![]() |
関越・所沢ICから関越へ。今日は余り混んでいないようです。約3時間で小千谷ICに到着しました。 |
清瀬から越路町まで | ||||||
略号の解説・ICはインターチェンジ PAはパーキングエリア SAはサービスエリア JCTはジャンクション(分岐) | ||||||
場所 | 時刻 | 走行距離 キロメートル |
主たる 走行道路名 |
運賃・備考 | ||
清瀬 | 7:17発 | 0.0 | 志木街道 | ガソリンは満タンです。 渋滞情報も事前に把握して出発です。 JH日本道路公団 |
||
所沢IC | 7:30通過 | 5.5 | 関越 自動車道 |
![]() 関越道・三芳PA付近を走行中 まだまだ道路は空いてますね |
||
三芳PA | 7:34通過 | 10.3 | ||||
鶴が島IC | 7:46通過 | 26.2 | ||||
東松山IC | 7:53通過 | 36.1 | 東松山市は、北緯36度 テヘラン・ラスベガスと同緯度です。 |
|||
花園IC | 8:04通過 | 52.4 | 花園IC手前・本線上渋滞も 今日は、余りありませんでした。 |
|||
上里SA | 8:17通過 | 72.9 | ![]() 関越トンネルです。出口まで長いですね。
|
|||
藤岡JCT | 8:19通過 | 75.9 | ||||
前橋IC | 8:27通過 | 89.7 | ||||
赤城高原 SA |
8:46着 | 117.5 | ||||
9:10発 | ||||||
関越 トンネル 入口 |
9:30通過 | 145.7 | ||||
関越 トンネル 出口 |
9:38通過 | 156.8 | ||||
小千谷IC | 10:25着 | 229.0 | ![]() 所沢から220キロメートルで5500円 高いといえば、高いかな? |
|||
10:25発 | 国道291号線 国道404号線 |
途中、刈羽郡小国町七日町交差点までは 国道291号線そこからは、国道404号線 |
||||
越路町 塚野山 |
10:40着 | 240.0 | ||||
11:11発 | 国道404号線 | いい雰囲気の里山の風景も見られました。 | ||||
場所 | 時刻 | 走行距離 キロメートル |
主たる 走行道路名 |
運賃・備考 | ||
赤城高原サービスエリア(SA) | ||||||
![]() 赤城高原サービスエリア(SA)から見る、子持山です。 子持山は、上部に鎖場を持つ山です。 |
||||||
![]() 赤城高原サービスエリア(SA)の案内板です。 このサービスエリアの所在地は、群馬県 利根郡昭和村。標高は472メートルです。 |
![]() 赤城高原サービスエリアには、 春頃はいろいろな花が咲いています。 これは、木蓮でしょうか? |
|||||
![]() 運転で疲れた体をときほぐしましょう! サービスエリアには、トリム施設も完備です。 |
||||||
![]() 赤城高原サービスエリア(SA)内の樹木 晴れてますと景色もいいし、草が茂ったところで座ってゆったりできます。 関越道では、必ず立ち寄る「お気に入り」のサービスエリア(SA)です。 (高坂や上里に比べ車の数も少なくゆったりできますね。) |
||||||
![]() 赤城高原サービスエリア(SA)から見る関越道水上・新潟方面です。 そろそろ小千谷に向けて出発しましょうか? |
||||||
トップページに戻る | 3階新潟紀行の入口に戻る | ||
思い出鉄道紀行 本館 1970年代 後半からの鉄道 |
思い出鉄道紀行 新館 2000年以降の 活躍中の鉄道 |
思い出鉄道紀行 別館 廃線跡の探訪記録 |
海外乗物紀行 海外訪問地の 鉄道・バス |
乗合バス紀行 バスの乗車記録 |
つばさ紀行 搭乗した 旅客便の記録 |
ケアンズ紀行 ケアンズの紹介 |
ユースホステル 紀行 YHの宿泊紀行 |
東日本紀行 東日本各地を紹介 |
新潟紀行 新潟県内の 市町村を紹介 |
ホームタウン清瀬 清瀬市の紹介 |
諸国物産味めぐリ 全国の銘品を紹介 |
催事販売班 フリマ参加記録 |
お奨めリンク集 LINK |
リンクバナーの森 | 店内案内図 (サイトマップ) |
店主の鉄歴・旅歴紹介 (プロフィール) |
使用機材の紹介 | 掲示板へどうぞ! さばきよ商店のひろば |
トップページ へ戻ります |