八高線・吾妻線 ひさしぶりに「青春18きっぷ」を使っての一人旅。目的地は吾妻線・大前駅です。吾妻線は自宅からは近い線区ですが未乗線区。高崎から2時間弱で終着の大前駅に着きました。
大前から新前橋まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
大前 11:23着 JR東日本 上越線
吾妻線
大前行き
529M
モハ114−1036
高シマ
115系も久々です。車内のシートのヘッドレストがいい感じです。初めて樽沢トンネルを通りました。
11:29発 JR東日本 吾妻線 高崎行き
532M
クモハ115−1026
高シマ
大前駅滞在はわずか6分。・・・終着駅っていいですよね。
川原湯温泉 11:55着
12:08発 徒歩連絡 川原湯温泉
王湯行き
徒歩 対向待ちのシーンをみていると模型の世界にいるようでした。
川原湯温泉
王湯
12:22着
13:35発 徒歩連絡 川原湯温泉駅
行き
徒歩 静かな温泉・特に内湯が昭和を感じさせてくれました。
川原湯温泉 13:48着
13:54発 JR東日本 吾妻線 高崎行き
536M
クハ115−1016
高シマ
なかなか風情のある駅でした。特に跨線橋が最高です。
新前橋 15:06着
大前駅

吾妻線・大前駅に到着の529M

吾妻線・大前駅に到着の529Mです。

折り返し11時29分発・高崎行き・532M

吾妻線・大前駅からの線路末端部

吾妻線・大前駅からの線路末端部です。

渋川駅起点55.6キロメートルです。
この先には、線路はありません。

大前駅ホームの駅名標

大前駅ホームの駅名標です。

駅名標のとなりには、道祖神が祀られて
います。道祖神がホームに祀られて
いるのは、珍しいのではないでしょうか?

なお、大前駅は標高840メートルとなります。
大前駅の駅名板大前駅の駅名板

大前駅の駅名板です。

左側は、ローマ字形式でホーム
の柵に設置されているものです。

右側は、ホームにある待合所に
設置されている、ひらがな+ローマ字
のタイプです。いずれもアクリル製です。


大前駅の時刻表

ホーム待合所にある時刻表です。

1日5本がこの大前駅から出発します。
今回乗って帰る、11時29分発高崎行き
532Mの次は、17時03分までありません。

ちなみに、大前駅に到着の高崎発
大前行き・529Mに乗っていた乗客
のうち約半数は、この11時29分発
高崎行きに乗り戻ってゆきました。
大前駅の普通旅客運賃表

大前駅の普通旅客運賃表です。

渋川まで1,110円、高崎1,450円
東京山手線内は3,260円です。

ちなみに本日の乗車駅である八高線
東飯能駅からは、2,520円ですが
青春18キップは、1枚2,300円です
ので、220円のプラスとなりました。

大前駅・11時29分発・高崎行き・532M

大前駅にて出発を待つ、11時29分発・高崎行き・532M

大前駅にて出発を待つ、11時29分発・高崎行き・532Mです。

クハ115 1026 高シマ 

高崎行き(クハ115 1026 高シマ)の方向幕

高崎行き(クハ115 1026 高シマ)
の方向幕です。LEDよりいいですね。

 
クハ115 1026 の配置区略号

クハ115 1026 の配置区略号です。

上記の略号ですが、高は高崎支社のを表し
シマは新前橋電車区をカタカナ書きである
エバシ」を略して表記したもので、
高崎支社の新前橋電車区に配置(所属)
されている車輌であることを表します。

なお、車体に表記する配置区略号の高崎の「高」
の字ですが、「高」の異体字である「はしごたか」を
使用しています。なおこの字体は手書きのときに
使用され、印刷などでは「高」が使用されます。

「はしごたか」は、部首である「なべぶた」の
下が梯子(はしご)状になっているため
はしごたか(高)」と呼ばれている様です。

なお「はしごたか」は、機種依存文字と思われ
ます。そのため当サイトでは使用しません。

クハ115 1026の後部側面の様子

クハ115 1026の後部側面の様子

上部、向かって左の枠には、「号車板」を
挿していました。また右の枠には、
「列車・愛称名板」を挿していました。
下部のマークは車イスマークです。


クハ115 1026の前部側面の様子

クハ115 1026の前部側面の様子

右のドアー窓の上に、「行先表示板」を
挿す枠が残っています。昔は、終点で
この「行先表示板」を手作業で入れ
替えていました。「行先表示板」は、
「サボ」とも呼ばれていました。

ホームから万座・鹿沢口方面をのぞみます

ホームから万座・鹿沢口方面をのぞみます。

さあ、そろそろ 11時29分発
高崎行き・532Mも発車の時間です。

次は、川原湯温泉に向かい一風呂浴びます。
思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
サイトマップ
ホームページ
の内容一覧
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森
店主の紹介
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります