福島県のプロフィール
福島県のプロフィールをご紹介します。
1、福島県の位置
東経139度〜141度、北緯36度〜37度の間に位置し、宮城県、山形県、新潟県、茨城県、栃木県、群馬県と接しています。
2、同緯度の都市
ギリシャ南部や、アメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコとほぼ同緯度にあたります。
3、長さ・面積
福島県の県域は、東西166km、南北133kmに広がり、総面積は13,781平方キロメートル全国の自治体の中では第3位の広さを有しています。また、人が住むことが可能な面積(可住面積)は4,127平方キロメートルで、北海道、新潟県につぎ第3位の面積を有しています。
4、人口
人口は、213万3千人で、全国17位となります。
5、歴史
1871年 明治4年 廃藩置県が施行され、県内に11あった藩が、福島・若松・磐前の3県に集約されました。
1876年 明治9年 福島・若松・磐前の3県が統一されて、現在の福島県が誕生した。なお、県庁は当時福島城のあった場所に置かれました。
1887年 明治20年 東北本線(当時は日本鉄道線)が黒磯・岩切(宮城県)間が開通し上野駅と結ばれました。福島の伊達地方(福島市周辺地域)では、江戸時代の終わり頃から養蚕業が盛んに行われており、開通した鉄道を利用して大量に生糸が運ばれ輸出されました。
1888年 明治21年 磐梯山が大噴火を起こし、これにより3つの集落が全滅し。461人が死亡。泥流は檜原川・長頼川をせき止め、現在の磐梯高原の大小100余の湖沼を作り出しました。
1894年 明治27年 常磐線(当時は日本鉄道・海岸線)の工事が開始されました。
1898年 明治31年 水戸・岩沼間が開通し、浜通りの産業は大きな発展を遂げました。特に、いわき市の常磐炭田は、近代設備を導入にしたことにより、生産量が大幅に増加し、当時東京地方で使われる石炭のほとんどが常磐炭鉱のものだったと言われています。
1899年 明治32年 福島の経済は急速に発展し、東北地方で初めて福島に日本銀行の支店が開設されました。(仙台市より先に開設されている点に当時の隆盛ぶりがうかがえます。)
1900年 明治33年 20世紀初頭の人口は、109万人で全国16位です。
1914年 大正3年 磐越西線・郡山・新津間が全通しました。
1917年 大正6年 磐越東線・平〜郡山間が全通しました。
1927年 昭和2年 福島交通、福島・飯坂温泉間が全通。
1934年 昭和9年 水郡線・水戸・安積永盛間が全通。
1957年以降 昭和32年 浜通りの中部地区に原子力発電所が次々に建設されました。なお、発電された電力は、主に首都圏に送電されます。
1959年 昭和34年 日本最大の貯水式田子倉発電所(田子倉ダム)が只見町に建設されました。(発電能力38万キロワット)
1971年 昭和46年 只見線会津若松・小出間全通
1973年 昭和48年 東北自動車道、白河・郡山間開通。(矢板〜白河未供用のため首都圏とは未接続)
1974年 昭和49年 東北自動車道、矢板・白河間開通。(首都圏と直結した。)
1975年 昭和50年 東北自動車道、郡山・白石間開通。
1982年 昭和57年 東北新幹線・大宮―盛岡間開通
1987年 昭和62年 国鉄・会津線、西若松・会津滝ノ原(現在の会津高原)間、会津鉄道に転換
1988年 昭和63年 阿武隈急行、福島・槻木間全通。なおこの鉄道は、JR以外では、初の交流電化の鉄道として有名です。
1993年 平成5年 福島空港開港
6、地域の違い
福島県は東に阿武隈高地、西に奥羽山脈が南北に走り、東から浜通り、中通り、会津、に3つにわけられます。3つの地域には単に地形的な違いだけでなく、気候的、経済的、文化的な相違が見られます。
地勢
浜通り 阿武隈高地の東側の地域で、太平洋沿いに約160kmの海岸線が走る低地帯となっており、西側を走る阿武隈高地で中通りと接しています。
中通り 阿武隈高地と奥羽山脈に挟まれた地域で、阿武隈川が南から北に流れ郡山盆地や福島盆地を形成しています。大部分が平坦地で地味肥沃です
会津 新潟県境に連なる越後山脈と奥羽山脈の地域です。全般に起伏の大きな山地が占める地方で、北部一帯には磐梯山と猪苗代湖、磐梯高原、南西には尾瀬湿原と東北一高い燧ケ岳(2,356m)があります。
気候
気候の面からも中通り、会津、浜通りの3つの地域に分けることができます。桜の開花は、浜通り、中通り、会津の順です。
浜通り 海洋性気候のため、夏(7月から8月)は海から涼風が吹き比較的過ごしやすい気候です。
中通りの平坦部
会津の盆地
夏は蒸し暑く、特に福島市は湿度が非常に高く全国的にも有数の厳しい暑さとなります。
中通り山間部
会津の山間部
夏は、それほど暑くならず過ごしやすい地域です。
会津の冬の様子 会津地方は冬に積雪が多く、特に南西部の只見地方は4mに達することもある豪雪地帯です。それに対し太平洋側の浜通りは冬でも比較的温暖で降雪日が数えるほどしかありません。
7、県内各都市の様子(市制施行順)
県庁所在地より、人口の多い都市が2市(いわき・郡山)あるのが特徴です。また、県庁所在地以外の都市に、テレビ放送局の本社があるのも他県にはない特徴です。(郡山市に福島中央テレビの本社があります。)
都市名 ふりがな 市制施行 面積・平方キロ 人口 地域 備考
会津若松 あいづわかまつ 1899.4.1 286 118,126 会津 若松市として市制施行、昭和3011日会津若松市と改称しました。
福島 ふくしま 1907.4.1 747 291,117 中通り 県内では、2番目に市制施行
郡山 こおりやま 1924.9.1 731 334,845 中通り 中核市
白河 しらかわ 1949.4.1 118 47,686 中通り
原町 はらまち 1954.3.20 199 48,752 浜通り
喜多方 きたかた 1954.3.31 150 37,493 会津
須賀川 すかがわ 1954.3.31 155 66,750 中通り
相馬 そうま 1954.3.31 198 38,834 浜通り
二本松 にほんまつ 1958.10.1 130 36,233 中通り
いわき いわき 1966.10.1 1,231 360,143 浜通り 市の中では、面積が一番広い市・中核市

平市・磐城市・勿来市・常磐市・内郷市・他4町5村が合体して、いわき市が誕生しました。
思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
サイトマップ
ホームページ
の内容一覧
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森
店主の紹介
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります