前橋は、群馬県ではじめて市制施行した都市です。また、桐生は、織物の町で古くから発達した町で織機用の動力電力を使用して、県内で2番目に電灯がついた都市です。

画像 時刻 事柄
清瀬駅⇒池袋サンシャインシティ
前橋行き高速バスの方向幕です
前橋行き高速バスの方向幕です。
7:15 西武池袋線清瀬駅より、通勤準急池袋ゆき乗車。
7:45 西武池袋駅到着。早速、池袋駅東口の高速バスのりばへ向かいます。
7:50 高速バスのりばに到着しましたが、まだ出発時間まで15分もあります。やはりここは、始発から乗らないともったないと思いまして、サンシャインプリンスホテル前に走ってゆく事にしました。
池袋サンシャインシティ⇒池袋駅東口高速バスのりば
前橋行き、西武高速バス

前橋行き、西武高速バス
(日産ディーゼル製・ボディは富士重工製)
7:57 途中、時間を気にしながらちょっと、間に合うかと、不安になりながら、バス停を探しました。
なんとか、3分前にバス停に着きました。車内に入りましたが、誰ものっていませんでした。運賃1,900円を払い、シートに落ち着きました。

(ほんとは、日本中央バスの運行便に乗りたかったのですが)

時刻表や運賃、予約状況はこちらをクリックして下さい。
8:00 定刻で出発。
8:05 池袋駅東口の高速バスのりばに到着。たくさんの方が乗りこむと思ってましたが、乗ってきたのは、おひとりだけ。結局この日の前橋行き・3便は、乗客2人だけでした。2分後いよいよ出発です。
池袋駅東口高速バスのりば⇒前橋駅南口
藤岡ジャンクションまで55分
藤岡ジャンクションまで55分
順調に流れています。(所沢IC先)
8:07 出発です。バスはサンシャインシティの方に戻ります。ここの首都高速の入口から、首都高速5号線に入りました。他の西武高速バスで関越を利用する便は、練馬を経由しますがこの前橋行きのみ首都高速&外環経由で大泉から関越に入ります。
8:23 高島平通過
8:25 荒川を渡り、埼玉県へ入りました。
8:27 外環に入りました。
8:34 関越自動車道に入りました。
8:37 新座料金所を出て、いよいよ本線を加速。高速バスらしい走りになってきました。(加速時のエンジン音がいいですね。)朝方すこし曇りぎみでしたが、このあたりから晴れてきました。(今日も暑くなりそうです。)
8:58 高坂サービスエリアにて休憩のため、到着。
三芳サービスエリア付近の車窓
三芳サービスエリア付近の車窓
9:09 高坂サービスエリアを出発しました。
9:42 藤岡インターチャンジを定刻で出ました。
10:05 高崎市の日高パーキングバス停を、かなり早い時刻で通過。
10:07 JR上越線・新前橋駅近くのカネコ種苗本社や通販のフレンドリー本社の前を通過。
10:17 定刻の10時40分より20分以上早く前橋駅南口に到着しました。
前橋駅南口⇒上毛電気鉄道・中央前橋駅⇒前橋文学館
JR両毛線・前橋駅南口
JR両毛線・前橋駅南口
「水と緑と 詩のまち まえばし」
前橋市のプロフィール
地名の由来 現在利根川の流れているあたりに車川という川があり、そこにかかっていた橋を「駅家(うまや)の橋」と呼びました。それが「厩橋(まやばし)」に転化しその後、この「厩橋」が「前橋」に改められました。改名は西暦1681年から1707年といわれています。
歴史 明治14年に県庁が前橋に置かれ、明治22年町制を施行。同25年県内最初、関東で4番目、全国で41番目に市制を施行しました。
位置 群馬県の中央部よりやや南に位置し、東京から約100kmの地点にあります。東経139度04分、北緯36度23分に位置しています。南北に流れる利根川をはさんで両側に市街地が発達しています。
地勢 海抜の最高は金丸町の639.3m、最低は下増田町の65.6mで、北南にかけてゆるやかな傾斜地をなしています。市の中央部から南部にかけては100m前後の平坦地をなしています。
人口 明治25年の市制施行当時は、31,967人でしたが、平成11年6月30日現在では283,669人。群馬県全人口の14.1%を占めています。
時刻
前橋駅北口前の花壇の花
前橋駅北口前の花壇の花
前橋駅北口前から中心部
前橋駅北口前から中心部へ
続くけやき並木の入口
10:20 JR前橋駅の観光案内所で資料を頂き出発しました。
10:30 前橋駅北口前から中心部へ続くけやき並木道
前橋駅北口前から中心部へ続くけやき並木道
この並木の中は、涼しくていい気持ちでした。
関越バス・前橋駅北口にて。
関越バス・前橋駅北口にて。
10:32 前橋駅近くの群馬中央バスの営業所です
前橋駅近くの群馬中央バスの営業所です。
日本中央バスの路線バス
日本中央バスの路線バス
京都京阪バスから移籍車かもしれません。
10:37 前橋市本町2丁目の交差点・前橋市の中心部の近くです。
前橋市本町2丁目の交差点・前橋市の中心部の近くです。
<A name="maebasikiryulb005hirosegawa">広瀬川沿いの公園</A>にある人口の滝と池です。
広瀬川沿いの公園にある人口の滝と池です。
池には、鯉がゆうゆうと泳いでいました。
10:48 「水と緑と 詩のまち まえばし」というフレーズどおり広瀬川の流れとヤナギの木が、いい味でしてます。
「水と緑と 詩のまち まえばし」というフレーズ
どおり広瀬川の流れとヤナギの木が、いい味でしてます。
前橋文学館の前です。前前橋文学館の前です。前には広瀬川が流れ
その川に架かる橋は、「朔太郎橋」です。
10:55 前橋文学館は、萩原朔太郎を中心に前橋に関連した作家、詩人である、山村暮鳥、室生犀星、北原白秋、萩原恭次郎、平井晩村、草野新平などのに関しての作品や持ち物などを展示していました。

萩原朔太郎(1886〜1942)前橋市生まれ。口語自由詩を確立した詩人。「月に吠える」は、国語の教科書にも出ていましたよね。(現代国語だったかな?)

JR前橋からゆっくり歩いて20分くらいです。タクシーならば5分程度です。
広瀬川の両岸にヤナギの木が植えられています。
広瀬川の両岸にヤナギの木が植えられています。
11:30 見学を終え前橋文学館出発しました。夏の陽射しがより強くなりました。
日本中央バス・JR前橋駅行きシャトルバス
日本中央バス・JR前橋駅行きシャトルバス
30分おきに運転、運賃は100円
中央前橋駅駅前にて。
11:35 上毛電気鉄道・中央前橋駅
上毛電気鉄道・中央前橋駅に到着しました。
駅舎はただいま建設中です。
横を広瀬川が流れています。
次ぎに進む
思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
サイトマップ
ホームページ
の内容一覧
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森
店主の紹介
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります