七尾行き・827M  のと鉄道・能登線(穴水・蛸島間)も05年3月末で廃止。乗り納めのため2004年10月に能登に向かいました。金沢からのJR・七尾線は開業も古く歴史がある線区です。ただ接続する北陸本線が交流電化なのになぜ直流電化になったのか?不思議な線区です。
金沢から七尾まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
金沢 6:23着 JR東日本・西日本 東北本線・高崎線・上越線・北陸本線
寝台特急
北陸号
金沢行き

3011レ
〜3001レ


スハネフ14 32
東オク

北陸フリーキップはB寝台も使えます。
6:31発 JR西日本 北陸本線・七尾線
普通

七尾行き
827M

クモハ415−808
金サワ
デットセクション通過!
七尾 8:02着
金沢駅

金沢駅にて出発を待つ七尾行き・827M

金沢駅にて出発を待つ七尾行き・827M
クモハ415−808・金サワ(交直両用電車:交流2万V60HZ&直流1500V)

金沢駅も高架になったんですね!久々の北陸訪問。ちょっと驚きました。
昔の地平ホームの能登線ホーム(0番)はこちら

クモハ415系800番代は、クモハ113系800番代(直流電車)を改造し誕生しました。塗装色も七尾線カラーとなっています。この形式は、他の線区では見られない形式です。今回初めて乗車した形式です。


クモハ415−808の車内の様子

クモハ415−808の車内の様子

 いつもの近郊型電車の車内風景と違います。ドアー付近のロングシートがありません。その分クロスシート部分の間隔がゆったりとしています。

 クロスシートはヘッドレストもふかふかで疲れにくい感じでした。またシート自体もバケットタイプのクロスシートです。また、戸袋窓前にあるロングシートが無くクロスシートのシートピッチもゆったり配置されています。


クモハ415−808のシート

クモハ415−808のシート

 近郊型電車にある戸袋窓部のロングシートが設けられておらず、クロスシートが戸袋窓部の途中まで占めています。

七尾線・宝達駅

津幡から七尾線に入り宝達駅に到着

津幡から七尾線に入り宝達駅に到着です。
(後方に宝達川トンネルがあります。)

 途中、津幡・中津幡駅間には、交流から直流に切り替わるデットセクション(電気が流れない区間)がありました。北陸本線は交流電化なのになぜ?直流電化なのか?

 その理由は、この宝達駅手前の宝達川トンネルや他の跨線橋の高さがなく交流電化する場合大規模な改修が必要となるため直流電化となった様です。(交流電化した場合架線との間の絶縁距離を直流電化に比べ多くとる必要があるためです。)

 宝達川トンネルは、宝達川の下を通る天井川トンネルです。(天井川:河川の両岸の平地よりも川床のほうが著しく高い川のことです。)

宝達駅の駅名標

宝達駅の駅名標です。

宝に達する・・・いい名前ですね。
石川県羽咋郡押水町にある駅です。

 宝達という駅名は、能登半島最高峰・宝達山(標高637メートル)やこの山を源流とする宝達川からとられたものと思います。

 なおこの宝達山という名前ですが、天正年間から元和年間(江戸時代初期)ごろ金銀の鉱山が開かれ、その頃宝達山という名がつけられたとのことです。なお、当時この鉱山で働いていた者を「宝達者」と呼んでいたとのことです。

宝達駅の駅名板

宝達駅の駅名板です。


宝達駅に入線中の金沢行き・830M

宝達駅に入線中の金沢行き・830M
駅前の民家(電車の右手)は、どしっりとした感じの家です。

七尾線・敷浪駅

敷浪駅駅名標

宝達の次駅は、敷浪駅です。
(石川県羽昨郡志雄町字敷浪所在)

 敷浪の「浪」という字の意味ですが、大波を表わします。もうひとつの「波」は小波を表します。なお、敷浪のとなりは字敷波となります。

 なお、敷浪駅は、日本海から約2.0キロメートル前後離れています。


敷浪駅の駅名板

敷浪駅の駅名板です。

七尾線・能登部駅から七尾駅まで
能登部駅の駅名標

能登部駅の駅名標です。

 ひとつ手前は、金丸駅です。宝達駅といい七尾線は、金運につながりそうな駅名が多いですね。


能登部駅の駅名板

能登部駅の駅名板です。


JR西日本・七尾線・能登部駅

JR西日本・七尾線・能登部駅の駅舎

能登部駅は、石川県鹿島郡鹿西町
(ろくせいまち)に所在する駅です。
能登部駅駅前の鹿西町・町内案内板

能登部駅駅前の鹿西町・町内案内板

 案内板が三角おにぎりの形を模して作られています。これは、昭和62年(1987年)12月 鹿西町杉谷チャノバタケ遺跡から、弥生時代(約2000年)のものと推定のものとされる日本一古い黒く炭化したおにぎりが発掘されました。それ以降、鹿西町は、「おにぎりの里」として町づくりをすすめています。


七尾線・能登部駅の駅舎の駅名板

七尾線・能登部駅の駅舎の駅名板
毛筆でしっかりと書かれています。


クモハ415−808からの先頭風景

クモハ415−808・先頭からの風景
能登部駅を出発し良川駅をめざします。

良川は「よしかわ」と読みます。


七尾駅駅名板

七尾駅到着です。
(石川県七尾市御祓町に所在)

ここから、のと鉄道に乗換えです。

思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
サイトマップ
ホームページ
の内容一覧
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森
店主の紹介
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります