北海道ちほく高原鉄道  北海道ちほく高原鉄道(池田・北見間)も06年4月20日で廃止。乗りおさめのため池田に向かいました。北海道ちほく高原鉄道は、旧国鉄・池北線時代に1度乗り2回目の乗車です。総延長140キロの長いローカル線の旅です。
池田から本別まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
池田駅 8:14着 JR北海道 根室本線 普通
池田行き
2543D
キハ40 740
釧クシ
朝の通学時間帯のためか満員でした。
8:33発 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 駅前のワインオープナーが驚きです。
池田ワイン城 8:45着
9:20発 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 ワインを10本ほど買いました。
池田駅 9:32着
9:55発 北海道ちほく
高原鉄道
ふるさと銀河線 普通
北見行き
713D
CR70−6 久しぶりです。
本別 10:27着
北海道ちほく高原鉄道関連年表
北海道ちほく高原鉄道関連の年表です。一時は、札幌・北見(野付牛)間の主ルートの
一部でしたが、昭和7年・1932年石北線開通により主ルートから外れてしまいました。

年月 事項
明治29年5月 1896年 北海道鉄道敷設法に「十勝国利別ヨリ北見国相ノ内ニ至ル鉄道」
が規定
される。
明治40年3月 1907年 路線変更して池田〜網走間の鉄道建設工事に着手
明治43年9月 1910年 池田〜淕別(現・陸別)間77.4km完成
明治44年9月 1911年 淕別〜野付牛(現北見)間62.6km完成
大正元年10月 1912年 網走本線と改称して全線開通
昭和7年10月 1932年 中越・白滝間開通し新旭川・野付牛(現・北見)間を石北線とする
昭和17年10月 1942年 野付牛の駅名を北見に改称
昭和36年4月 1961年 網走本線を池北線に改称 同時に新旭川・網走間を石北本線とする
昭和55年10月 1980年 急行・池北号廃止(帯広・池田間は急行・ぬさまいに併結)
昭和62年4月 1987年 JR北海道発足し池北線を承継
平成元年6月4日 1989年 JR北海道池北線を廃止。「北海道ちほく高原鉄道株式会社」開業
平成14年11月2日 2002年 松本零士さんデザインラッピング列車運行開始
平成17年4月17日 2005年 臨時株主総会開催(鉄道事業の廃止を決定する)
平成17年4月21日 2005年 北海道運輸局に鉄道事業の廃止届けを提出

札幌・北見(野付牛)間の最短ルートの変遷
大正元年・1912年 池田・野付牛間開通 札幌・旭川・美瑛・富良野(当時・下富良野)・帯広・池田・北見
大正2年・1913年 滝川・富良野間開通 札幌・滝川・芦別・富良野(当時・下富良野)・帯広・池田・北見
大正10年・1921年 上興部・興部間開通 札幌・旭川・興部・紋別・遠軽・留辺蘂・北見
昭和7年・1932年 中越・白滝間開通 札幌・旭川・上川・白滝・遠軽・留辺蘂・北見
昭和7年・1932年石北線開通により札幌・北見(野付牛)間の主ルートは石北線になった。
運賃表&特殊回数乗車券
今回は、置戸で途中下車して駅前の「いなだ屋」さんで食事をとろうと考えていました。
・・・・池田から北見まで全線乗車の場合通して購入すると3,410円です。
(池田・北見間は100キロ以上区間となり乗車券を購入し乗車すれば途中下車可能)

しかし下記運賃表を見ていると今回乗車予定区間の池田・北見間を通して買うよりも
池田・置戸間、置戸・北見間と別々に乗車券を購入した方が安いと判明しました。
池田・置戸間は、2,550円 置戸・北見間は770円 合算すると3,310円で100円得。

さらに右下画像の特殊回数乗車券を3,000円分(1,000円×3冊)
購入すれば、3,300円分使えますから不足額10円を足して出費は、3,010円。
通しキップよりも計400円もお得です。なお、この回数券はJR池田駅
出札でも販売していました。(2005年9月購入しました。)

北海道ちほく高原鉄道・運賃表 北海道ちほく高原鉄道・特殊回数乗車券
池田






770

本別








1,110
320

足寄







1,510
770
320

上利別






1,960
1,290
890
440

陸別





2,550
1,960
1,740
1,290
770

置戸




2,980
2,430
1,960
1,740
1,290
320

訓子府



3,410
2,550
2,200
1,960
1,290
540
280

上常呂


3,410
2,980
2,430
1,960
1,510
770
440
280

北見

緑地 ちほく線・100キロ以上区間購入で途中下車可能
黄地 ちほく線・100キロ未満区間・途中下車不可
北海道ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線・池田駅

池田駅跨線橋の乗り場案内図

池田駅跨線橋の乗り場案内図です。

北海道ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線は3番・4番ホームでの発着です。
なお4番ホームは、欠き取りホームとなっています。

4番折り返しホームへの案内板

4番折り返しホームへの案内板

停止位置板

3番線ホーム中程にある停止位置板




9:55発 普通・北見行き・713D (CR70−6)
おでこの前照灯が角型2個で独特の雰囲気がありますね。


9:55発 普通・北見行き・713Dの車内 (CR70−6)

9:55発 普通・北見行き・713Dの車内 (CR70−6)
シートの色は、薄紫色。なかなか座り心地の良いシートでした。


CR70−6の製造所銘板

CR70−6の製造所銘板
平成元年・新潟鐵工所製

その新潟鐵工所製も平成13年
(2001年)11月に破綻し今は無い。


CR70−6の検査標記

CR70−6の検査標記

鉄道会社名は、ちほく鉄道と略している。


CR70−6の車番

CR70−6の車番


9:55発 普通・北見行き・713D (CR70−6) 北見側先頭

9:55発 普通・北見行き・713D (CR70−6) 北見側先頭
そろそろ時間です。では北見に向かって「出発進行!」

思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
サイトマップ
ホームページ
の内容一覧
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森
店主の紹介
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります