![]() |
池田駅から北海道ちほく高原鉄道・普通・北見行き・713Dに乗り30分。本別駅に着きました。10分の停車です。本別駅は初めて降りました。木製の跨線橋がいい雰囲気を出していました。 |
池田から本別まで | ||||||
場所 | 時刻 | 交通機関名 | 路線 | 種別・行先 | 乗車車輌 | 運賃・備考 |
池田 | 9:32着 | 徒歩 | 徒歩 | 徒歩 | 徒歩 | ワインを10本ほど買いました。 |
9:55発 | 北海道ちほく高原鉄道 | ふるさと銀河線 | 普通 北見行き 713D |
CR70−6 | ||
岡女堂 | 10:25発 | 製菓メーカーが設置した駅も珍しいですね。 | ||||
本別 | 10:27着 | 10分間停車。気動車から降りてみます。 | ||||
10:38発 | ||||||
仙美里 | 10:44発 | 「せんびり」と読みます。きれいな響きです。 | ||||
北海道ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線・本別駅 | ||||||
![]() 普通・北見行き・713D (CR70−6)本別駅到着です。 約10分ほどの停車です。 |
||||||
![]() 普通・北見行き・713D (CR70−6) 池田側 貫通路 ヘッドマーク 北見側とデザインが異なります。 |
![]() 普通・北見行き・713D (CR70−6) 北見側 運転席付近 貫通路ドア上部に運賃表示機が あります。なお、貫通路右横には、 バックミラーがあります。 |
|||||
![]() 普通・北見行き・713D (CR70−6) 北見側運賃表示機 25番・本別駅に着きました。32番・池田から30分余り。 運賃は770円となってました。1番北見までまだまだ遠いです。 |
||||||
![]() 北海道ちほく高原鉄道 ふるさと銀河線・本別駅・駅名標 池田方向の次駅は、岡女堂駅 北見方向の次駅は、仙美里駅 |
![]() 本別駅・駅名標の岡女堂部分の拡大 朱色字の「おかめどう Okamedou」 をよく見ると、うっすらと字が見えます。 特に「do」の後「su」がはっきりと 見えます。 「みなみほんべつ」かな? ちほく高原鉄道開業時、本別の次駅は、 南本別でした。平成7年(1995年)9月に 甘納豆メーカーのとかち岡女堂が設置費用を 負担し岡女堂駅開業し次駅が変わりました。 なお、とかち岡女堂は、兵庫県神戸市 兵庫区に本社がある株式会社岡女堂 (創業安政二年)の子会社だと思います。 |
|||||
![]() ふるさと銀河線友の会 メモリアル・レールです。 寄付をした方のお名前が白い 星に刻まれています。 |
![]() 本別駅の名所案内板です。 本別町も義経伝説があるようです。 ![]() 本別駅駅舎にかかる駅名 |
|||||
![]() 北海道ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線・本別駅前 本別町には、簡易裁判所や警察署などが揃うこの地域の中心的な町 |
||||||
![]() 本別駅から岡女堂までの硬券乗車券 地紋は、ちほく高原鉄道のロゴマーク。 ・・・凝ってますよね。 |
![]() 本別駅の入場券 |
|||||
![]() 本別駅・1番線ホーム入口にある乗り場案内 2番ホームは左に進み跨線橋を渡って向こう側 後方の気動車は、普通・北見行き・713D (CR70−6) |
||||||
![]() 本別駅1番線(足寄・北見方面)から、2番線(池田方面)を見ています。 「安全+第一」・・・昔ながらの雰囲気がいいですね。 |
思い出鉄道紀行 本館 1970年代 後半からの鉄道 |
思い出鉄道紀行 新館 2000年以降の 活躍中の鉄道 |
思い出鉄道紀行 別館 廃線跡の探訪記録 |
海外乗物紀行 海外訪問地の 鉄道・バス |
乗合バス紀行 バスの乗車記録 |
つばさ紀行 搭乗した 旅客便の記録 |
ケアンズ紀行 ケアンズの紹介 |
ユースホステル 紀行 YHの宿泊紀行 |
東日本紀行 東日本各地を紹介 |
新潟紀行 新潟県内の 市町村を紹介 |
ホームタウン清瀬 清瀬市の紹介 |
諸国物産味めぐリ 全国の銘品を紹介 |
催事販売班 フリマ参加記録 |
サイトマップ ホームページ の内容一覧 |
お奨めリンク集 LINK |
リンクバナーの森 |
店主の紹介 |
使用機材の紹介 | 掲示板へどうぞ! さばきよ商店のひろば |
トップページ へ戻ります |