南武支線・浜川崎駅 南武線尻手3番線からから浜川崎まで4.1キロメートル。全線7分の旅です。尻手駅は、川崎市幸区にありますが、駅名になっている「尻手」は横浜市鶴見区となります。浜川崎は鶴見線との乗換え駅です。
尻手から浜川崎まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
尻手 9:31発 JR東日本 南武支線 普通
浜川崎行き
クモハ205
−1003

横ナハ
支線の鉄旅も
楽しいものです。
浜川崎 9:38着
JR南武支線・尻手駅

クモハ205−1003(元・モハ205−23)・普通・浜川崎行き
クモハ205−1003(元・モハ205−23)の車番

クモハ205−1003(元・モハ205−23)・普通・浜川崎行き

南武線尻手3番線からから浜川崎まで4.1キロメートル。全線7分の旅です。
尻手駅は、川崎市幸区にありますが、駅名の尻手は横浜市鶴見区となります。

クモハ205-1003 クモハ204-1003
元・モハ205-23 元・モハ204-23

←浜川崎方               尻手方→

南武支線・浜川崎駅

南武支線・浜川崎駅の駅名標

尻手から7分浜川崎に着きました。


浜川崎に到着したクモハ205-1003

浜川崎に到着したクモハ205-1003


JR貨物のEF66牽引のコンテナ列車が浜川崎駅構内を走りぬけます

JR貨物のEF66牽引のコンテナ列車が浜川崎駅構内を走りぬけます。


浜川崎駅南武支線のホーム上屋

木で組んだしっかりとした浜川崎駅南武支線のホーム上屋です。


浜川崎駅南武支線のホーム上屋

南武支線・浜川崎駅のホーム上屋

木組みがいい感じですね。


浜川崎駅南武支線のホーム上屋・昭和5年の建物財産標

南武支線・浜川崎駅のホーム上屋の
建物財産標 ○鉄 昭和5年3月 日

白く塗られ消されているところが
何でしょうか? 国鉄の国かな?
それとも戦時買収される前の
南武鉄道の南でしょうか?


南武支線・浜川崎駅から鶴見線浜川崎駅への乗換え案内

南武支線・浜川崎駅から鶴見線浜川崎駅への乗換え案内です。手書きでかすれかけている所がいい感じです。


南武支線・浜川崎駅の改札口

南武支線・浜川崎駅の改札口です。

鶴見線・浜川崎駅は、改札を
出て右に向かうとあります。
南武支線・浜川崎駅付近

南武支線・浜川崎駅の駅舎

南武支線・浜川崎駅の駅舎です。
駅舎の上を貨物線が通っています。

この風景を見るたびに、かつて1年半ほどはまっていたPCゲーム
「A列車で行こう・5」ならば、あるかもしれない! といつも思っています。


南武支線・浜川崎駅の駅名板

南武支線・浜川崎駅駅舎の駅名

日本貨物鉄道・浜川崎駅

日本貨物鉄道・浜川崎駅
門にかかる駅名看板。


浜川崎駅近くの田島踏切

浜川崎駅近くの田島踏切です。
南武支線は、ここでは尻手支線となっています。

起点から3K666M。起点はどこでしょうか?

浜川崎駅近くの田島踏切付近・鋼管通り5丁目

浜川崎駅近くの田島踏切付近

日本鋼管という社名が無くなってからも
鋼管通という町名に名を残していました。


川崎鶴見臨港バス・JFE前バス停川崎鶴見臨港バス・浜川崎営業所

川崎鶴見臨港バス・浜川崎営業所前の
バス停は、「JFE前」となっています。

右側は、浜川崎営業所の看板
木の板に墨字は歴史を感じます。


川崎鶴見臨港バス・浜川崎営業所車庫日野レインボーが並びます。

川崎鶴見臨港バス・浜川崎営業所車庫
日野レインボー・ノンステップバスが並びます。


市電通り

昭和44年(1969年)4月1日 川崎市電は廃止

廃止後も市電が走っていた通りは、市電通りと呼ばれています。また、鋼管通という町名も日本鋼管の社名から取られたもので、こちらも現在はJFEとなり今は無くなりました。


JFE行きの川崎市営バス

市電通りを行く
JFE行きの川崎市営バス

川崎駅発着のバスの行き先には、
企業名を冠したモノが多いです。
工業都市の一面を見る瞬間です。


鶴見線浜川崎駅跨線橋にあるJFE専用出口

鶴見線浜川崎駅跨線橋にあるJFE専用出口

浜川崎構内から見るJFE京浜ビル

浜川崎構内から見るJFE京浜ビル

手前は、DE10ディーゼル機関車


JFE(ジェイ エフ イー)は、日本鋼管(NKK)と川崎製鉄が経営統合して誕生した企業グループでJFEホールディングスを持株会社として形成されています。なお傘下の事業中核会社は、下記の5社となっています。

JFEスチール株式会社
JFEエンジニアリング株式会社
FE都市開発株式会社
川崎マイクロエレクトロニクス株式会社
JFE技研株式会社

JFE(ジェイ エフ イー)の由来
「J」は日本(Japan ) 「F」は鉄鋼(鉄の元素記号Fe) 「E」はエンジニアリング(Engineering)を意味し、鉄鋼とエンジニアリングをコア事業とし、「日本を代表する未来志向の企業グループ」(Japan Future Enterprise )であることも表しています。

思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
サイトマップ
ホームページ
の内容一覧
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森
店主の紹介
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります