鹿島鉄道 2007年03月に廃止予定の鹿島鉄道に27年ぶりに訪ね石岡から鉾田間を乗車しました。途中、新高浜、常陸小川、桃浦で下車し駅構内の雰囲気も十分味わいました。
土浦から新高浜
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
土浦 9:58 JR東日本 常磐線 普通・勝田行き クハE531-1011
水カツ
平成18年
新津車両
製作所製
石岡 10:15
10:29 鹿島鉄道 鉾田行き KR-503 緑のライン
新高浜 10:38 鹿島鉄道
10:49 石岡行き KR-502 赤のライン
石岡 10:58 鹿島鉄道
土浦駅・石岡駅

クハE531-1011

土浦駅にて出発を待つ
クハE531-1011

平成18年新津車両製作所製・新製
2007年3月改正に向けて増備が進む

電照タイプの常磐線・石岡駅の駅名板

電照タイプの常磐線・石岡駅の駅名板

常磐線の駅のホームに多い


常磐線石岡駅1番線ホームの乗換案内

常磐線石岡駅1番線ホームの乗換案内


常磐線石岡駅1番ホームから 鹿島鉄道方面を望む

常磐線石岡駅1番ホームから
鹿島鉄道方面を望む


石岡駅1番線の行き先案内板・5番線が鹿島鉄道・鉾田行き

石岡駅1番線の行き先案内板・5番線が鹿島鉄道・鉾田行き


石岡駅1番線・階段にある乗換誘導案内板

石岡駅1番線・階段にある乗換誘導案内板


石岡駅跨線橋端の鹿島鉄道乗場案内

石岡駅跨線橋端の鹿島鉄道乗場案内


階段上部からの鹿島鉄道乗場案内

階段上部からの鹿島鉄道乗場案内
中央に改札口・右手は鉾田行き

鹿島鉄道・石岡駅(5番線ホーム)

鹿島鉄道・石岡駅5番線ホーム風景

鹿島鉄道・石岡駅5番線ホーム風景

ホーム上屋を支える木柱


ホームにある電照タイプの時刻表

ホームにある電照タイプの時刻表

下部には銘菓・釣鐘最中
高野菓子店)の広告が入っている。


鹿島鉄道石岡駅・5番線ホームの待合所

鹿島鉄道石岡駅・5番線ホームの待合所

小美玉市小川にある伊能酒造店の電飾看板が目立つ。
同店のブランドは「幾久一・きくいち」 看板がいい雰囲気を醸し出す。


鹿島鉄道石岡駅・5番線ホームの路線図

鹿島鉄道石岡駅・5番線ホームの路線図


鹿島鉄道石岡駅・5番線ホームの駅名標

鹿島鉄道石岡駅・5番線ホームの駅名標


5番線ホームから望む石岡機関区全景

5番線ホームから望む石岡機関区全景

右手線路脇に給油施設がある。路盤中央が油漏れにより黒っぽくなっている。
気動車の走る路線ならではの情景。この景色もまもなく消えて行く。


5番線ホームで出発を待つ鉾田行き あさぎ号のヘッドマークをつけている KR−503

5番線ホームで出発を待つ鉾田行き
あさぎ号のヘッドマークをつけている KR−503


KR−503の乗客ドア横にあるサボ(行先表示板)

KR−503の乗客ドア横にあるサボ(行先表示板)
手書きの文字には、味わいがある。


KR−503の製造銘板 平成3年・新潟鐵工所製

KR−503の製造銘板
平成3年・新潟鐵工所製


KR−503の車内風景

KR−503の車内風景

新高浜駅

新高浜駅を出発する鉾田行き・KR-503(あさぎ号)

新高浜駅を出発する鉾田行き・KR-503(あさぎ号)


新高浜駅の駅前

新高浜駅の駅前
ホーム上屋・駅前側は自転車置き場の屋根として使用。


新高浜駅の時刻表

新高浜駅の駅名標

駅名標上部のアーチが特徴的
駅名標下部にはかつて広告があったと思う。


新高浜駅の時刻表

新高浜駅の時刻表

上部のアーチと縦書きの時刻が特徴的
独特な駅ストラクチャーも廃止で消えゆく。


新高浜駅ホームから鉾田駅方面を望む。

新高浜駅ホームから鉾田駅方面を望む。

バラスト上部の青草がいい味を出している。


新高浜駅ホームから石岡駅方面を望む

新高浜駅ホームから石岡駅方面を望む。


新高浜駅進入中の石岡行き KR−502

新高浜駅進入中の石岡行き KR−502

思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
サイトマップ
ホームページ
の内容一覧
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森
店主の紹介
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります