楽」 和楽のランチ「鮭わっぱめし」です。税込み600円。
(2000年8月現在)
新津市の歴史
新津駅の旧駅舎新津駅の旧駅舎



中央商店街

中央商店街


1874年 中野貫一が石油噴出に成功。石油業を開始する。
1879年 中蒲原郡役所が設置される。(大正15年廃止)
1889年 町村制施行、新津町町制施行する。
1897年 北越鉄道(現在の信越線)が開通し、新津駅開業する。
1900年 新津に銀行ができる。新津恒吉が新津製油所をつくる。以降43年頃まで全盛期で、石油会社が多くできる。
1910年 岩越線(磐越線)馬下まで開通。(大正3年郡山まで開通)
1912年(大正元年)新発田線(羽越線)開通。(阿賀野川鉄橋の長さは1,250メートルで当時鉄道の橋では日本1位の長さ) またこの頃の新津油田の原油産出量は年間15万キロリットルでこれも日本1位だった。
1928年 白根、五泉、亀田、水原へバス運行が始まる。新津駅の駅舎が新築される。(現在の駅舎)
1941年 国鉄新津工場ができる。
1951年 市制施行して新津市となる。人口37,370人。
1963年 1月23日 いわゆる三八豪雪。中越地方を中心に豪雪。
1964年 6月16日新潟地方を中心に強い地震(新潟地震)発生。
1969年 信越線電化が完成し新津付近のSLが姿を消す。国鉄から無償貸与されたSL(C57−180)が新津第一小学校校庭に保存される。
1981年 新津バイパス(新津亀田間)が開通。
1994年 磐越自動車道(新潟〜安田間)が開通し新津インターチェンジができる。新津西バイパス(程島〜小須戸間)が開通新津車両所がJR東日本新津車両製作所に生まれ変わり、新造車輛の製造を開始しました。(首都圏のJR線でも新津生まれの電車に出会う事が多くなりました。)
1999年 4月 29日 C57−180 「ばんえつ物語」号運行開始
C57−180号機の誕生からSLばんえつ物語号の復活まで
C57−180号機誕生から現役引退までの略歴
1946年(昭和21年) 8月  三菱重工三原製作所(広島県・三原市)で誕生
1946年(昭和21年)10月  新潟機関区に配属
1963年(昭和38年) 4月  新津機関区に配属。
1969年(昭和44年) 9月30日 C57−180号機の引退を記念して、終業式が行われました。
1969年(昭和44年)10月12日  校庭搬入前に磐越西線の引き込み線より、新津第一小学校の校庭まで搬入用の線路延長を行いました。このレールの上をC57−180号機は、名残の汽笛を響かせながら最徐行で校庭に到着。すぐに固定され以後大切に保存されました。
SLばんえつ物語号の復活まで
1994年(平成6年) 新津車両所がJR東日本新津車両製作所に生まれ変わり、新造車両の自社生産を始めるようになると、「鉄道のまち新津は過去のものではない」という意識が高まりはじめました。とともに、多くの人々から「新津第一小学校に保存中のSL・C57-180号の復活ができないのか?」という声が強くあがってきました。 
1996年(平成8年) 新津〜津川間に「SLえちご阿賀野号」がそれぞれイベント運行されました。(以後3年間運行)
1997年(平成9年)8月 「SL・C57-180号を走らせる会」が結成されました。
1998年(平成10年)3月 JR東日本新潟支社では旧国鉄が新津市に無償貸与していたC57-180号機を、約1年と約2億円の費用をかけて復活させることを決めました。 
1998年(平成10年)3月 復元修理のため解体後、JR大宮工場へ搬出。JR大宮工場で復元修理開始されました。
1998年(平成10年)9月1日 磐越西線沿線にある新潟・福島県の自治体・商工団体などがSL定期運行の協力体制づくりのため「磐越西線SL定期運行推進協議会」を設立されました。
1999年(平成11年)3月 復元修理が完了しました。
1999年(平成11年)4月4日 新津運輸区で一般公開されました。
1999年(平成11年)4月29日 SLばんえつ物語号運転開始されました。
SLばんえつ物語号のヘッドマーク
SLばんえつ物語号のヘッドマーク
SLばんえつ物語C57-180号

新津駅ホームに到着のSLばんえつ物語C57-180号。後は、DD51ディーゼル機関車、その後からが客車となります。
3階新潟紀行の入口に戻る
思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森 店内案内図
(サイトマップ)
店主の鉄歴・旅歴紹介
(プロフィール)
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります