ひさしぶりに「青春18きっぷ」を使っての一人旅です。目的地は吾妻線・大前駅。途中高崎まで八高線で北上し久々の気動車の旅となりました。・・・電車とは違った音や響きや揺れを十分味わいました。
清瀬から大前まで
場所 時刻 交通機関名 路線 種別・行先 乗車車輌 運賃・備考
清瀬 6:24発 西武鉄道 池袋線 準急・飯能行き モハ20507 330円
飯能 7:01着
7:02発 徒歩連絡 東飯能
駅行き
徒歩 大雨の中、飯能・東飯能間を徒歩連絡しました。
東飯能 7:13着
7:20発 JR東日本 八高線 川越行き
(川越線経由)
モハ209−3004
宮ハエ
東飯能もすっかり変わりましたね。かつての面影は、ありません。
高麗川 7:26着
7:28着 JR東日本 八高線 高崎行き
229D
キハ112−204
高タカ
気動車のエンジン音が最高です。
高崎 8:53着
9:42発 JR東日本 上越線
吾妻線
大前行き
529M
モハ114−1036
高シマ
115系も久々です。車内のシートのヘッドレストがいい感じです。
大前 11:23着
11:29発 JR東日本 吾妻線 高崎行き
532M
クモハ115−1026
高シマ
大前駅滞在はわずか6分でした。
八高線・229D・高麗川発高崎行き乗車

八高線・高崎行き・2両目ドア上の停車駅案内

八高線・高崎行き・2両目ドア上の停車駅案内です。

少し見づらいですが、赤丸駅は駅員無配置を表しています。
駅員無配置駅の案内もある停車駅案内は親切ですね。

越生駅ホームにて

越生駅に停車中の八高線・229D・高麗川発高崎行き

越生駅に停車中の八高線・229D・高麗川発高崎行きです。

キハ112−204 [高タカ] 

越生駅に停車中の八高線・229D・高麗川発高崎行き

越生駅に停車中の八高線・229D・高麗川発高崎行きの1両目です。

先頭車・高崎寄りは、キハ111−204
 [高タカ]の側面です。高崎方を望みます。

東武越生線ホーム

東武越生線ホームから出発する
坂戸行きの8000系電車です。

越生駅ののりかえ案内

越生駅ののりかえ案内です。
後方の電車は、東武越生線です。
小川駅から高崎駅まで

東武東上線寄居行き

小川駅を先行して出発した
東武東上線寄居行きです。
(並走中の八高線・229Dより撮影)

わずかな時間ですが東上線
寄居行きと並走します。

小川駅の次駅・竹沢駅

小川駅の次駅・竹沢駅に到着

東武東上線は、東武竹沢駅となり
ますが、JR竹沢駅とは離れています。
(約1キロメートル前後の距離?)

小川町・寄居間の鉄道路線開業状況

大正14年(1925年)7月 東武鉄道東上線、小川町・寄居間が開業
昭和7年(1932年)7月 竹沢駅(現・東武竹沢駅)が開業
昭和9年(1934年)7月 竹沢駅は東武竹沢駅に改称
昭和9年(1934年)10月 八高線、小川町・寄居間が開通し竹沢駅開業
(この時、八高線全通となり2004年10月で全通70年となる)

後から路線を伸ばす方が、少し離れた所に新駅を開業する場合
「新」あるいは「方角」を入れて名称とする気がします。
(例:新竹沢駅、現・東武・竹沢駅の西方ということで・・西竹沢駅など)

詳しい経緯は不明ですが、2年前から開業している東武が改称して
いる点が不思議です。 時代背景なのか? それとも八高線が伸びる
前から、駅名について両者で取り決めがなされていたのでしょうか?

このあたりの経緯を、ご存知の方お教え下さい。

松久・児玉間の進行方向・左側の車窓

松久・児玉間の進行方向・左側の車窓です。
送電線が山の方から元気よく伸びてきています。

雨は、小川駅を出てしばらくしてから止みました。
山にかかる雲が雨上がりを感じさせます。

大雨の飯能・東飯能間の徒歩連絡で体全体濡れていましたが、
外の天気に合わせる様にようやく乾いてきました。


キハ112−204の車内

キハ112−204の車内です。

窓は開きませんが
乗り心地は良好でした。

キハ112−204の運転席付近

キハ112−204の運転席付近です。

運転席後方は、引き戸になっています。
高崎駅到着

高崎駅到着のキハ111−204の車内

高崎駅到着のキハ111−204の車内です。

キハ112とシートの色が違っています。

229D・キハ111−204

高崎駅到着3番線ホームに到着の
229D・キハ111−204です。

折り返し230D・高麗川行きとなります。

高崎駅到着3番線ホームの終端部

高崎駅到着3番線ホームの終端部です。
(欠き取りホームになっています。)

吾妻線大前行きの発車まで時間があります。
駅近くのスタバでお茶にしましょう。
思い出鉄道紀行
本館

1970年代
後半からの鉄道
思い出鉄道紀行
新館

2000年以降の
活躍中の鉄道
思い出鉄道紀行
別館

廃線跡の探訪記録
海外乗物紀行
海外訪問地の
鉄道・バス
乗合バス紀行
バスの乗車記録
つばさ紀行
搭乗した
旅客便の記録
ケアンズ紀行
ケアンズの紹介
ユースホステル
紀行

YHの宿泊紀行
東日本紀行
東日本各地を紹介
新潟紀行
新潟県内の
市町村を紹介
ホームタウン清瀬
清瀬市の紹介
諸国物産味めぐリ
全国の銘品を紹介
催事販売班
フリマ参加記録
サイトマップ
ホームページ
の内容一覧
お奨めリンク集
LINK
リンクバナーの森
店主の紹介
使用機材の紹介 掲示板へどうぞ!
さばきよ商店のひろば
トップページ
へ戻ります