![]() |
北海道ちほく高原鉄道(池田・北見間)の乗りおさめのため24年ぶりに道東に足を延ばしました。帯広駅が高架となっておりちょっと驚きでした。帯広から利別までは単行の気動車キハ40 781(釧クシ)・・・扇風機には、懐かしの「JNR」マーク。風情ありますね。 |
利別からまで | |||||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 | |
帯広 | 16:28発 | JR北海道 | 根室本線 | 普通 池田行き 2553D |
キハ40 781 釧クシ |
帯広駅が高架駅になっておりました。 | |
札内 | 16:34着 | 15分余り停車です。 | |||||
16:49発 | |||||||
利別 | 17:08着 | 利別駅は初めて降りる駅です。夕日が眩しい! | |||||
池田北のコタンユースホステル | 17:15着 | 徒歩 | 徒歩 | 徒歩 | ユースホステルは楽しいところです。 | ||
7:50発 | 徒歩 | 徒歩 | 徒歩 | ||||
利別 | 7:58着 | 利別の町を探索しながら利別駅へ | |||||
8:09発 | JR北海道 | 根室本線 | 普通 池田行き 2543D |
キハ40 740 釧クシ |
朝の通学時間帯のため満員でした。 | ||
池田駅 | 8:14着 | ||||||
JR根室本線・帯広駅 | |||||||
![]() ![]() 南千歳から特急・スーパーおおぞら7号で帯広駅に着きました。 高架となっておりちょっと驚きでした。駅名標も新しいタイプです。 (帯広駅の高架化は、1996年11月) 1975年の帯広駅のホームの様子はこちらからどうぞ。 |
|||||||
![]() 帯広駅4番線で出発を待つ、普通・池田行き・2553Dの後部(新得・滝川寄り) キハ40 781 釧クシ ちょうど学校帰りの時間のため座席がほぼ埋まる状態の混雑でした。 |
|||||||
![]() 普通・池田行き・2553Dの池田行きサボ キハ40 781 釧クシ 北海道に来ていいなあと思う事は、 列車のサボが残り使用されていることです。 |
![]() 普通・池田行き・2553Dの車内 キハ40 781 釧クシ
|
||||||
JR根室本線・札内駅 | |||||||
![]() 札内駅の駅名板 「本場の味、サッポロビール」 ホーローの駅名板があるのも サッポロビールさんのお陰です。 |
![]() 札内に到着した普通・池田行き・2553D キハ40 781 前部(池田・根室寄り)です
|
||||||
![]() 札内駅の駅名標
|
|||||||
![]() 札内駅では、15分停車 釧路発・普通・帯広行き・2526Dとの交換待ち。 列車交換待ちは、わくわくする瞬間です。そうこうするうちに単行気動車 キハ40 723 釧クシ がやって来た。運転席右窓に十勝の夕日が映っていました。 |
|||||||
JR根室本線・普通・池田行き・2553D車内 (幕別・利別間) | |||||||
![]() JR根室本線・普通・池田行き・2553D車内 帯広を出る時は満員でしたが、札内でたくさん降り車内は空いています。 まもなく目的地の利別駅に到着します。やわらかい夕日が車内にさしこみます。 |
|||||||
JR根室本線・利別駅到着 | |||||||
![]() 根室本線・利別駅を出発する普通・池田行き・2553D これから本日の宿の池田北のコタンユースホステルに向かいます。 |
思い出鉄道紀行 本館 1970年代 後半からの鉄道 |
思い出鉄道紀行 新館 2000年以降の 活躍中の鉄道 |
思い出鉄道紀行 別館 廃線跡の探訪記録 |
海外乗物紀行 海外訪問地の 鉄道・バス |
乗合バス紀行 バスの乗車記録 |
つばさ紀行 搭乗した 旅客便の記録 |
ケアンズ紀行 ケアンズの紹介 |
ユースホステル 紀行 YHの宿泊紀行 |
東日本紀行 東日本各地を紹介 |
新潟紀行 新潟県内の 市町村を紹介 |
ホームタウン清瀬 清瀬市の紹介 |
諸国物産味めぐリ 全国の銘品を紹介 |
催事販売班 フリマ参加記録 |
サイトマップ ホームページ の内容一覧 |
お奨めリンク集 LINK |
リンクバナーの森 |
店主の紹介 |
使用機材の紹介 | 掲示板へどうぞ! さばきよ商店のひろば |
トップページ へ戻ります |